今朝は5時前に起床 星空 二十六夜月 で晴
5時 -1.8℃ 東の風0.7m 最低気温は6時38分 -3.8℃
この時期は最低気温を記録する時間帯に歩いています
風がないと寒さは感じませんが手の指先だけは冷たさを
感じて手袋の中で丸めています
今朝も散歩する人に少なく 日の出後に数人でした
霜柱を踏みつけて 富士山を眺めて ジュウガツサクラに
挨拶して9500歩で引き上げ
寒さで気の引き締まった快適な散歩ができました
今年も手袋が片手だけ落ちているのが目につく季節到来です
今朝は二つ & 靴下が片足一つ & マスク6枚 ゴミは少ない
中旬を迎えて進捗率94.2% 下旬は数字合わせでのんびり
散歩とします まぁ 急ぐ必要がない年齢ですからね
日中は 北~南寄りの風1~2m 乾燥した冬晴れ 10℃
冬帽子 薄毛を守る 寒気から *感謝
起きれない 出たくないよね 布団から
今日は
果ての二十日
12月のこの日は 忌み日 とされ外出や仕事が避けられました
歳暮の挨拶・大掃除・正月用意と忙しさの極まる時期ですが
この日は 一切の仕事をやめて外出を避け 静かに過ごす日で
あると伝えられています
山に入ることが避けられる地域もあるようです
家籠りは避けて外に出て師走の空気を感じてください
霧笛記念日 1879年(明治12年)
霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に日本で初めて霧笛が
設置された日です *1994年に霧笛は廃止
霧のなかで航海の安全を守るためのもので霧笛は20秒おきに
4秒鳴らされました
現在 尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています
寒立馬(かんだちめ)尻屋崎周辺に放牧されている馬
厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の大人しい性格の馬です
寒いと風呂が良いですね 100円風呂で温まってきます
長風呂で 時短要請 これは無理
入浴時間は42℃で10分程度がよろしいようです
疲労回復とリラックスなら39~40℃で15分
お湯の温度が41度を超えると交感神経が優位になります
40度以下だと副交感神経が優位になります
入浴時間は長いほうが血のめぐりはよくなるようで
温められた血液が全身をめぐる回数が増えるほど体は
じっくりと温まるようですが食後直ぐの入浴は避けてください
善知鳥