頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

日本橋開通記念日 朝のルーチィン

2023-04-03 08:04:04 | 日記

今朝は5時前に起床 一面の曇空

5時 アメダス 9.9℃ 北北西の風3m 湿度64%

少し北風が冷たい朝で5時の時報を聞いて外に出る

ベンチに腰掛けてぼぉ~っとタイムは明日の小旅行の予習

今朝も散歩をする人は少なく3人 犬の散歩1名 

陽気が良くなってきたのに出会う人が少なくなったのは何故?

私が無断で指名している標準木は100%葉桜となりました 

その木でスズメが4羽楽しそうにはしゃいでいました

まぁ 他人様の都合は置いておいてラジオ体操を聞きながら

軽いストレッチをこなして定番コースを8500歩で帰宅

午前と夕方に追加します *日に3回は外に出るためです

日中は 晴 北寄りの風がやや強く18℃と過ごし易い陽気

花粉飛散量は少ない 洗濯物は良く乾く 紫外線やや強い

 

今日は

日本橋開通記念日 1911年(明治44年)

東京都にある日本橋が木造から石橋に架け替えられ その開通式を

行なわれた日です

日本橋は江戸時代の1603年に木造の太鼓橋として建造され何度も改修が

行われていましたが明治末期の1911年に石造りに建て替えられました

 日本橋は江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており

橋の中央に国道の起点となる 日本国道路元標 が設置されています

日本橋の道路の真ん中に埋め込まれている日本国道路元標

お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり

行列そろえて あれわいさのさ

こちゃ高輪 夜明けて 提灯消す

七つ立ち とは 暁七つの時刻に出発する という意味です

現在の時刻にすると午前4時ごろにあたります 

高輪辺りで夜が明けて提灯を消したようですな

江戸時代の初期に開発された金融・商業の中心地でした

日本橋と言えば 欄干の麒麟(きりん)像が有名です かな?

これは彫刻家・渡辺長男さんの作品で神社の狛犬のように

左右で阿吽(あうん)の対になっています

 

休日の朝のルーチィンは

早寝早起き *季節を問わず日の出前が目標

NHKラジオを聞きながら朝の散歩 

ブログを書いて投稿を終えたら朝飯 

布団を上げて 目薬 体温測定 血圧測定

10数年続いている私の朝の日課です

 

朝起きて 散歩体操 その後飯

焼酎を 飲むのが日課 午後8時

一日のルーチィンが 服薬・通院・TV は避けたいものです

今日一日を 明日を迎えられるように元気に自儘に過ごします

善知鳥