晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 仮名 11月号上級課題 左側から書き始めのチラシ

2022-10-26 22:38:39 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇り空が段々快晴になりました。
やれやれ、あれこれ干して、
気持ちがいい…♪
朝晩は寒くて冬なので、
寒暖差に気を付けないと、ですね。

11月号の練習を始めました。
仮名課題から。。。

【読み】
夜もすがら 木の葉かたよる音聞けば
忍びに風は(の)
通ふなりけり


左側からの書き始めは、
出だしの位置を決めるのを
慎重にしないと、
手本のような美しいチラシに
なりません。;



「よもすがら…」の行を
斜めにし過ぎたので、
「かたよる」と「おときけば」
の行間が広くなりました。

しかも、左側が広めに空いたので
雅印を 一行分として補空しました。


右側から順に左へ~と
書く方が書きやすいです。

書き位置を少し左にずらしました。
字が小さくなってしまったので、
上の雰囲気とあまり変わらず…;

「木の葉」の「の」で
筆が割れてしまって、
気持ちが動揺しました。
呼吸が乱れながら、
最後まで書きましたけど、
落ち込みました。




教本
ー熊谷直好ー
(1782~1862)

この濃淡が素敵なので、
それを表現したいです。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 11月号上級課題 「霧」が多い!のに書き方それぞれ ~余計な感想いろいろ~

2022-10-25 22:46:19 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

冬のように寒くて、
内科へ行くのにダウンコートを
出しました。
正解でした。寒かった~;

ペンの練習を始めました。
字数が多い、字が小さい、
40分かかりました。;;


葉山嘉樹
「海に生くる人々」より

「霧」が4ヵ所あります。
書体は三種類と、解説に。


(点が一つ省画) 



解説のページが
2ページにまたがっているので、
書きながら、
この霧の解説は、どこ?に。。。
になってはかどりませんでした。;


*****
私のくだらないドラマ感を…
演技の素人なのに
勝手なこと言いますので、
お耳汚しでしたらスルーしてください。

「クロサギ」…
平野紫耀くんのファンなので
たのしみにしていました。
前作の山Pがカッコよかったから
どうかなあ…と。そしたら、
目の演技がなかなかよかったです。
変装は山Pの方が予算があったのか…?
山Pの衣装は豪華でしたね。

朝ドラに出た方が数人。

田中奏生くん
「ちむどんどん」でも、
それから、「ラジエーションハウス」
でも、今回も 反抗期の役ですが、
全部 違う人に見えました。
演技に安定感があります。

井之脇海さん
「ごちそうさん」と「ひよっこ」にも
登場されました。好演でした。
「ちむどんどん」では、
ひどい役でしたけど、
今回は、なんか過去がありそうな
真面目な警察官を、
しっかり演じ分けていて、
いい感じです。

前野朋哉さん
「カムカムエヴリバディ」で
好息子だったのに、
間逆の詐欺の仲間に。
それぞれの役にハマってたからすごい。

黒島結菜さん
可哀そうといえば可哀そう、
「ちむどんどん」放送終了後
たった20日で別ドラマですから。
私は、「暢子」ではなく
今回の役「氷柱(つらら)」として
みようとしていたのですが。。。

登場の仕方も台詞の言い方も
表情も、画面いっぱいに
うわっ!ちむどんどん「暢子」だ、
まんま「暢子」じゃない、と、
びっくりしました。

前作で同役の堀北真希ちゃんが
純情で真面目、憂いのある
でも、かわいい表情をする
どこか、助けたくなるお嬢さんに
合っていたので、
比べたらいけませんけど、
「暢子」の印象が残っている世間を
もっと意識して、
役を演じ分けてほしかった…

三浦友和さん
「流星の絆」でも裏の顔のある、
刑事の役でした。
今回も、裏の顔がある、のですが、
大物の役なので、
思い切り 品 を落とした方がいいかなあ。
前作の山崎努さんが、
悪そうでいいおじさん、が、実は、
いいおじさん風で悪、、その微妙な
どす黒い面を隠し持っている風を
体の動きで表現できていたから、
すごかったのです。
比べたらいけませんけど…
もっと深いしたたかさを。。。

一視聴者の勝手な感想でした。
失礼しました。
お付き合いくださった方、
ありがとうございました。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 10月号上級課題 大人の会員の方のお清書 ~落款も大事です。~

2022-10-24 22:45:18 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇り、と思ったら小雨、
と、思ったら、お日様が。
ならば買い出しに、と、
帰りはシトシト雨…濡れました。
(;;)

半紙漢字、上級課題のお清書です。

「添」が「ん?!」という課題でした。


みなさま、「添」をちゃんと理解して、
仕上げてくださいました。

「紅樹添秋色」

20代OLの方


50代男性の方


30代OLの方


50代主婦の方


50代主婦の方

(照明の関係で、
半紙の色が実物と違っています。)

=紅樹秋色を添う=
(紅くなった木の葉が秋の景色に
一層趣きを添える)

教本では


****
支部長研修会で、
本部の先生の辛口の一言、
「本文がよく書けていても、
落款で残念な人がいるのよね。」

本文課題さえ書けていればいい、
というものではないのです。
落款を含めて、一つの作品と
見られるのです。

落款も作品の一部ですから、
ただの署名と思わないで、
本文に合わせて書くのが大事ですね。

=以下、私の経験から=
ただ、草書だから落款も草書に、
というのは、気を付けた方がいいです。

あまりに崩した草書では、
一見してすぐに「誰?」と
分からないので、
競書作品には向きません。
分かりやすい草書を
混ぜてもいいですけど、
行書が無難です。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 10月号 初級・中級課題 大人の方のお清書

2022-10-23 21:46:06 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れてポカポカ感じる日でした。
明日からまた曇りだとか、
秋晴れって続かないのですね。。。

10月号 半紙漢字課題
初級・中級の
大人の会員の方々のお清書です。

初級

「海客無心」
(かいかくむしん)
海辺を尋ねて心を無にする。


50代主婦の方

「海」の「母」のバランスとれました。
「無」は、学校の教科書と
書き順が違います。
書道の書き順では、
「ノ」の次に横線を3本
先に書きます。
横線の間隔が難しくて、
字がペシャンコになりがちです。
たくさん練習されて、
縦長に仕上げてくださいました。


中級

「紅葉白雲処」
白い雲がたなびき
あたりはすっかり秋の色だ。

シニア男性の方

端正に書けてらっしゃいます。
10月号発表で
昇級されたので、一級です。
私が訂正して、提出しました。



シニア女性の方

字の大きさが難しいと、
大きさの目安の付け方のコツを
ご説明しました。
教室でなかなか仕上がらなくて、
おうちで仕上げて、
お届けくださいました。
ご熱心な。。。


男子大学生

今まで、
小学生の時から使っていたのと
同じ学生用の4号の筆を
ずっと使っていました。
筆がちょうど傷んでしまって
変え時でした。
学生さんにはお値段が高いので、
お母さまと相談してもらって、
大人用にしました。


女子大学生

幼稚園から続けてくださっているので、
飲み込みが早いのですが、
それでも、
毎週 何枚も練習すると、
始めより終わりの方が、
上手になっています。
やっぱり練習は大事ですね。


・・・・・

教本の手本




~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 10月号 毛筆 小・中学生のお清書  名前は自分で書くのですが…

2022-10-22 23:23:00 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇りの一日でした。
うっすら寒かったですね。

10月号のお清書の提出は
無事に完了しました。

お清書に来られなかった人も、
今まで書いてくれた中から
選んで提出しました。

提出が大事です。

小学3年生


小学4年生




小学5年生


中学1年生
二人とも昇段!
準三段に
なりました。^^







ブログに名前を載せることは
できませんが、名前を
みんな自分で書いています。

ある女の子、
名前4文字の中の一文字が
大きく曲がっちゃった;と、
ちょっと、お目々が… ;; …?
とても ガ~ッカリした様子。

小中学生は、名前の上手下手で
昇級・昇段に影響ないからねえ~。
自分で書くことが大事なのよお~。
そう説明したました。

でも、もしかしたら、
そういうことじゃなくて、
失敗した自分にガッカリしてたのかな…?
そこをフォローしてあげられなかったな、
と、ちょっと反省しました。

大人は、落款も含めて一枚の作品です。
落款は大切に慎重に書きましょう。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。