今朝は4時10分起床 空は一面の厚い雲で曇
5時 10.7℃ 北西の風2.0m 湿度55%
寒さは感じませんでしたが湿度が低く冬の気候になったようです
昨日は 青森・秋田の市街地で昨年より20日前後遅い初雪を観測
師走には入ったと同時に雪の話題が届くようになりました
5時の時報で腰を上がてと 今日は朔日なので氏神様参り
お願い事は コロナ収束 マスクのない日常生活が早く来るように
インフルエンザに感染しないで元気に新年を迎えられますように
ノロウイルスは数年ぶりに発症せずに師走を迎えました
上旬は飛ばすので今朝は15500歩 今日の行動予定からすると
4~5000歩ほど追加する皮算用です
日中は 終日曇 東寄りの風2m 気温は上がらずに12℃
寒さ対策が欠かせない陽気になり 俄雨の心配も付いてきます
師走 12月
師匠の僧がお経をあげるために東西を馳(は)せる忙しい月という
説が有力とされています
昔は13日を 正月事始めとし1年の汚れを落とす すす払い や
門松などに用いる松を準備したようです
これが現代の大掃除へと時代と共に変わってきました
今日は
鞴祭(ふいごまつり)
鍛冶屋,鋳物師など鞴を用いる人びとが行う旧暦11月8日の行事
1日仕事を休んで鞴を清めて注連縄(しめなわ)を張って供物を供えます
穀物や肴などを備え 鞴の神や守護神の稲荷神を拝む行事が行われます
稲荷信仰と重なってお火焚(ひたき)が行われるところもります
江戸ではこの日に往来へミカンをまいて子ども達に拾わせたようです
一万円札発行の日 1958年(昭和33年)
最高額紙幣の一万円札が日本銀行から発行された日です
図柄は表面に聖徳太子 裏面に鳳凰が描かれていました
当時は一万円札の隠語で聖徳太子なんて言っていましたな
今日は午前中に屋根の塗装・補修代金を振り込みます
今年一番の高額な出費で今月の生活費は大幅な赤字確定
姉が所用でやってくるので昼食を一緒に摂ることになっています
雪で新幹線が遅れないといいな~とJRの運行状況を確認せねば
初雪に 大口開けて 味見する
雪だるま 出来上がったら 邪魔になる
光陰矢のごとし
今年も師走を迎えて足早に歳末が迫ってきました
1年の過ぎるのがなんと早いことでしょうか
年齢を重ねるにつれて1年間の時間経過が速くなっている
ように感じるのは私だけではないと思います
この年になると楽しいと思えることが少ないのも理由の一つで
しょうか
それでも 生きていかねばならぬのが人間の宿命ですか
善知鳥