チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

小休止

2016-11-02 22:45:04 | チンチラ
さいきん りんのおへやが うるさいわのよ
がたがた がたがた おとがするのよ
きょうのよる かーさんがかえってきたとおもったら ままちんがきて がたがたやったら
へんなのが りんのところにきて もう びっくりしてブーしちゃったのよ



はいはい りんちゃん 驚かせて悪かったわね(^^;;
毎晩食後 ママちんがちょろを台所で遊ばせているのですが、今日は出すときに逃げ出しちゃって

きゃー かーさん!! ちょっとーちょっとーーー!! 

って、初めは何が起きたんだと思ったのですが、まだ ママちんはちょろをつかむのに躊躇があるんですね。
ハムは散々捕まえていたのですが、もう十何年も前ですし、ユキやシジミはあっちがママちんにたかっていたので、逃げる子を捕まえるのは手加減が分からないらしいです。
ちょろも まだおとなしく抱っこを待つ子じゃありませんし(笑)
インコの保定に感触は似たものがあるんですけどねぇ。

ちょろも、保定さえしっかりすれば、頭をなでることができます。
そうして少しずつコネコネされることに慣れてくれれば、と思っておりますよ(^^)


台所では、全くじっとしておりません。
用心のために、ママちんが真ん中に陣取っているのですが、隙間があれば出ようとしますし
(庭用ホースがあるので、完全に閉まらない)
昨日はついに、ホースに乗っていました。


さすが齧歯類 君はクマネズミか?
何しろ 何とかと何とかは高いところ・・・というだけあって、より高みを目指します。
ママちんの頭の上に乗ってねらうは、流しの上


昨日は何度かジャンプされまして、そのためママちんは頭に乗ると下を向いております(笑)


ママちんの体は、チンチラタワーでして、スマホはお立ち台


最初穴から抜けようとした息子は、昨日から「ぼく のぼれる!!」と分かりまして(^^;;;


まぁ まだ半分来ると体力の限界というところですが、大きくなったらこんなもの楽勝でしょう。
早くママちんの部屋住みになって、チンチラタワーとアクリルサークルを作りたいものです。

今日は寒い事務所でちょい具合が悪くなりましたので、今日はこれでオシマイ。
お片付けも今日はお休みで、早寝します。
明日は、りんの畑の手入れをしなくては。

タンポポがずいぶんと立派になりました。


ワイルドストロベリーも 花をつけています。


日曜にコーナンに寄った時に、四季なりイチゴを求めました。
自宅産なら食べてくれるかな?



お庭で十月桜が「出ておいでよ~♪」と呼んでいます。


ジューンベリーもきれいに色づき


小ミカンも、実が目立つようになりました。


いよいよ冬 暮れが間近ですね~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りん

2016-11-01 22:10:36 | うさぎの病気と健康
土曜はきち先生の検診日。
山口先生のデータをお土産に。
数値を見て、先生はどのように判断するのかと思ったのですが。

○○さんにしては珍しく、ずいぶん落ち込んでいますね。(かーさんのこと)
ウサギは腎臓病に耐性が強いから、まだやれることはありますよ。


腎不全には「腎前性・腎性・腎後性」とあって、腎前性の場合は何らかの原因で(多くはショック症状)で血圧が下がり、腎臓に血液が流れない状態になるもので、この場合は血圧をあげて血流が戻れば改善されます。
腎性は何らかの原因で酸素不足になり、細尿管が壊死してしまう場合。
この場合は、細尿管が新たにできるまで腎臓の働きが悪くなります。
りんの場合考えられるのは腎後性で、もともと機能が悪かったところに、尿管閉塞が起こったことで腎臓のネフロンが死んでしまい、腎機能が低下している。
一度死んだネフロンは再生されませんから、いかに今の状態を維持するかがカギになります。
で ウサギの場合、かなり高い値でも普通に暮らせる耐性があるので、数値が高止まりにでもなってくれればOK。
ただし血中カリウム濃度が8になると、心停止になりますので、それだけは防ぎたいところ。

普通猫さんなどの場合は、人間のように透析はできませんので、補液でしのぐわけですが。
その前に腎臓の血流を増やしてみるという手もあるそうです。

まだ補液する前にやれることはあるので、そんなに落ち込まないでと、慰められてしまいました。
うーーん そんなに落ち込んだ顔していたのかなぁ。
自分が思っているより、気に病んでいたのかなぁ。
まぁ 生き物だし、いつかは別れは来るものだし、自分自身が年食った分、そのあたりは受け入れていると思うんだけど・・・・・・

山口先生が、2月にまずEZ用投薬をしてくださったのをすっかり忘れて、EZの可能性を考えてお薬もらっちゃいました(^^;;;;
(翌日山口先生にお伝えしたら、「2月に出していますよ。だからEZだとしても駆虫はできているはずです。」と教えてくださいました。忘れていてごめんなさい!!)

しかし やはりきち先生は何か違いますね。
飼い主のメンテが本当にお上手です。
お話上手というのでしょうかしら、病気の説明が経験を踏まえているので豊富というのでしょうか、なんとなく「せめてこの状態を維持できれば、まだ大丈夫」と思えるのです。



でね 土曜はちょろぎを迎えに行くのもあって、ママちんが車を出してくれていたのですが、車に乗って思いついた。

あ! 先生勘違いしている。
かーさん 落ち込んでいるんじゃなくて、単に大片付けで疲れているだけなんです!!(爆)
先生 心配かけてごめんなさいm(_ _)m
今度行ったら謝っておかなくちゃ。ちょろぎのことも教えてあげよう♪♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする