チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

朗報♪♪

2016-04-03 14:02:56 | うさぎの病気と健康
今日は、検査日。
レントゲンと血液検査と補液をしてもらいます。
朝一番にキャリーバッグに放り込まれ、りんはドキドキのよだれダラダラ(^^;;
このよだれが出るほどの心臓バクバクが、無くなる日は来るのでしょうか?

待合室には、先客(ウサギ3、犬1)がいらして、ちょっと出遅れた感じ。
今度はもっと早く来ましょう。
幸いさほど難しい患者さんはなかったようで、1時間せずに呼ばれました。

「食べていますか?元気はありますか?」
「ええ 良い感じで食べていますし、だいぶ元気にしています」

体重 1440g
どれくらいが良いですか?とお聞きしたら、1500~1550あってもいいなって。
じゃぁ もっと食べてもいいんですよ、良かったね~(^^)

検査結果が出ました。
レントゲンを一見しただけで、「おおーーーー!!」
そうなんです。
先週あったつまりものがほとんど排出されていて、残りは1/3弱なんです(@@)
これはもう、前回先生が尿道をもみ込んだのが良かったのでしょう。
膀胱にたまった砂泥状のカルシウムも、ポンポンと叩いて排尿させると出るものです。
(こゆきの時、きち先生がやっていらした。)
詰まったところをもんだので塊がほどけて、排出された模様です。
なおかつ!! 膀胱にはたまっていない♪♪♪
体の外に、さよーなら~(^^)/~~ です。
当然右腎は小さくなって、水腎症も改善されています。

先生と二人
よかったね~~♪ チョッキンしなくて済むね(^^)v

と喜びました。
短気なかーさんの判断のままなら、すでにチョッキンされていました(笑)
麻酔が安定しない+心肥大でオペのリスクがあったのが幸いでした。
待てば海路の日和ありですね。

そして血液検査
BUN  36.8(前回46.0 前々回34.6) 許容上限28.0
CRE  3.0 (前回3.8  前々回2.8 ) 許容上限1.4
IP(リン) 3.0 (前回4.2  前々回3.4 ) 許容上限4.1
カリウム  4.8 (前回5.3   前々回4.5) 許容上限5.0

なんとBUN(尿素窒素)もCRE(クレアチニン)も、許容範囲を越えてはいますが、下がって来ています。
リンもカリウムも、許容範囲内に収まりました。
きっと腎臓が働き出したので、数値が改善されてきているのでしょう。
もうしばらく数値を追いながら、食事内容を検討します。

腎臓がどれくらい回復したのかは、エコーをかけないと分かりません。
来週は、プラスエコーにしましょう。
それまでは、食事は現状維持です。
うーーーん チンゲン菜など、カリウムが少なめのものなら、ちょっぴりあげてもいいかな。
野菜より栄養が劣る分、カリウムやカルシウムが低目と期待して、稲を栽培しましょうかしら。
単子葉植物は、繊維が豊富ですからね。
種モミなら、いくらでもありますから(^^)v

診察が終わると、それが分かるのがうさぎさん。
りんの表情が、目に見えて穏やかに。
オマケに「せんせい もう おわりね?」とでもいうように、背伸び立っちして先生の胸に手をかけるもんだから、先生も思わずにっこり。
チックンしたけど、もう終わりよ。いい子だったわね。

りんにしてはリラックスして、待合室ではバッグから身を乗り出して、あちらこちらを眺めていました。
山口先生のところも、大丈夫なんだと覚えてね。


しかし 本当に良かった。
ちゅんちきさんが言うように、りんは強運の持ち主なのかもしれません。
エコーを勧めてくださった曽我先生に感謝ですし、セカンドオピニオンを下さったき三輪先生にも感謝。
どうやら直接お話ししあった感じの、山口先生ときち先生にも大感謝。
山口先生 あの尿道モミモミは、これから先 お役にたつことがあると思いますよ(^^)v
次回はきっときれいさっぱりの尿道になる事を期待しましょう。
これから先 ずっと慢性腎炎として対処していく事にはなりますが、一病息災ということもありますから、マメに健診を続けて長生きしようね~♪

帰宅して・・・
いつもと違って、ご機嫌斜めになっていない。
元気にホリホリ♪




今日は、いい子さんだったわね♪


あらあら そんなに近づいたら、撮れませんよ。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月30日のりん | トップ | 花盛り »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちゅんちき)
2016-04-03 15:58:05
おお!
りんちゃん、よかった、よかった♪
大先生方のお話も聞けて、さらに切らずに済んだとは素晴らしい!
りんちゃん、やっぱ、強運ですね^^
膿瘍のときもあわてて切らなくて正解でしたし。
りんちゃん、山口先生が一番の恩人だって分かってるんですね。
賢い子です^^
返信する
Unknown (うさこの母)
2016-04-03 20:43:52
やったね~~~♪
よかった!よかった!
返信する
Unknown (チーママ)
2016-04-04 01:35:43
ちゅんちきさん

本当に強運のりんです(^^)
チョッキンしなくて済んで、本当にホッとしています。
りんが先生にタッチしたのは、本当にビックリ。
注射だのレントゲンだの、怖い事が多かったと思うのですが、やはり心配してくれていると言うのは分かるのですね。
保定も穏やかにされていましたし、ちょこっと片手を背に置いたままでも、おとなしく待っていましたもの。
すこーーし お味噌の熟成が進んだのかな?


うさこの母さん

本当に良かったです~(^^)
シジミが卒業して、ドタバタも心配事も終わりと思っていたので、本当に「一からやり直しだわ!」です。
でも これもご縁。 大事に面倒見ますよ♪
返信する
Unknown (野いちご)
2016-04-04 06:55:03
りんちゃん、回復の兆しが見えて良かったですね。
血液検査の結果も良くて。

あとは腎臓。
良い結果であるように祈っています。
りんちゃん、頑張って!
いやいやチーママさん頑張ってくださいね。
返信する
Unknown (青ゆめのママ)
2016-04-04 08:30:45
りんちゃん良かったですね♪このまま順調に排出されると良いですね。
痛いのが解消されて食べて遊んでの楽しい日々になるともっと卯生楽しめますね♪
返信する
Unknown (チーママ)
2016-04-04 21:07:50
野いちごさん

本当にホッとしました。
チョッキンするのは大丈夫だとは思っていますが、術後の立ち上がりが悪そうなんですもの。
その間、こちらは悶々とするわけで(^^;;
ダメージを受けた腎臓は、決して元には戻りませんが、そこは2つあるんですから、協力して頑張ってもらいましょう。
このあたりは人間と同じですから、分かりやすいです♪


青ゆめのママさん

ほんと もっともっと楽しく遊んでほしいです。
体調が上向くと、顔つきも違ってきます。
山口先生も、目がキラキラした顔つきをみて「本人は元気そうですね」と、うれしそうでした。
がんばれーー!! りんの腎臓ちゃん♪
返信する

コメントを投稿

うさぎの病気と健康」カテゴリの最新記事