ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
昼近くになったら晴れ間が。
干し物は乾いてよかった。
明日は雨で寒そうです。
半切の漢字は墨汁でもいいですけど、
半切の仮名は、墨をすりましょう。
と、前からお話ししているのですが、、、
磨る時間がなくて、初回練習だからと、
漢字用の墨汁で書いてらしたのですが、
やっぱり濃い、、、ですね。

次の時は ↓ 、
墨をすってらしたので、
前より仮名らしい色になりました、けど、
なんか字が大きい…ん? と思ったら、
半切漢字用の太い筆で書いた、と。
よく全文字が収まりましたねぇ…
あ、いえいえ、そうじゃなくて、
仮名に合った筆を使った方がいいです。
それと、
「地」で墨付けをしないで、
「木」から「ぬ」まで
途中でかすれても一気に。むしろ
かすれが出た方がいいです、と。
筆は、買うのが
間に合わなかったら、
半紙の漢字用でいいですから、
細めに使ってください、と。

そして、最後にお持ちくださった
お清書です。↓
うわぁ! チラシの流れもできてます、
カスレもできました。濃淡もあって、
きれいに仕上がりました。
よかったです。 ^^

ご本人さま いわく、
細い筆の方が
小さく仮名らしく書けた、と。
仮名用の墨汁もありますが、
私は、あまり好みません。
墨はすった方がいいでしょう。
本部では、
濃くすって、適度な色に
薄めましょう、とおっしゃる
先生もいらっしゃいます。
以前、
漢字用の墨汁を薄めてらした方が
いらっしゃいました。
濃淡はありますが、黒がグレーになるだけで、
本来の濃淡の意味と少し違って見えます。
同じ色の墨で、墨量が多い時の色が濃で、
墨量が少なくなった時の色が淡です。
墨量が少なくなるとカスレも出て、
自然な筆と墨の流れを見て取れて
美しく見えます。
仮名は、どうぞ墨をすりましょう。
筆は、銘柄によりますが、
だいたい、4号か5号を、
というのが、本部のお勧めです。
~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます