食べないですねぇ(--)
今日は部屋を出ませんでした。
かーさんが行けば、ねんねの椅子の下から出たりするのですが、殆どこもっています。
強制給餌も、途中でいたずら食べになります。
目はどんよりとはしていませんが、寝ぼけた感じと言うか、すっきりはっきりとはしません。
野菜を多少食べていたりするのですが、食欲がわかないといった感じです。
水漏れは停止中。
胃腸が疲れているので、食欲がないといった雰囲気です。
ちょうどやっとお休みに入ったおやじといった感じです。
「ホントおじーちゃんと同じだね」と、ママちんが言います。
ええ、亡くなる半年前位の父の食事風景にダブります。
ちょっと食べると、もういいや といった感じ。
去年冬口の感じに似ているかな。
まぁ 緊急性は感じませんが、食べてくれないと活性化しません。
胃腸の動きが低調と言うのは、多少食べさせた時にお腹がぐちゅぐちゅいう音が聞こえるのでも、今一つ元気に動いていないというのが分かります。
このままグダグダ下り坂と言うのもイヤですが、もうしばらく様子を見ましょう。
朝晩 プリンぺラン+ガスモチン 姫マツタケエキス プロポリス
(姫マツタケエキスは大好物。これを飲まなくなったらヤバイということなのでしょうね)
端正なチューリップ♪ とても春らしいです(^^)

今日は部屋を出ませんでした。
かーさんが行けば、ねんねの椅子の下から出たりするのですが、殆どこもっています。
強制給餌も、途中でいたずら食べになります。
目はどんよりとはしていませんが、寝ぼけた感じと言うか、すっきりはっきりとはしません。
野菜を多少食べていたりするのですが、食欲がわかないといった感じです。
水漏れは停止中。
胃腸が疲れているので、食欲がないといった雰囲気です。
ちょうどやっとお休みに入ったおやじといった感じです。
「ホントおじーちゃんと同じだね」と、ママちんが言います。
ええ、亡くなる半年前位の父の食事風景にダブります。
ちょっと食べると、もういいや といった感じ。
去年冬口の感じに似ているかな。
まぁ 緊急性は感じませんが、食べてくれないと活性化しません。
胃腸の動きが低調と言うのは、多少食べさせた時にお腹がぐちゅぐちゅいう音が聞こえるのでも、今一つ元気に動いていないというのが分かります。
このままグダグダ下り坂と言うのもイヤですが、もうしばらく様子を見ましょう。
朝晩 プリンぺラン+ガスモチン 姫マツタケエキス プロポリス
(姫マツタケエキスは大好物。これを飲まなくなったらヤバイということなのでしょうね)
端正なチューリップ♪ とても春らしいです(^^)

年齢が年齢ですからねぇ、後は季節の変わり目もあるのかな。
そうそう、お蔭さまでサエはすっかりよくなりました。
ケージの下にカーペットも敷いてあげて(敷いてなかったんかい!と言われたらそれまで・・・)ヒーターもいっぱいつけてあげて。
電球型のヒーター+乗るタイプのヒーター立てかけ+うさぎマットの上が、あったかくて幸せらしいです。
そんでも、数日はちょっと変でした。若くてもこんなですからねぇ、シジミくんはがんばってるなぁと思います。
それもこれも、チーママさんの献身的な介護?のおかげですね。
サエちゃん 良かったですね。
もともとが温度変化の緩やかな穴倉暮らしのアナウサギですから、気温の変化には弱いですね。
人間同様冷えやすい子というのも、あるように思います。
新陳代謝が悪いのでしょう。 シジミの場合は、やはり恒例のために新陳代謝が落ちている。
芯から温まることが大切で、不調の時は、まずは温めるのが先ですよね。
もうすぐ一日の寒暖差も落ち着いてきますので、後しばらく用心しましょうね(^^)v