国道313号線は・・・・
コスモスいっぱい!
10月中は楽しめそうです
ウリがこんなにコスモス好きになったのは
岡山に来てから!
ヒマワリもコスモスも
岡山は綺麗なのです!
そういえば・・・ドライブ好きになったのも
岡山に来てからだったと思います。
優しい自然が普通にある場所・・・岡山
ウリは幸せだなぁ~
県北まで来たら~
やっぱり久米の道の駅にある
「Zガンダム」にもご挨拶です!
何度も来ていますが
これを見るたび凄いなぁ~って
感心しちゃいます
ウリの職場でもこんな機械があったら
きっと楽しいだろうに・・・
ウリはガンダム世代とちょっとずれてますが
DVDで~Zガンダムは見ましたさらに!ウリの好きなケロロ軍曹でも
出てきたりするので
親近感ワキワキ~
秋空に立つZガンダムに・・・・・
「本日も無事帰還であります!」
(あれ?ケロロ風?)
緑豊かなCコースの下り・・・
ちょうど「そろそろ休みたい」場所に
大神岩があります。ふ~・・・
小さな折りたたみ椅子を買ってから
どこでも座るウリ
コールマンの1000円位のですが
山歩きにはとっても便利です
給水もして・・・・
ちょっと元気回復したので~
岩に登ってみます那岐の町が一望できて・・・綺麗!
Bコース→山頂→Cコースだった
今回の那岐山登山は大満足で無事下山
家からちょっと遠いけど
やっぱり那岐山は大好きな山
さぁココまで来たからには
あそこにも寄ろうっと!
Cコースは山頂付近はちょっと急ですが
それを過ぎると~
苔の着いた岩がまるで日本庭園のような
趣のあるコース!
木々の間から秋の木漏れ日が差し込み
まさに別世界
確かに岩が多く歩きにくい部分はありますが
ゆっくり歩けば良い登山道です
ウリはこの風景を楽しみつつ
足を気遣いながらゆっくり降ります
今年の秋は意外に気温は高いまま下りでも汗ばむなぁ~・・・
そろそろ休憩ポイントです。
山頂表示で悠々昼食後は
Cコースの下山口を目指します
ココには旧山頂記念碑と
避難小屋があって・・人も沢山居ます
少し霞んではいますが
那岐の山々が遠くまで見渡せ・・・いつかは縦走したい!
と、思わずにはいられません!
・・・・まぁ今日は朝寝坊したし・・・
滝山までの往復でも3時間はかかるだろうし
万全の対策と体調と
早起きの出来た時にチャレンジです!・・・・・・・・・
晴天の中・・・那岐山Bコースで~
登頂です!
歩く距離はCコースより長めです
でも蛇渕の滝の水音を聞きながらだったので
想像以上に楽に上がれました。
山頂には人影は無く
ウリ一人お山の大将状態!
(きっと出遅れたせいでしょう・・・)
少し風も出てきましたが
せっかく一人なのだから・・・・
悠々お昼ご飯にします
晴天の那岐山山頂で・・・
一人おにぎりを食べる!!!贅沢贅沢
ゲートを過ぎて少し登ると・・・
背中側は眺め最高~!
広く平らな場所も途中あるので
マイチェアーを出して一服
那岐の町が見下ろせますふ~
まだ中腹ですが
こんな綺麗な景色見ちゃうと・・・
なんだかもう満足です
本当はBコースの往復も考えていましたが
お腹いっぱい景色見ちゃったので
B→Cコースに決定!さぁもうひと踏ん張りして
山頂でちょっと遅い昼食です!
那岐山Bコースを登っていくと・・・
あれ?
ゲートが閉まってる?
こんなの聞いてないよぉ・・・
と、思いつつ近づいてみると
紐で結んではあるものの
「開けて通ってください。
通過後は必ず閉めて下さい。」の看板ふ~良かった!
このコースにはこのゲートが二ヶ所あって
どうやら動物避けみたいです
ゲートとゲート間の道上では
明らかに動物の足跡?鹿~?
天気も良いし・・コースも気持ちイイ!
ルンルンで歩いていると~・・・
シマヘビの歓迎
ウリはヘビが好きな訳ではありませんが・・
ここ二回程の山歩きで
ヘビを見なかったんです
居たらゾっとするくせに
あんまり居ないと拍子抜けします・・・・・・・・・
マムシはさすがにちょっと怖いけど
この時はシマヘビだったので
「おじゃましま~す!」って感じで
彼が隠れてくれるのをゆっくり待ちます
この日は合計4回も遭遇
うち一匹はマムシでした
まぁ・・・そんなにまとめて合わなくても・・・・・・
那岐山Bコースは・・・
蛇渕の渓流沿いの気持ちの良い道
水音に癒されます
小さな橋を渡ったりして登っていきます
こんな気持ちの良いコースを
今まで登らなかったなんて・・・損した!
渓流はヘビの様に小さく曲がっていて
表情はとっても豊か倒木等片付けてくれた方々に
感謝しつつ進みます