今年 最初で最後の15時間の通し勤務から戻りました
意外と時間の経過はスムーズに流れて静かで穏やかな夜でした
立待月を眺めながらの巡回という名目の散歩は17000歩
*立って月の出を待つので立待月
左足の太腿の違和感は消えました
仮眠がなく眠気は残っているので早飯をして午睡に入ります
怪しい電話 もしもし こんばんは を繰り返すのでいたずら電話と
判断して断りを一言添えてこちらから強制終了
困るのは パンク・ガス欠・バッテリー上がり等の電話です
夜間(18時~翌9時)はピット作業の対応は出来ないので丁寧に
説明してお断りしています *持ち込みのパンク修理は預かります
任意保険に加入していればロードサービスが受けられると思うの
ですがね~・・・
JAFだと会員でないと出張料が一万円超+作業料金を請求されます
私は30年近く会員でしたが会費に見合うサービスを受けていない
ので3年前に退会しました
レンタカー・車検等の問い合わせも回答不能
クレジットカードの与信エラーは各自でカード会社へお願いします
日中は 午後から曇 北寄りの風最大5m 15℃ 少しひんやり?
まぁ 午後は寝ているので無関心ですが
今日は
百円玉記念日 1957年(昭和32年)
戦後初めての銀貨でした
素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で戦後初めての銀貨でした
図柄は表面に鳳凰 裏面に旭日と桜花 直径は今と同じ22.6mm
それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣が使われていました
1959年(昭和34年)に図柄が鳳凰から稲穂へと変更されましたが銀貨でした
1967年(昭和42年)現行の百円硬貨が発行された時は素材が銀から白銅
(銅75%・ニッケル25%)に変更され図柄も桜の花三輪へと変更されました
素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由だったようです
この百円玉に描かれているのは日本を代表する桜の山桜(ヤマザクラ)です
外は穏やかな晴ですが軽く食べて焼酎を少し飲んで寝ます
寝酒ではなく副食です ^^
我家のキンセイマル(サボテン)
陽を浴びて喜んでいるように見えます
善知鳥