昨年1700g台が続いていたシジミ。
先月は、一時1600を切るんじゃないかと、かーさんをハラハラさせました。
それがアスゾールを飲んでムコイドが消えてきてからは、爆食することもあり、食べた分は身に付くようになったようで、昨日はなんと!1860g(@@)
確かに最近肩口が丸くなってきた感じいではありましたが、まさか1800gをはるかに越しているなんて。
いきなり増えて、いいんだか悪いんだか? まぁ めでたい事ということにしましょう♪♪
きち先生のアスゾール、あるいは山口先生のフラジール+エンロクリア(ともに薬効は同じ)を使うと、確かにムコイドは減るのですが、続けていくと食欲が落ちてくる。
で、食欲優先のために薬をやめると、しばらくするとムコイドが出てくる。
本来は飲みきって滅菌しきってしまいたいところですが、食滞になっては仕方ないので、ここは頭を切り替えて「ムコイドが出ない程度のラインの菌の数を維持する」と言う方向にしました。
つまり、菌が増えてムコイドが出だしたら投薬、ムコイドが止まったら投薬中止と、投薬により菌の数を一定レベル以下にコントロールすると言う事。
殺菌剤の長期服用はどうかとも思いますが、もう年齢を考えたらそれでいいかぁ~と言う感じです。
先生もそのスタンスでも良いよ、と言う感じでしたので、この薬は長いお付き合いになりそうです。
アスゾールと言う薬は使い方にバリエーションがあるようで、普通量は殺菌効果があるのですが、用量が少ないと特定の嫌気性細菌だけに効くんだそうです。
結局菌の種類によって、アスゾールに対する抵抗性が違うんでしょうね。
何しろ菌が減れば、腸粘膜を保護しようとするために出てくるムコイドが減るわけで、様子を見てコントロールしていくしかないでしょう。
ここ2日ほど、爆食日となっております。
こうなると、一度に作った量をペロッと召し上がって、しばらくすると「もっと ごはん~♪」とやってきます。
あまり太らせすぎて心臓に負担になっては困りますが、まぁ2000gやそこらでは問題ないでしょうから、食べる分だけ与えようと思っています。
昨日の夜あたりから、出されたものをペロッと食べて、まだもの欲しそうにまとわりつく。
こういう時は、野菜を待っているんです(^^;;
以前はおかわりかと思って、あわてて作って出すと「もう いらない!」って言われまして。
それでも見上げてくるので、「ああ お野菜なのね」と分かる次第。
爆食中は一度の量も増やしているので、食べきって「もっと!」と言う時は野菜だと学習したかーさんです(笑)
さてさて、りんのすけ。
こちらは1360g 順調に(?)1月以来、40g/月増えています。
うーーーん どこでストップかけようか(^^;;
シミユキこゆと比べて、骨格が小さい子なので、りん基準を考えなくてはなりません。
頭はどちらかと言うと大きめなのですが、体本体の骨格はネザーっぽく小さいんですね。
予備分と心臓への負担考えて、上限1400gあたりかな?
さて りんの問題点は、不正咬合。
今回は、先生をうならせるほどの見たことも無いようなかみ合わせになっておりまして(--)
臼歯が1本横に寝ていて、その上に上の歯が2本当たっているという。
つまり下の歯の横面と、上の歯の2本が接地してすりつぶしているという、びっくりスタイルでございます。
「でも 今はこれで食べられて、これ(寝ている歯)をカットしてしまうと、すりつぶせなくなりますので、このまま様子を見ます」
いやー かーさんも見てビックリ。
この間山口先生のところで見た時は、前方向から見ていたので「えらく乱杭歯だなぁ」という印象だったのですが、きち先生は横から見せてくださったので、その全体像が見えて「あり得ない!!」という感じでした。
いやー 生きものってすごいですね。
これから先どうなっていくのか? 本当にマメに見ていかなくてはなりません。
そんなかみ合わせでも、何しろ良く食べます。
現在シルバーブルームを食べているのですが、それに朝晩の野菜(リーフレタス1枚に青梗菜1枚、セロリ少々位)を楽しみにしておりまして、あとは寝る前の10粒ほどの甘い甘いペレットがだーーーい好き♪。
たまにリンゴや人参一かけらをもらうと、ノラ猫食い(ケージの奥のトイレに持って行く)しております(^^;;
りんは野良さんのように手が怖い。
でも顔を近づけると、自分からも鼻先を寄せてきます。
このビクビクは、元来の持って生まれたものもあるでしょうが、それでも年齢と共に穏やかになっていくと思いますね。
シジミとは・・・・・・ うーん 一緒に暮らすかどうかは、りんに任せましょう。
いまだ おにーちゃんが鼻先を近づけると、先制攻撃とばかりに突っかかる娘です(笑)
こゆきの時のように、かーさんも時間をかけられませんので、シジミが食べているので、ま いいかぁ~と思っています。
ともあれ 食滞も起こさず、良いウンチをしているので、このまま様子見です。
先月は、一時1600を切るんじゃないかと、かーさんをハラハラさせました。
それがアスゾールを飲んでムコイドが消えてきてからは、爆食することもあり、食べた分は身に付くようになったようで、昨日はなんと!1860g(@@)
確かに最近肩口が丸くなってきた感じいではありましたが、まさか1800gをはるかに越しているなんて。
いきなり増えて、いいんだか悪いんだか? まぁ めでたい事ということにしましょう♪♪
きち先生のアスゾール、あるいは山口先生のフラジール+エンロクリア(ともに薬効は同じ)を使うと、確かにムコイドは減るのですが、続けていくと食欲が落ちてくる。
で、食欲優先のために薬をやめると、しばらくするとムコイドが出てくる。
本来は飲みきって滅菌しきってしまいたいところですが、食滞になっては仕方ないので、ここは頭を切り替えて「ムコイドが出ない程度のラインの菌の数を維持する」と言う方向にしました。
つまり、菌が増えてムコイドが出だしたら投薬、ムコイドが止まったら投薬中止と、投薬により菌の数を一定レベル以下にコントロールすると言う事。
殺菌剤の長期服用はどうかとも思いますが、もう年齢を考えたらそれでいいかぁ~と言う感じです。
先生もそのスタンスでも良いよ、と言う感じでしたので、この薬は長いお付き合いになりそうです。
アスゾールと言う薬は使い方にバリエーションがあるようで、普通量は殺菌効果があるのですが、用量が少ないと特定の嫌気性細菌だけに効くんだそうです。
結局菌の種類によって、アスゾールに対する抵抗性が違うんでしょうね。
何しろ菌が減れば、腸粘膜を保護しようとするために出てくるムコイドが減るわけで、様子を見てコントロールしていくしかないでしょう。
ここ2日ほど、爆食日となっております。
こうなると、一度に作った量をペロッと召し上がって、しばらくすると「もっと ごはん~♪」とやってきます。
あまり太らせすぎて心臓に負担になっては困りますが、まぁ2000gやそこらでは問題ないでしょうから、食べる分だけ与えようと思っています。
昨日の夜あたりから、出されたものをペロッと食べて、まだもの欲しそうにまとわりつく。
こういう時は、野菜を待っているんです(^^;;
以前はおかわりかと思って、あわてて作って出すと「もう いらない!」って言われまして。
それでも見上げてくるので、「ああ お野菜なのね」と分かる次第。
爆食中は一度の量も増やしているので、食べきって「もっと!」と言う時は野菜だと学習したかーさんです(笑)
さてさて、りんのすけ。
こちらは1360g 順調に(?)1月以来、40g/月増えています。
うーーーん どこでストップかけようか(^^;;
シミユキこゆと比べて、骨格が小さい子なので、りん基準を考えなくてはなりません。
頭はどちらかと言うと大きめなのですが、体本体の骨格はネザーっぽく小さいんですね。
予備分と心臓への負担考えて、上限1400gあたりかな?
さて りんの問題点は、不正咬合。
今回は、先生をうならせるほどの見たことも無いようなかみ合わせになっておりまして(--)
臼歯が1本横に寝ていて、その上に上の歯が2本当たっているという。
つまり下の歯の横面と、上の歯の2本が接地してすりつぶしているという、びっくりスタイルでございます。
「でも 今はこれで食べられて、これ(寝ている歯)をカットしてしまうと、すりつぶせなくなりますので、このまま様子を見ます」
いやー かーさんも見てビックリ。
この間山口先生のところで見た時は、前方向から見ていたので「えらく乱杭歯だなぁ」という印象だったのですが、きち先生は横から見せてくださったので、その全体像が見えて「あり得ない!!」という感じでした。
いやー 生きものってすごいですね。
これから先どうなっていくのか? 本当にマメに見ていかなくてはなりません。
そんなかみ合わせでも、何しろ良く食べます。
現在シルバーブルームを食べているのですが、それに朝晩の野菜(リーフレタス1枚に青梗菜1枚、セロリ少々位)を楽しみにしておりまして、あとは寝る前の10粒ほどの甘い甘いペレットがだーーーい好き♪。
たまにリンゴや人参一かけらをもらうと、ノラ猫食い(ケージの奥のトイレに持って行く)しております(^^;;
りんは野良さんのように手が怖い。
でも顔を近づけると、自分からも鼻先を寄せてきます。
このビクビクは、元来の持って生まれたものもあるでしょうが、それでも年齢と共に穏やかになっていくと思いますね。
シジミとは・・・・・・ うーん 一緒に暮らすかどうかは、りんに任せましょう。
いまだ おにーちゃんが鼻先を近づけると、先制攻撃とばかりに突っかかる娘です(笑)
こゆきの時のように、かーさんも時間をかけられませんので、シジミが食べているので、ま いいかぁ~と思っています。
ともあれ 食滞も起こさず、良いウンチをしているので、このまま様子見です。