urinet

のんきな のんきな

真夏のテニス練習

2009-07-21 21:42:37 | Weblog

・・・・・・・・・・
40の手習いで始めたテニス・・・
まったく上手くならないところが好き

きっとウリには向いていないんだろうけど
山歩きと違って
  誰かとやるのがいい!
先日真夏日の~夜勤中の昼間に
他の班の方を誘って練習!
3時間ほぼぶっ通しでコートを走り周り
う~・・・た・・・楽しい!
けど~もう歩けない位の疲労感!
対戦成績は10勝3敗!
ウリの勝ち~   
入ったばかりの新人相手に~
容赦ないというか・・・・・余裕の無い
ウリなのでした


藻?

2009-07-20 22:45:02 | Weblog


福山山頂からの帰りは~
倉敷北部従走路コースを降ります
途中・・・
ちょっと開けた場所もあったけど・・・
天気は下り坂

写真を撮る程の景色は無く・・・
安養寺に戻りました
あれ?
ココの名物の池が・・・
藻でいっぱい!
そういえばウリの好きな高梁川も
昨年位から藻が大発生してるし・・・
異常気象なの?
温暖化?それとも~
元々藻はおったんか?
・・・・・・・・・・・・


1234段 今回は・・・

2009-07-19 22:18:00 | Weblog


福山・・・歴史広場側からの直登コース
1234段の階段です!
う~ん・・・
以前は無休を目標にしましたが
今回は無理そうな体調・・・
始めから休み休み登ります
でも・・・
ゆっくり登ると・・・・時間が長くて
蒸し暑さに体力を奪われます
それでも途中にある
浅原峠への横道には行かず
あくまで山頂を目指します
やっと再登頂の時には
展望はありませんでしたが
やったぞ感はありました!
さぁ今度は従走路コースで下山です


天神社 土俵で一服

2009-07-18 05:07:06 | Weblog


幸山城跡を過ぎ・・・・
天神社に到着です
ここには立派な休憩所があります
ここのベンチで一服していると
犬連れの方と会いました
「これから山頂ですか?」
いえ・・安養寺から登って下りて
もう一度階段を登ろうかと・・・
そうですか・・・登山される方には・・・・
ココはちょっと低いかな?
そんな事ないです特に今日は暑いし・・・
実は私も・・・
と、大山登山等の話しで盛り上がり
楽しい話しをいっぱい
聞かせてもらいました
さて・・・・
元気をもらったので
次はあの階段に向かいます


幸山城跡

2009-07-17 05:12:27 | Weblog


福山周回コース
八畳岩の休憩所には今回立ち寄らず
ズズ~っと下ります
右手に入った所に
『幸山城跡』が見えてきました
兵物どもが夢の後・・・
今は記念碑と説明板そして岩が少々

この福山にお城があった頃は知りませんが
今は鳥達の楽園
春先には啄木鳥にも出会えます
木々を抜けて先まで行けば
展望の良い場所があって
ココがウリのお気に入り休憩所
前回も拾ったけど・・・
今回もゴミや吸殻が落ちていました・・・
もっちろん拾って一休み
残すのは足跡だけ
取るのは写真だけなウリなのでした


ルネッサ~ンス

2009-07-16 11:12:21 | Weblog


福山・妙見台を下りて・・・
周回道に入ります
ココ福山には道祖神がた~くさん!
緑豊かな木々とベストマッチです

色々な顔やポーズがありますが・・・
あれ~?
TVで見たあのお笑い芸人みたいに
「ルネッサ~ンス」と
言ってるのを発見!
かなり昔の物なのに・・・この帽子!
もちろん一つ一つ手作りで
いろんな物を作りたかったんでしょうけど・・・
これは画期的デザインかも・・・


妙見台展望台

2009-07-15 17:02:12 | Weblog


妙見台の展望台
眺めは最高でウリは山頂より好き
でも・・・・
少し前の話しですが~
ココに落雷があったんです!
柱は無残にも割れ・・・
当然立ち入り禁止に・・・・
今現在はすっかり修復されていますが
雷は・・・怖いですね~
山には高い木も多いし
雷も落ちやすいのかなぁ・・・・
気をつけたいけど・・・
どうすればいいんだろう・・・?


福山 山頂

2009-07-14 18:55:09 | Weblog


久しぶりに~・・・
福山山頂に到着~~!
夏場は・・・・木々が茂っていて
南側の展望はいまいち・・・
蒸し暑いので・・・人もいません
日によっては・・・
家族連れや数人のグループで
居場所が無い位の時もあるのに・・・
    
この日はお一人と挨拶しただけ・・・
少しベンチに座って休憩
水分補給だけで直ぐに立ち上がります
お次は妙見台の展望所!
大好きな北側の展望が広がる場所です


いつも感謝

2009-07-13 18:57:16 | Weblog


福山ウォーキングは~
いよいよ登山道に入ります

この福山は・・・みんなに愛されてて
コースに木のチップが蒔いてあったり
行き届いた整備に感謝
前回は確か水の通り道的だった箇所も
あれ?土が盛ってあって・・・
しかも~階段の形状している!

確かにちょっと歩きにくい場所でしたが
これならルンルン歩けます!
感謝の気持ちいっぱいで~
がぜんパワーアップです!


ドカ~ン!

2009-07-12 17:38:02 | Weblog


うっそうとした林を抜け・・
農家の横の道まで出てきました

見える見える!福山です!
・・・な~んてのんびり歩いていると~
ドカ~ン!!
鳥除けの器具だと思いますが
かなりの音
心臓の弱い方なら危険な位です
しかも・・・次がいつ鳴るか解らない
なんとなくドキドキします
しばらく行くと~また ドカ~ン!!
と・・・鳥じゃなくて・・・ウリ除け?