晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 6月号 漢字 細字 ~縦と横の中心を揃えて~

2024-06-13 22:48:33 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日は今季初めて
エアコン冷房を入れました。
そして、今日は一日中曇り。
ちょうどいい気温でした。


6月号の漢字 上級課題は、
細字でした。
もうお清書なので今さらですが、
こんな感じの行間がいいです。

before

縦の中心を揃えるのも大事、
そして、
横の中心を揃えるのも大事です。

そして、
一文字一文字
太い細い で 強弱を。


after
ちょいちょい失敗の中
ここは書き直したいという字が
一文字ありますが、
もう時間切れです。

細字はどうしても多少は
アッ失敗~~!
ということがよくありますが、
始めのほうならやり直そうと、
新しい半紙を出すのですけど、
終わり近くになったら、
また最初から;;
となるので、
ある程度
自分を甘やかして書きましょう(?)


細字の課題の時は
毎回ご説明するのですが、
落款は、本文より小さめの字で、
天地が本文より出ないように。




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 新入会の小学2年生 お清書がんばりました。~before after~

2024-06-11 23:05:36 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は晴れて暑くなりました。
今年は去年より猛暑だと、
そうですねぇ、今からこんなじゃね。。。

6月号のお清書がもう始まっています。
みなさまのお清書が出そろったら、
またご紹介させていただきますが、
その前に、

先月にご入会の小学2年生の進歩上達!

before


after


「今日はお清書の日だけど、
お清書ってわかる?」
「ううん。」首を横に。
「今まで練習してきたことの
仕上げで、今日はこの課題を
書くのが最後の日。
だから、一番上手に書いて、
一番上手なのを本部に提出するの。」

たくさん書いてくれました。
一ヵ月、4回のお稽古で
見違える上達です。
大事な入筆がしっかりしました。

これからが楽しみです。




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 日本書学館 全国書道展 作品 個性それぞれ…

2024-06-09 23:11:11 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日の晴れはどこへやら。
曇りのち夕方から雨。
午後からムシッとして来ました。

今年は私の教室(真支部)からは、
私の他に、お一人の参加でした。
会員の方、がんばって、今年も
「秀逸天」に選ばれました。


賞種は、
佳作⇒展示されません。
秀逸人→逸地→秀逸天へ上がって行き、
その上は、準特選→特選。
更にその上は、優待になります。
優待は、賞種の審査に及ばずという
超!上級者、審査会の先生方です。

例えば、
一昨年TV出演された先生の作品は、
真ん中の作品、もちろん優待です。 



私の憧れの先輩も優待です。


私は万年特選です。
今年は、ちょっと全体の
収まりを小さくしてみました。
(大きく書きたくなかった。)

まあ、軸装にしたら、
やっぱり貧相になりました。
昨年は、
こんな風に書いて、
ごみごみしちゃったなあと。




私の両脇の方々は
またそれぞれ違う個性です。





~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 日本書学館 全国書道作品展 6/9(日)まで 会場風景

2024-06-08 22:44:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は、晴れ!ました。
やっと色々と乾きました。

6/7(金)~6/9(日)まで
日本書学館 全国書道展が
東京美術俱楽部で開催中です。

開催期間がたった三日間なんですよね。


入口

・・・

子ども達の力作

特選






準大会賞・大会賞



・・・

大人の作品の展示は
こんな感じです。








こちらへのアクセスは
↓ をご参照ください。




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 6月号 小学生~中学生の毛筆・硬筆(鉛筆)課題

2024-06-06 16:22:54 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

薄日は差すものの
すっきり晴れませんねぇ。。。


小学生~中学生の6月号は
季節柄…雨とか田植えとか。

毛筆

          


小5
      



    



硬筆(鉛筆)
5歳~の書き方コースの課題













ひらがなも 元は何の字(漢字)から?
成り立ちがわかると、
バランスのとり方が分かります。

書き順も正しく覚えている方が、
大人になってからも
役に立つのですけど、
学校では、他にやることが
多いのでしょうか?
間違った書き順で覚えている
お子さんが増えています。

書き順…大事なんですけど。。。




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。