晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 7月号に シニアの方 優秀作品に選ばれました。~日本書学館・真支部~

2024-06-21 23:14:37 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

時折 強い雨の日中は、
涼しく肌寒くさえ感じました。


5月号の課題の結果が7月号に載って、
シニアの方が優秀作品に選ばれました。




6月7日に
日本書学館全国書道展へ行った際、
審査会の先生から、
「真(まこと)支部、がんばってるわねぇ。」
と、お言葉を頂戴して、
「あ、いえいえ…」内心(???)
と、お返事をしてしまったのも
実は、
会員の方が、
就職、受験、お仕事多忙で
退会の方が続いているので、
空席が多くなって、
私としては、支部長として
がんばってるとは思えなくて、、、
ピンと来なかったのです。

‼意味がやっとわかりました。
このところ毎月
会員の方が優秀作品に選ばれているのです。




そして今月も!なのです。

これは、私ではなく
会員の方々が、
頑張ってらっしゃる結果です。

私にとっても、うれしく
感謝です。




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 6月号 毛筆 大人のみなさまのお清書

2024-06-20 22:54:35 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

ムシムシとするわりに雨が降らず、
梅雨入りが遅いですね。

6月号の大人の方のお清書です。

漢字
上級課題は、
細字だったのですが、
一枚書くのに15~20分はかかるのに、
数枚も書いてお持ちになるほど、
ご熱心な…

上級課題













昇段されたので 初段 に
訂正して提出しました。





仮名
中級課題





・・・

上級課題

五段


六段


六段


条幅

中級課題
準二段



準三段



準五段

・・・

上級課題
準六段


みなさまの上達が早いので、
私がお伝えすることを
もっと的確にできるように…
がんばります。




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 6月号 小学生~中学生の毛筆・硬筆 お清書

2024-06-18 22:58:24 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

夕方までドシャ降りの雨でした。
涼しくてよかったですけど。。。

6月号のお清書は、
昨日、すでに本部へ発送しました。

小学2年生
お習字、というものが
初めてだったのに、
素晴らしく上手です。
何級 かは、8月号で
発表されます。


小学5年生
五級


二級


小学6年生

一級 → 準初段 へ昇段しました。 


中学1年生

慣れない行書をがんばっています。
準初段に昇段しました。


中学3年生
準五段


小学2年生
書き方を説明すると、
素直にすぐ覚えてくれます。
上手に書くので、
つい小学2年生だと
忘れそうになります。


小学5年生

六級


三級


小学6年生

二級


中学1年生
二級


中学3年生
準四段


み~んな上手♪
 (*^^*)



~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 風 「光る君へ」 変体仮名を追いかけて…?

2024-06-16 22:49:22 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

午前中は昨日に比べて
涼しさを感じましたけど、
さすがに午後2時を過ぎたら、
エアコンが必要でした。

時々記事にしていますが、
「光る君へ」に出て来る、
仮名書が気になって…
(申し訳ないですけど、
ストーリーより
こっちが気になる)


6月2日放送
紫式部のうた
画面が光って読めませんが、
たぶん…想像すると、

「かきくも利 ゆふ多つ那三の
あら介れ盤 う起多る
ふねそ
しづこゝろ奈き」

かきくもり
ゆうだつなみの
あらければ
うきたるふねぞ
しづこころなき

「かき曇(くも)り夕(ゆふ)だつ浪(なみ)の
あらければうきたる舟ぞしづ心(こころ)なき」



6月9日放送
紫式部のうた
これも画面がぼやけて
よく見えませんが、
たぶん、、、

「こゝに可久ひのゝ
すきむら
うつ無ゆ支
をしほの万つ二
けふやま可
える」

ここにかく
ひののすぎむら
うづむゆき
をしおのまつに
けふやまがえる

「ここにかく 日野の杉むら埋(うづ)む雪
小塩(をしお)の松に 今日(きやう)やまがへる」



6月9日放送
藤原行成が書いて
中宮に贈ったとされる
紀貫之のうた
たぶん、、、変体仮名はこうかなあ…

「ゆ免ち尓も徒遊や於久ら無
よも春可ら か与遍流曽ての
ひ遅て可わ可ぬ」

ゆめじにもつゆやおくらむ
よもすがら
かよえるそでの
ひちてかわかぬ

「夢ぢにも  露や置くらむ  夜もすがら  
かよへる袖の  ひちてかわかぬ 」


どんな変体仮名を使っているのか
見るのが愉しい♪
もう少しはっきり映ると
いいのになあ…

16日放送分は
あとでゆっくり観ますぅ。



~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 6月号 条幅 上級課題 仮名 ~濃淡の工夫~

2024-06-14 22:43:40 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

32℃近くもあって、
暑かったです。
梅雨のはずなんですけど。。。

6月号条幅の上級課題は仮名でした。

墨の濃さで濃淡の工夫をしようと
したのですが、、、、

「白鳥はかなしからずや空の青
海の青にも染まずさまよう」

by 若山牧水



少し濃く磨っちゃたかと。
仮名なので、もう少し
淡い黒(グレーではなく)
にしたほうが
濃淡の差がはっきりするかも。。。
と、

少しは仮名らしい墨の色になったかも。
でも、
もう少し
濃い 薄い
を はっきりさせたかったです。

どっちを清書にしようか
考え中です。





~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。