頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

発明の日 人類最大の発明とは

2023-04-18 08:17:35 | 日記

今朝は5時前に起床 空気がひんやりとした雲空

5時 アメダス 7.2℃ 西南西の風1.3m 湿度79%

ベンチに腰掛けていると涼しさを感じるので5時半に腰を上がて

定番コースへと歩き出す この時点では犬の散歩一人

6時を回ると散歩4人 ジョギング2名 新聞配達の二輪2台

6時半には入れ替わるように数名と出会いましたが数字的には

少なくなっています ヒバリは元気に鳴いていますが

今朝は9500歩 エクササイズ4.1EXでラジオ体操を聞きながら

やった気になっての帰宅 気分的に体はほぐれています^^ 

 ストレッチ少々・階段とハンドグリップ

夕方に図書館に行くので少し追加します

日中は 晴れ間も出る曇 午後は俄か雨もある19℃ 南風4m

 

今日は

発明の日 1954年(昭和29年)に制定

1885年(明治18年)4月18日に初代特許庁長官を務めた高橋是清ら

が現在の特許法の前身である 専売特許条例 を公布して日本の

特許制度が始まったのを記念して制定されました

日本の十大発明家

豊田佐吉(木製人力織機)・御木本幸吉・(養殖真珠)・鈴木梅太郎

(ビタミンB1)・パナソニックの食器洗い乾燥機・ユーグレナの

微細藻類の培養技術・小林製薬の冷却ジェルシート

高峰譲吉(アドレナリン)八木秀次(八木アンテナ)本多光太郎(KS鋼)

などが選ばれています

特許権で保護される発明とは特許法で定義されています

発明とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう

と定義されています

かの天才科学者 アルバート・アインシュタインの言葉で

人類最大の発明は〇〇である 

アインシュタインといえば  E=mc² という相対性理論の

公式を発見し 現代科学の礎を築いた物理学者です

実はそのアインシュタインに 人類最大の発明 と言わしめた

ものが実はこちらです

歴史的な科学者が主に投資や金融で用いられる言葉を人類史上最大の発見

と言っているのはかなりの不思議な気がします

複利とは 利子にもまた利子がつくこと と理解しています

*リボ払いを考えた人も悪どい大発見でしょうか

 

今日は休日 午前に買い物 夕方に図書館とATM 

予定はこれだけで残り時間はNet囲碁しかありません

高齢者の1日の生活における生活行動ごとの合計時間は

生きるための基本的な活動である睡眠・食事・身のまわりの

用事の1次活動の時間が一番長いようです

次に余暇活動である3次活動で一番時間が少ないのは仕事や

家事などの2次活動です

男性は女性に比べて交際・付き合いの時間が少ないようです

仕事を辞めたらどんな生活サイクルになることやら

それでも生きて行かねばなりません

高齢化社会 なんだか身につまされる思いです

善知鳥