さぁ~て!
今回は廻らないお寿司さんに来ました!
総社の古今寿司さんです!
といっても…
ランチは1000円からあるのです!
お出汁に付け出しに茶碗蒸しに
握り寿司はお任せです
ふわっと握られたお寿司
回転寿司とは全然違う本物の味がします
納得の美味しさがリーズナブルに味わえる店
古今寿司さん!お勧めですヨ~!
さぁ~て!
今回は廻らないお寿司さんに来ました!
総社の古今寿司さんです!
といっても…
ランチは1000円からあるのです!
お出汁に付け出しに茶碗蒸しに
握り寿司はお任せです
ふわっと握られたお寿司
回転寿司とは全然違う本物の味がします
納得の美味しさがリーズナブルに味わえる店
古今寿司さん!お勧めですヨ~!
さてココ津山には
岡山 ラーメン で検索すると
人気投票1位のラーメン屋さんがあります
「麺屋大輔」
空腹のウリでしたが
午後5時半開店までじっと我慢し~
やっと遅い遅い昼食
狭い店内
メニューはトンコツと塩
めんたいご飯・ご飯・替え玉
餃子や酒類は無し
夜は台湾ラーメンもありますが実にシンプルです
味付け玉子・あぶり肉の入ったラーメンは1000円
1000円
ウリの食べたトンコツの味は
超美味
まったくかどがなく濃厚なのに体と喧嘩しない
大満足~
ラーメンだけで1000円は
納得出来るけどたま~の贅沢にしときます
津山市内に戻って来ました
津山氏観光協会の駐車場に入りましたが…
?あれ?やってない…
鶴山公園でも散歩しようと思ったのに…
ウリは知りませんでした
この観光センター
昨年火災があったのです
先日のニュースでとりあえず復旧したと聞きました
お花見のシーズンは重要拠点ですもんね!良かった
さて、ウリのお散歩は
衆楽園にしました
鶴山公園の北側に位置し
江戸時代初期、津山藩の2代目藩主
森長継の頃に作庭された廻遊式大名庭園です
無料で広い庭園を見て廻れます
那岐山麓山の家を後にし
53号線に戻りました
あ~妻へのホワイトデー…
焼き菓子ね
焼き菓子のお店なんて知らないしなぁ…
そういえば奈義には「アダージョ」があります
クッキーやパンや地元野菜や
喫茶コーナーまであるお店です
クッキーも焼いてある菓子だし~
3種類買ったのでした!
山の家でランチを逃したウリ
でも
幸いこの時は「雛飾り」をしているようでした
腹の足しにはならないけど…
裏手にある多目的スペース「いろり家」へ行ってみます
この雛飾り~綺麗!!
部屋いっぱいのお雛様
手作り吊るし雛もた~くさん
女の子の着物の展示
アイデアと手間暇と真心が伝わる展示です
心が満腹になりました
せっかく奈義町に来たので
山の家に久しぶりに行ってみます
登山できてた頃によくお世話になった場所です
坂道をずず~っと登って行くと
右手にあります
眺めがよく那岐山登山には欠かせない山の駅
EV充電所も完備されています
さて少し遅いけど昼食でも…と思ったら
14時過ぎてた
ランチを過ぎちゃうと喫茶店になるんです
奈義町現代美術館の企画展
この時は「岡山現代彫刻の断片展」です
岡山ゆかりの彫刻家の方々の作品
あれ?
吉備路の芸術祭で見た顔のオブジェもあります!
木片や焼き物や
色んな素材で表現された作品群
個性豊かな表現の祭典
3月12日で終わっちゃってますが
とても面白い企画展でした!
最後は「太陽」です
正面の部屋を挟んで「月」と反対側です
入るといきなり黒い円柱があります
反対側に回り込み
螺旋階段を登って行きます
荒川修作先生+マドリン・ギンズ先生の作品
円柱の中は~
360度のオブジェ!
日本庭園が左右にあり
椅子やシーソーが上下にあります
一方向の丸い所が光の取り入れ口
まさに太陽です!
「大地」から進むと
宮脇愛子先生の絵画も見れます
残念ながら先生は2014年に亡くなられています
突き当りの部屋の左側が「月」です
岡崎和郎先生の作品
湾曲した空間
自分の足音が異空間にいるかのように聞こえます
不思議な感じ…
三日月の中にいるみたいです
壁にはHISASHIがあり
時間の流れなのかな?
この時は企画展もやってました
でも先ずは常設展示に行きます
え~と写真は?
いいですよ!企画展は注意事項がありますが…
で、最初は「大地」です!
宮脇愛子先生の大胆な作品です!
先ず水の中から揺れるワイヤーがあり
奥には石が敷き詰められ こちらもワイヤーがあります
ワイヤーは「気」だったり
存在だったりするのかな?
ウリはこの作品好きです