今朝は5時半前に起床
1.6℃ 北西の風1.1m 今季一番の冷え込みも星空で晴
今朝の最低気温は5時58分の0.2℃ 真冬一歩手前ですな
さいたま市では真冬の朝は氷点下になります
散歩スタイルは完全にネックウオーマーだけがない冬仕様
田圃に朝霧が漂っていて日中は晴れの予報が出ています
ぼぉ~とタイムを短く削って早めに定番コースへと歩き出す
7時半を回ったら散歩する人が消えました 朝食の都合かな?
天気は良いし 足も軽いので18000歩と稼ぎました
午前と今夜の早番で月間100㎞達成できるかは微妙な数字
富士山とジュウガツサクラに挨拶して引き上げ
日中は乾燥した冬晴れ 東寄りの風2m 15℃
今月初めての洗濯を開始
今日は
二十四節気 大雪(おおゆき ではなく たいせつ)
本格的に冬が到来する頃になりました
大きな雪 字の如く 雪がたくさん降る時期です
山々は雪に覆われ 平野にも雪が降り積もります
新しい年の準備をはじめる 正月事始め もこの時期から行われます
61候 閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)
空は厚く重く垂れこめる雲に覆われ 天地の気が塞がれて
いよいよ真冬が訪れる頃です *今朝は雪にはなりませんでしたが冷えました
今朝7時39分の津軽 五所川原市 北斗グランド 気温1.3度
これが雪国の冬の空です 撮影者・Fujita Yutakaさん
クリスマスツリーの日 1886年(明治19年)
横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られたことに由来します
日本で最初にクリスマスツリーが飾られたのは1860年のプロイセン王国公館です
当時の公使であったオイルレンブルクは天井ほどもある大きな木を持ち込み
華やかなツリーを楽しんだと言われています
その後 横浜のスーパーマーケットの明治屋が1886年12月7日に
横浜に日本初のクリスマスツリーを飾りました
そのため 毎年12月7日は クリスマスツリーの日 に制定されています
明治屋は開業の地である横浜から1900年に東京・銀座に店舗を移設
それからも毎年クリスマスの飾りつけを行いました
明治屋のクリスマス飾り灯ともりて煌やか(きらびやか)なり粉雪降り出づ
1912年に発表された歌人・木下利玄の短歌
株式会社明治屋 1885年(明治18年)に横浜・万代町にて創業した会社
現在は東京都中央区京橋に本社を置き 食料品・和洋酒類の小売・輸出入
船舶に対する納入業を営む小売業者です
日本最大の?クリスマスツリー
清川村に神奈川県最大の人工瑚・宮ケ瀬湖があります
高さ30mを超える自生のモミのクリスマスツリーに約1万個の電飾でデコレーション
したジャンボツリーの他に水の郷の樹木にも約60万個のイルミネーションが飾られて
光のメルヘンの世界に包まれるようです *寒そうですな ^^
平成の終わり頃から近所では家庭にイルミネーションが飾られなくなりました
理由は 子供が成長したから でした *少し残念
クリスマス 我が国民の 多様性
まぁ 楽しく仲良く過ごせればそれで良しとしましょう
善知鳥