goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

ちょろ王子 不調

2018-06-09 21:41:19 | チンチラ
先週 あまりご飯を食べなくなって、体重が減ってきているし、左目が涙目なので、病院へ行きました。
でも これと言って問題が見つからない(--)
山口先生的には、なんとなくレントゲン画像と呼吸が気になったようではありましたが、一応目薬だけ出してくださいました。
ママちんがとても心配するので、試しに田向先生にも診ていただきました。
レントゲンを撮ってみても、やはりこれと言って原因が見つからないと。
今度は、プリンペランが処方されました。

で今週になって、あまりに食べずに体重が減り続けるので、やはり歯かな?と思って、試しにふやかし飯をだしたら・・・
一生懸命食べています(@@)
ただし チンチラペレットではなく、ウサギペレットのフルーツ味。
むぎが食べている、プチラビットキャロット味の兄弟分パル ラビットフードです。
むぎはプチラビットを食べません。 なので、散々探して食べたのがパルなので、それの野菜味とフルーツ味をミックスして与えています。

で、ふやかし飯は、プチラビットではなく(何が違うのか?)、やはりパル ラビットフード フルーツ味の、それもオレンジ色のヤツ。
もう食べてくれるなら、何でもいいです!
これに、大好きなラクトバイトまみれにして・・・
一日4食ぐらい食べさせるのですが、うんちは出るようになり、食糞もしていますが、体重は微妙~
多い時は620gあったのが、おやつを控えるようになって600gになり、今回の件でただいま540g。
減りすぎでしょー!!

ふやかすと食べるって、やはり歯科かな?
となると、最初に「ちょっと出てるけど、気にするほどのことはないと思う」と診立てた、山口先生に再診。
それに、圧倒的にウサギが多い山口先生の方が、歯科メンテはお上手かもしれないと判断。
普通かみ合わせだけ見ることが多いと思いますが、きち先生は横方向のかみ合わせも調節なさる。
その技術を継いでいるのが、山口先生。

という事で、午前中に行ってきました。
相変わらず、待合室はウサギまみれ~(爆)
さて 診断は・・・

どう見まわしてみても、歯でも歯茎でもなさそう。
それより先生が気になったのは、咳。
健康な子は、気管支あたりを圧迫してもなんともないのに、ちょろはちょっとせき込む。 
先週のレントゲンでも、「炎症を起こしている感じはないけど、このあたりは普通ならもっとすっきりうつると思うんだけど」と炎症を懸念していらした。
呼吸の仕方は、病院で触診した後ではちょっと確定できないので、どうかなぁ~だったのです。

気管支炎や肺炎などでも、飲み込みにくくて食べないこともある。
ふやかしペレットなら食べるというのは、のどの通りが楽だからではないか?
という事で、ビブラマイシン10日間処方となりました。
また「ウサギだと、歯の痛みならメタカム(鎮痛剤)処方で、一時的に食べますよね。メタカムが効くなら、歯の炎症もチェックできますよね」と話して、4日分だけメタカムを処方していただきました。

ビブラマイシンは抗菌剤なので、腸内細菌叢に影響を与えることも考慮しなくちゃ。
ラクトバイトを抗菌剤対応で使っていいかお聞きしたら、「大丈夫です」とおっしゃるので、ふやかし飯+ラクトバイトまみれを続けます。
うさぎと違って胆のうがないチンチラ。
そのあたりがウサギ用ペレットとチンチラ用ペレットの成分の違いかと思うのですが、当分ウサギ用ペレットでも問題はないそうです。良かった!!

歯のトラブルでの処置は案外あるそうで、中には定期的にメンテナンスした子もいたそうです。
口の小さなウサギより、もっともっと小さいチンチラの歯科メンテは、麻酔必須化と思ったのですが、どうもそうでもなさそうです。このあたり、さすがウサギを多く手掛ける先生だなぁ。
それに山口先生なら、きち先生直伝で、上下のかみ合わせだけじゃなく、横方向のかみ合わせの調整もするでしょう。

薬は10日分出ましたが、1週間目安に経過観察します。
先生の診立てが当たりなら、3・4日で上向くかもしれない。
それでもだめなら、今度は血液検査もしてもらおう。
体温は39度。「でも依然図ったことなかったからなぁ」と。
「もしかしたら、微熱くらいはあるのかもしれませんよ」と、かーさんとしては健康時の体温と血液検査をして、データを取っておくんだったと後悔しておりますよ。

帰宅してすぐに投薬。ふやかし飯も少々。
早く元気になっておくれ(;;)

1つ聞き忘れたのは、体重の事。 聞いたり調べたりすると、雄雌の大体のグラム数は出てきますが、体長は出てこない。大柄な子小柄な子で違うと思うのですどね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまんないよ~

2018-06-09 21:34:57 | ウサギ
梅雨入り宣言の横浜。
重い腰を上げて、むぎコーナーを片付けたのはいいのですが、その先がすすまない。
隠れ場所がないと、むぎもつまらないようです。
くわえて雨。濡れた地面はイヤなお坊ちゃま。
それでもおんもがいいと、出入り口の敷居に居座っています。



おととい、晴れ間をぬってステンレスネットだけ、貼りました。
これでワイヤーネットをかじることもできません。
お坊ちゃま的には、ますます面白くありません(笑)




あまりにもしょんぼりなので、今日 とりあえず隠れ場所だけ作りました。
そうしたら、さっそくこの様子。
どんだけ おんもが好きなんでしょうね~


確かに直射日光は当たらないし、風通しはいいし、静かではありますが。
問題は、以前のように畑が作れない。
発泡スチロール箱を、破壊することを覚えましたからね。
さて、 この先どうしましょうかしら??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ狩りと高尾山

2018-06-09 19:56:07 | お出かけ
昨年東名と中央道をつなぐ圏央道が出来てから、山梨が狩りの射程圏内になりました。
片道2時間となると、箱根とどっこいどっこいです。
去年桃狩りでお世話になった小野洋ラン園さんは、さくらんぼ・スモモ・桃・ブドウを楽しめます。
以前散々のサクランボ狩りの経験があるので、リベンジです!

梅雨入り宣言されましたが、どこぞの神様のおかげでさほど暑くもない良い天気。
きれいなさくらんぼにテンションが上がります♪




園内のあちこちに脚立があります。
ママちんは3mほどの、かーさんは2.5mほどのをかついで、あちらこちらへ。
(手近で取れる範囲は、ほとんどなくなっていたのです)
ママちんは、高い脚立の上に座り込んで、
「なつかしーい 学生の頃を思い出す」と、ご満悦でした(^^)



ところが品種がいろいろあるのに、木に名札がありません。
食べ比べしたかったのに・・・
おにーさんに聞いたら「佐藤錦にばかり人が集まっちゃうから」
なーるほど!
でも高砂やナポレオン、紅秀峰なんてのも、食べたいし・・・
と言っていたら、すぐ隣の大きな木が高砂だと。
佐藤錦でいい加減口が甘みと酸味で疲れてきていたので、飛びつきました。
高砂は、酸味も甘みも穏やかでさわやか。



結局 ママちんは100個ほど、かーさんも5・60食べて、二人とも大満足でした。
おひとり様2000円 十分に元が取れたわね~♪

と、狩りが終了しても11時半。
次は、ママちんお友達と桃狩りを予約しています。
またね~ と、そそくさと出発。

というのは、道程のちょうど半分くらいのところが、高尾山なんです。
今日は高尾山に行ってみようと。

高尾山口駅周辺のお店が、何やらとてもきれいです。
歩道も真新しい???
ママちん曰く「ミシュランで三ツ星になって、海外観光客が増えたせいじゃない?」
確かに、欧米の方も含め、外国観光客が多いですね~


二人乗りリフトとケーブルカーがあるのですが、もちろん待ったなしのリフトにしました。




森の中を吹き抜ける風が、とても気持ち良くて(^^)
下りのリフトに、お坊様たちが乗ってくるのも、何だかおかしい(笑)

リフトを降りてゆっくり見物しながら20分上がると、薬王院です。


こちらは飯縄権現さま カラス天狗さんの形をしており、そういえば姑から高尾山の天狗さんという話を聞いたなぁと思い出しました。
天狗さんは地の精沸き出るところから生まれたものと。
天狗と言えば、鎌倉の半僧坊さんがなじみがありましたが、そっかー これが高尾の天狗さんかぁ。
また来ることが出来るよう、足腰丈夫に過ごせますようにと、珍しくお願いをいたしました。
おとーさんには、足腰丈夫のお守りのストラップを買いましたよ。

さて、高尾山と言えば、いくつものハイキングコースのある有名どころ。
とはいえ、ハイキングなどとんと御無沙汰過ぎの我が身を思うと、今日は頂上まではやめて、リフトに沿った形になるカラ松林コース(2.4km)を下ることにしました。

自然が豊富で、動植物の豊かさで有名なのですが、あいにく春の花は終わり、初夏の花にはまだ早い端境期。
緑以外 これと言ってみるものもなし(涙)
おまけに、カラマツ林コースって、舗装されているのよね~
時折 薬王院の車が通ります(^^;;

歩き始めたら、ふと目を引くものが・・・


写メを撮っていたら、声をかけてくださったオジサマに、ウメガサソウだと教えていただきました♪
そのまま話し出していたら、ひらひらと・・・あ! アサギマダラ!!
フィールドで見るのは、初めてです(^^)
オジサマ(どうも80近いようです)は、週に2・3回は通っているそうで、とっても立派な望遠カメラをお持ちでした。
で、そのまま自然の事、鳥獣保護の事、あれやこれやと話しながら、結局リフトの終点までご一緒しました。

オジサマ 珍しく鳥獣保護の事が話せて、なおかつ「温暖化でキツネなどがどんどん上がって、ライチョウの生存息が侵されている」というのに食いついてくださいましてね~
どうやら以前はライチョウ保護に積極的にかかわっていらしたみたい。
厚木の鳥獣センターにも行っているらしい。
「ライチョウとおっしゃったので」と、すっかり楽しくなってしまったようです。
良かった良かった。 こちらも飽きずに舗装路を歩くことが出来ましたよ。
かーさん 土の上を歩くのは平気ですが、舗装路を歩くのはとても疲れるのです。

途中 ガビチョウの鳴きかわしを録画しようという方もいて、ガビチョウやソウシチョウの話をしたり。
ああいう方なら、高尾山の自然の見どころを教えていただけるのにな~

下山してオジサマと別れて、駐車場を利用していた食事処さんでとろろそばを頂いて、帰宅しました。
高尾山 自宅から1時間です。
以前なら電車でも車でも、ぐるっと回っていかなきゃならなかったのが、丸きりの直行です。
本当にありがたい圏央道です。

でも 高速って言っても、いろいろですね。
かーさんが良く通るのは東名。
ライトは十分にあるし、各SAもにぎやかで大きい。
でも圏央道や中央道は、夜間になるとライトなしです。
「新東名だって、ライトないよ~」
真っ暗闇をヘッドライト頼りに走るのは、ごめんこうむりたい。
なので、ますます早朝に出て、明るいうちに帰宅するという事になります。
もっとも、このコース 談合坂SAは、お楽しみです。野菜が買えます!!
というわけで、帰りによって山盛り野菜を買いました~
うーーーん 満足!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする