はじめに
9人制バレーボールのブロックについて、上達したいという方のために、ここまでブロックのフォーム、移動方法等についてお話してきました。
しかし、練習してみると、ブロックをする時バランスを保つのが以外と難しいという場合があるとお感じの方も多いはず。
ブロックは、相手に合わせて動かなければならないため、判断してから体勢を整えてジャンプするのに無理をしますし、バランスも壊しやすいのです。
そこで、今日は思った位置にブロックするための感覚や、着地した後すばやく体勢を整え次のプレーに移るための体勢を整えうるための感覚鍛えるためのトレーニングをご紹介します。
ゴム飛び
足の設置点と重心の位置で、ジャンプするときの方向(角度)は決まってしまいます。
斜め右にジャンプしたいと考えても、体重が足よりも左にあったのでは右にジャンプすることはできないのです。
そこで、両足の力の入れ具合を調整し体重をうまく乗せて思った方向にジャンプするとともに、着地の瞬間から次のブロックに向けて体勢を整えるための練習をします。、
言われてみれば、「経験あるな~」という方がおられると思うのですが、
下図のとおり、ゴム飛びのトレーニングが最高なのです。
パイプ椅子にゴムヒモを結んで、ゴムを張り、そのゴムを黄色シャツからピンクシャツ、青シャツとジャンプし、青シャツで着地したらそのままワンステップで今度はピンクシャツ、黄色シャツとゴムを飛び越します。
以下、この往復ジャンプを繰り返し、ポン、ポン、ポン、ポンという具合に10回ほど連続してゴムを跳ぶのですね。
体格やジャンプ力の異なる小学生や初心者には下図のとおり、
ネットの支柱のの真中くらい(高さ1mくらい)から、コートのエンドラインのところまで斜めにゴムを張りまして、
選手は下図のとおりまず黒シャツの位置に立ちます。
そして、ここから
黒シャツ→緑シャツ→オレンジシャツ→ピンクシャツ→赤シャツ→青シャツ→黄色シャツという具合にワンステップでゴムを跳びつつ、ジグザグに高いほうへ向かって進んで行きます。
ゴムに引っ掛かったところで、その選手は後も跳びを中断し、黒シャツ位置に戻って同様にジャンプして低いところから高いところへ向けてゴム飛びをしていきます。
これだと、体力差や体格差があっても自分に合ったところまで進むことができます。
どの位置まで、ゴムに引っかからずに行けたかを記録しておき、次回は少しでもそれを上回るようにして行けば、自分の上達ぶりを形として確認できます。
このゴム飛びがスムーズにできるようになれば、ブロックはかなり上達します。
ブロックで上達したい、着地を安定させ次の動作に素早く移る体重移動の技術を上達したいという選手は、是非、このトレーニングに取り組んでください。
本日はここまでです。ありがとうございました。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
記事は毎回拝見させて頂いております!
ゴム飛び、とんだつもりでも以外にひっかかりショックをうけます。笑
小学生のころの記憶では。。。みたいに。
試合後、何も段差のないところでひっかかり、足にきてたりと。笑
体力作りにもいいですね^^
なかなか日常でジャンプすることはないですし。
とうとう9月。秋季リーグもランク上げていきたいとこです。
試合が続きで、なかなかコメントできませんが、記事は楽しみにしております。
遅ればせながら。。。
奥様、HAPPYバースデ~^^
誕生日おめでとうございます。
素敵な食事に素敵なお店。
人が主役のお店は、本当に素敵です。
秋季リーグでの御活躍期待しています。
現役のころは、ゴム飛びやダッシュ、筋トレを30分くらいやらされ、持久力のない私は、毎回パスが始まるころにはバテテいるという状況が続いたりしました。
要するに練習についていけないのです。
しかし、人間の体は面白いもので、地道に走り込んで自主トレするうちに、苦しみつつも練習について行けるようになり、そうなった時、いつの間にがブロックもスパイクもかなり上達していました。
地道に継続して努力すれば、大概のことは何とかなるものだと実感いたしました。