晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 楷書、行書、草書 3字体 涼

2019-07-16 22:43:16 | 習い事
やっと5文字目、これで最後の「涼」です。

「涼」の楷書は、大貫思水先生の教本数冊の中に、
ほとんど見つからなくて、
「四體千字文」にしかありませんでした。
その本の文字が小さくて、、、老眼にはつらい;

なんとかバランスを工夫してみましたが、
まだ修正の必要ありますね。

行書と草書は、作品集などの中に
いくつか見つけて、
この感じが合っているかと思って決めました。


楷書


行書


草書


各字は決めたものの、5文字を半紙にどう収めるか。。。
これから、練習です。



いつでもお問い合わせください。

書道教室 楷書、行書、草書 3字体 聲

2019-07-15 22:58:08 | 習い事
「声」の旧字体です。

書道では、旧字体で書くことがよくあります。
今回も「声」で書きたいところですが、
あえて「聲」と決められているので、
大貫思水先生の教本を探したのですが、
「聲」が出ているページが少なくて困りました。

楷書はやっと2か所見つけました。


楷書

行書

草書

もっと省略された草書もあるのですが、
作品ではないので、
よく使われる書体にしました。

でも、この字だけ縦に長いので、
5文字全体をどうまとめるか、課題です。




いつでもお問い合わせください。

書道教室 楷書 行書 草書 3字体 水

2019-07-14 22:14:35 | 習い事
「水」は、ほぼ書道の基本です。

永字八法 をご存じの方は多いと思います。
「永」という字は、書道の用筆の基本になる字です。

「水」は、「永」の上の点がない字ですから、
全部が基本線です。
その楷書ともなると、基本ができているかどうか、、、
試されているわけですから、怖い。。。

楷書

行書はこの  にしようかと思ったのですけど、
全体の雰囲気から、↓を選びました。


行書

草書

草書はこの書き方が気に入っています。
超難しいのですが、流れが大好きです。




書道教室 楷書、行書、草書 3字体 2文字目

2019-07-13 22:54:34 | 習い事
二文字目は「竹」です。

基本形の楷書は、すぐに決まるので問題ないのですが、

楷書

行書はいろいろとそれぞれ全体の文言で工夫されてあって、
今回、私がどういう雰囲気に仕上げたいか、を、
試された感じでした。

初めは、こんな風がいいかと、


試しに当てはめて書いてみましたけど、
なんか違うなあ、、、と、
行書の基本のような形を思い出して、
これにしました。

行書

そうしたら、3文字目の「水」の行書に合うようでした。
(「水」はまた後日に)

草書は、これがいいと最初から決めていたので、
迷うことなく、、、、

草書
これで「竹」と読みます。

あと、3文字、まだ難しい字が残っています。;




書道教室 楷書、行書、草書 3字体

2019-07-12 22:48:31 | 習い事
必要があって、全部で五文字、
字体三體の手本を
作らなければならなくて、
各字体でも、どの字を使うか、
あれこれ、、、、あれこれ、、、
持っている大貫思水先生の教本を
パラパラと、この数週間、探していました。

五文字の中で、一文字目が「松」

楷書は、どの教本も基本の書き方ですが、
行書、草書、となると、
その時々の文言や、全体の雰囲気、
運筆の流れで、違います。

その中で、自然で素直にきれい、
と、思える字はこれかなあ、、、と。


楷書

行書

草書

改めてすごく勉強になりました。