ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
年齢と共に記憶が薄れる;と思うので、
記録しておかないと、と。
お付き合いいただければ幸いです。
ひび割れした古い塀の解体
これが大変な作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/4c515d18d30437c82e97b1e194edf1b2.jpg)
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/491bd3740f22f561b4abba6f0d6b4920.jpg)
しく、
ふふふ…
基礎のブロックを積んで、
その上にフェンスを立てました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/a32fc671e12946dafc36fa9cfea9856d.jpg)
お隣のアパートの通路部分は、
目隠しになるように、高くしました。
ただ、目隠しで見えないのをいいことに、
怪しい人に狙われる可能性もあるので、
人の気配が 両サイドで
わかるように できています。
これは、業者さんのお知恵です。
以前 震災でブロック塀が壊れて
かわいそうな事故があったので、
ブロックは5段まで、という
法律ができたそうです。
それで、高さはフェンスの種類で調整することに。
いろいろなデザインのフェンスが
あるのですね。。。
・・・
お隣との境界も はっきりわかるプレートを
被せていただきました。
before
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/6e6ef35f924127099a26a91d10c2ef47.jpg)
70年以上はここに埋まっているので、
かなり風化しています。
今回の機会に、
後世、トラブルのないよう
これ以上 風化させてはいけないと。
after
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/852d711442ef778da3cc6308610d1f4e.jpg)
これは、私一人の発案で、
業者さんにお願いしました。
本当はお隣に話して、
費用のことも含めて相談するのが筋ですけど、
杭プレート 1枚のことで、
折半しましょと、持ち掛けるのも、面倒なので、
もう、いいやっ…と、
私が負担しました。;;
******
さて、ちょっとした たらい回し事件が。。。
境界線のプレート、境界杭について。
作業中の若い業者さんに聞いたら、
「うちでは勝手にいじれないです。
世田谷区に聞いてください。」 と。
(なるほど…)
世田谷区役所の受付案内で聞くと、
「法務局に聞いてください。」 と。
法務局に行ったら、そういう窓口はなくて、
登記簿謄本などの書類申請の窓口ばかり。;
ウロウロしていたら、親切な方が、
話しを聞いてくださいました。すると、
「法務局ではないです。
民間業者に測量を頼んで……」 と。
なんだか話しが大きくなりました。
区役所と法務局の間は、幸い徒歩5分。
うちから各所へは、徒歩10分圏内、
ちょうど三角形に位置しています。
にしても 行ったり来たりで疲れました。
で、また、世田谷区役所に戻ったら、
ある課を紹介してくれて、
そこで担当してくださった方が、
住所地点の図面を見ながら、
親切にしてくださったのですが、
また、担当部署違いで、
道路・水路管理課へ。
今度は遠い(電車で30分)ので電話を。
そうしたら、ここの境界線は、
確かに T字に 区の緑道に接しているけど、
境界自体は、民間 vs 民間 の杭、
(民民=みんみん とおっしゃってました。)
なので、
「区は関係ないから、民民でやっていいです。」
だそうです。
なあ~んだぁ。
私の役所巡り…くたびれもうけ でした。
でも、勉強になったから いいっかぁ。。。
帰ったら業者さんの親方がいらしてたので、
「民民は、自分でやっていいそうで…。」というと、
親方はご存じだったようで、
「ああ、民民だからね。」と。
またもや、なあ~んだぁ。。。
(若い衆さんに言っといてよ。)
昔の杭が残っているので、
お隣に立ち会ってもらうまでもないでしょうから、
私の一存で きれいにしてください、と。
・・・
というわけで、おかげさまで、
塀が完成して、そして、
境界杭のプレートも付けていただきました、とさ。
お隣の大家さんMお姉さんにも、
「おかげさまで…。。。お世話になりました。」
と、お電話で丁寧にご挨拶して、
一件落着♪
長くなりまして… ここまで
お読みくださってどうもありがとうございました。
~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。
塀のリニューアル完成してよかったですね。
少し前までブロック塀を見かけたけど、今は上の方はフェンスにしないとダメなんですね~~
境界線、って結構難しい点もあるようですね。たらい回しとはね~区の方もはっきりわかってないんでしょうかね~?
民民なんですね~
何かの時のために覚えておきます。ありがとうございました。
あちこちと、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。(#^^#)
お気遣いありがとうございます。はい、疲れました。^^;
今回は「民民」で済みましたけど、厳密に言うと、本当は T字 型 なので、区も入らないといけないんじゃないかな~と。
だから、業者さんも「T型」や「+型」の杭は、付けられないけど(これだと公道との境の意味も入るから?)「I 型」なら付けられる、と、いうことでした。
それ以来、道を歩きながら、人さまの家の境を見るようになっちゃいました。;