晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 5月号上級課題 手本を見て、手本にはまらず…?

2021-05-07 22:31:56 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

午前中だけでも曇りでよかった。
連休中と連休明けすぐは、スーパーが
混んでいるかと、今日買い出しに。
自転車で2往復しました。(片道5分;)

少々思うところがあって、手本からはみ出ないよう、
でも、手本に はまろう とせず、という稽古をしてみようかと。
最初からうまくは行きませんが。。。;



「…四時」まで書いてから
人の合いの手が入り…;;
「好」がズレました。
まあ、いいっかぁと、
思うように書き続け、雅印が半分薄い…?
ア! い草カーペットに変えて そこがちょうど縫い目!
下敷きを敷いていたのに、床の影響ってあるのですね。

気を取り直して、もう一枚、
手本を見ながら
手本にとらわれすぎないように、
書いたつもり。。。
調子に乗り過ぎた; 
「咲」の字座もとれてないし、大きい;




ま、いいっかぁ。。。

清書は来週がリミットだから、
まだチャンスはあるし、、、
うまくはいかなくても面白かった。



***
夕方、突然前触れもなく区内在住の娘がやって来た。
(連絡ぐらいしてよぉ、、、 まあしょうがない。)
明日の土曜日は平日より教室の開講時間が長いから、
朝帰ってもらう約束で一泊。
実家でしかできないことがあったようで、
あれこれやりながら、
壁に下がっていたこれ ↓ を見つけ、
「頂戴。」と。
「季節外れでしょうに。。。」
「赤い丸いのこれどうしたの?」
「忘れちゃったけど、いただいたの。」
(若い頃は、これはなんの時に誰にもらったか、
 全部覚えていましたけど。。。ネ
 ♪ちょっと前ならおぼえちゃいるが、
一年前(もっと前なら尚更)だとチトわからねえなぁ♪ )



「ほしい。」 「あげられない。また使うから。」
まあ、ほしい、って気に入ってくれてありがとう。



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。