晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 ペン 6月号上級課題 初回練習 ~月食の終わりごろ~

2021-05-26 22:36:53 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

陽当たりは暑いけど、空気が涼しい日でした。

ペン 6月号の課題を初めて練習しました。
初めてなので、文章を読みながら、字を追いながら、
なので、細かい流れまでは…まだまだです。
しっかり手本を見たつもり、、、は、やっぱり‛つもり’で、
自分の思い込みが入って、手本の書き方と
違ってしまいました。 2つ目の「返」 の 「しんにょう」、
入り方間違えました。 書いてみてわかりました。
そして、「感」が数回出て来て、そのたびに書き方が違います。
それぞれの特徴をつかまないと。。。





****
昨日から、気象情報で「皆既月食」だ、
「スーパームーン」だと、教えてくれるので、
楽しみにしていたのですが、
その時刻には、あいにくの曇りで、見えませんでした。

21:25頃、雲が薄くなって、月食が抜けそうなところを、
やっと見られました。




でも、この30分後には、また薄雲で見えなくなりました。
こんなちょっとでも見えてラッキーでした。 

今日の夕方6時ごろ、驚くことに 鴬 が鳴きました。
まだ、木が残っているから。。。?  ^^





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 日本書学館 全国展 の ご案内 6/10~6/13 於・東京美術俱楽部

2021-05-25 22:33:25 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今日も晴れで、気分がよかったです。
でもちょっと汗ばみました。。。

緊急事態宣言が6/20まで延長かもしれないのですが、
全国展(日本書学館の全国作品展)は、
開催決定みたいです。 というのは、本部から
中止とか延期のお知らせがいまだにないので。
なので、一応 ご案内させていただきます。

緊急事態宣言が延長になったらどうするのでしょう…

6月10日(木)~6月13日(日)
午前10:00~午後5時まで (土曜日のみ午後4時まで)
場所 : 東京美術俱楽部









一応、私の出品作ですが、
相変わらずの賞種結果で、
お恥ずかしいので、ご参考まで
小さく載せます。 ^^;
「特選」が集まっている壁のどこかに
表装されて下がっているでしょう。










小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 6月号上級課題  ~重ねたらほぼ一致、進歩してないみたい~

2021-05-24 22:23:47 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

起きたときは曇っていましたけど、
予報通りだんだん晴れて、
洗濯物がたくさん乾きました。ホッ。

課題4種類の中で、今のところ仮名に一番力が入っているような?
それは無意識なのですけど。。。
毎月、やり切れていない、という不安定な感じがあるからかなあ、と。

そして、ちょっとショックなことを発見しちゃいました。

今回の練習を、半紙ばさみにしまう時、
前回の練習と重ねたら、ほぼ同じ位置に同じ字が、、、
えっ?ん? と、明るい方に向けて、
2枚を重ね合わせて透かしてみたら、
チラシが多少ずれているだけで、字の大きさまでほぼ同じ。;

まあ、同じ人(私)が手本を見て書いているのだから、
そうなるのかもしれませんけど、なんか進歩ない気がして。;
ちょっとショックでした。



今回の練習




前回の練習 


左側から: のどかなる霞の空の夕づく日 
傾(かたぶ)く末にうすき山の端

【変体仮名】
能と可那る 可春三の
空能夕徒久日
か多不久
すえ二う春き
山能

by 従二位為子(じゅにいためこ)
藤原為子(鎌倉時代中期の歌人)の通称
だそうです。





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 休日の 遊びま書  ~鴬が、桃が…;;~

2021-05-23 22:40:56 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

久しぶりにお日様が出ましたね。
気温も過ごしやすくていい日でした。

5月19日に鴬が鳴きました。
毎年 1回でも声を聞ければラッキーと、
そのくらい、この辺では鴬は貴重で珍しいことなのです。
それが、今年は 度々 ブログにも書きましたように、
何回も聞けました。 
まして、5月になっても鴬の鳴き声を聞けるなんて、
感動的なことなのです。

翌20日から、いよいよ工事が始まります。
鴬もわかっていて、鳴き納めに来てくれたのか…

20日から とうとう工事が少しずつ始まりました。
ところが、その最中、夕方頃にまた鴬が鳴いて、
たまたま外にいた私も、工事の方々が
ちょっとだけ「おぅ?」と不動になったのがわかりました。

お別れを言いに来てくれたのでしょう。。。
ありがとう…

そして、工事は、だんだん進んでいます。

今年3月


ああああ…!
私のじゃないけど、私の桃が~~~;;

ショベルカーのちょうど後ろ辺り に 桃があったのです。

5月22日





駐車場のコンクリートもはがされました。


よそ様のおうちのことですから、どうしようもありませんが…

なんとも


(またその辺にあった半切の端っこで)


****
ついでに…
金曜日のドタバタがあって、
昨日の土曜日も またちょっとがんばっちゃって、
今朝は疲れてるからやりたくなかったのですけど、
庭木の低木が生い茂っているのがどうしても気になって、
チョキチョキと。 私は、、、やっぱりその後ダウンしていました。
今日は、早く寝ましょ。。。
(また仕事が溜まっちゃうけど。。。;)





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 小学3年生 優秀作品に選ばれました。

2021-05-22 22:58:25 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

一日中どんよりした曇りでした。
半袖だと涼しく、羽織ると暑くて、、、
明日は晴れだというので、期待したいです。

先週届いた6月号で、小学3年生のお嬢様が、
「優秀作品」に選ばれて写真掲載されました。

4月号の課題「木のめ」でした。





姉妹でいらしてる妹さんの方。
この一年の間にお姉さまが3回も優秀作品に選ばれていたので、
妹さんとしては、初めてのことでうれしかったでしょう、
と思うのですが、、、、
「おめでとう。」と言っても、なんかあまり表情を変えない…;
照屋さんなのかなぁ。。。

翌日、お姉さまがお稽古にいらして、
「あ、聞きました。」というので、おうちでお話ししたなら、
よろこんでいたのねぇ、と一安心。



今までの小中学生の優秀作品のご紹介




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。