ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
昨日に続き、
今日もいいお天気でした。
洗濯機に一杯入れても
まだある洗濯物、、、
でも干す竿が足りないのです;;
11月号の競書は提出できる程度に
仕上がったら、そこでお終いにして、
毎年恒例の作品を練っています。
随分長い間 三行の作品を
書いていましたけど、
今年はどうしてもこれを書きたくて、
二行です。ただ全16文字は、初めて。

ここまで来るのに、まず半紙に
行書・草書の字を選んで、
それから半切で練習しました。
練習用紙を10枚以上は使ったと思います。
墨の加減を見たいので、
清書用紙で練習を始めました。
行が曲がってるし、
全体が頭でっかち。↑
字配りを変えました。↓
(斜めった;)

落款を考えたので、
下から字間を逆算したら、
「心」の字座を取れず、
右行の字の大きさも良くない。
当分 悩んで
頭から離れないと思います。
まあ、それが楽しいのですけど。
^^
~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページをご覧ください。
こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます