チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

本日のお花

2010-05-09 23:55:47 | 果実
今日は暑くもなく、気持ちのよい庭遊び。
あちらこちらで「お腹がすいたよー」って、肥料切れを起している子がいるようなので、堆肥の袋を持って餌やりしました(笑)

本日発掘したのは、ビバーナム。
植え替えもせずに片隅に置かれていたので、花は咲かないと思っていたら、柵に張り巡らしたネットの向こうへ枝を伸ばして、一輪咲いていたようです。
もう散ってしまっていましたが、一応記録までに。


ビバーナムがある辺りは、最近本当に手を入れたことがありません。
手前のセージ類の大鉢を動かして、奥に分け入ってみました。

前の家からあったゼラニウムが、律儀に咲いています。


ゼラニウム 一頃は盛んだったのですよね。
別に赤もありますが、すっかりひ弱な株になっています。
今度植え替えてあげましょう。
両方とも、沢山咲くと、とても見事な人達なんですもの。
大事にしてあげなくてはいけませんね。


その隣のかんきつ類たち。
そう、先日実を採った子達です。
もう花が咲いていました。


改めて全体を見てみてびっくり!!
ちょっと あなた なんて数の花をつけているの(@@)


鉢の下のほうまで、びっしりつぼみがあります。
隣の鉢は、ビバーナム同様ネットから枝を出してお隣へ(^^;;
ちょっと! こっちへ戻ってらっしゃい!

こんなに花がついても、ちゃんと生理落下して実の調節をとるのですが、それにしても多すぎです。
鉢増しした方がいいのかなぁ?

その隣にあるのは、コクテール@バラです。
こちらは花がたくさん咲いているのですが、株が弱っているみたい。
肥料が足りないのね。
背が高くて大鉢なので、一番奥にある上、手前はブッシュになるバレリーナ@バラです。
つい手入れが届かなかったのです。
枝の整理に堆肥と肥料を少々。
頑張れ!

さて、今度は反対側の古バラ達。
例の「戸建てにしなくちゃ」の同居組ですが、すっかり時期を逸してしまて、未だ同居のまま。
やっぱり株が弱っているのです。
この時期じゃ掘り上げるのは無謀かな?
冬まで待ったほうが良いのか、それまで待ってはだめになるのか・・・・・・
とりあえずご飯を上げて、花ガラつみして。

結局、庭中に堆肥を梳きこんでしまいました。
堆肥ってとっても便利。
化学肥料のように強すぎないし、水肥よりじっくり効きます。
我が家では、完熟堆肥を買うのですが、それをそのまま置いてもっと熟成させてから使うので、安心して使えます。
結局大袋2袋近く使ってしまいました(^^;;


では、本日の花たち。

パールちゃん
ムシトリスミレ 本当にあちこちに出てきちゃった(^^;;
こんな10cmくらいのヒコ生えでも、可愛い花がつくのよね。
下の庭でも沢山出ていますよ。



がんばるフクシアたち





節子ガーデンから頂いた挿し穂。
ちゃんと花が咲きましたよ。
ツリー・ジャーマンダー

まだまだ小さな一枝ですが、節子ガーデンではブッシュになっていました。
大きくなるのがとても楽しみです。


ママちんが好きな宿根ヤグルマソウ セントーレア






姫ライラック
大きなライラックより、遥かに香ります。
そばを通るだけで、フワァ~っとやさしい香りがするんですよ。



いよいよ咲き始めました。
カリフォルニア・ライラック


ライラックといっても香りはありませんが、青空に映える爽やかなブルーが一面に咲くのです。



さて、まだまだあるのですが、続きは明日に(^^)





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水やり~♪ | トップ | バラ達 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kaori)
2010-05-10 22:19:48
どれも可愛いお花ですが、今日のお花のなかで、
心を打たれたのはカルフォルニア・ライラック!!
香りがないのが、残念ですが、この綺麗なブルーに
一目惚れしちゃいました~{ラブ}ウィシュリストの上位に
いきなりランキングです!{キラリ}
返信する
Unknown (チーママ)
2010-05-11 01:31:52
Kaoriさん

ハイ 夏中繰り返して咲きますよ。
実際に見ると、このブルーはもっとステキに魅了してくれるでしょう♪
ただちょっと加湿に弱いかなぁ。
冬の霜にも弱いようで、ママちんがたびたび連れてきては枯らしていましたので、かーさんちょっと苦手だったのです。
この子は去年連れてきたのですが、棚の間、後は暖地桜桃と、周囲を囲まれていたのが冬越し出来た要因かもしれません。
実は種類はいろいろあるようで、かすかに香るものもあるとのこと。
明日もう一度、香りがあるのか確かめて見ますね。
返信する

コメントを投稿

果実」カテゴリの最新記事