頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

民放の日 苗代作り始まる

2023-04-21 10:45:48 | 日記

夜勤からの戻りです

例によって3時間程記憶がありませんがミスはなかったようです

5時前にタンクローリー入庫の連絡が入り朝の仕事モード突入

今朝は気温が上がるのが早く7時には暑さを感じてユニフォームを

腕捲くり 自販機で冷たい缶コーヒーを購入 入り口を全開 

下旬になり暑いこともあって散歩は 10000歩 で打ち切り

急に暑くなると体がついていけない年齢になってしまいました

月末見込みは35万歩ですが30万歩程度に抑えます 

 ストレッチ ハンドグリップ ラジオ体操(第一だけ)

日中は 南寄りの風4m 晴 28℃ 〇ソ暑い陽気になりそうです

体感温度には個人差がありますが最高気温が25℃を超える日は半袖

一枚で過ごせると言われています

 

今日は

民放の日  1951年(昭和26年)

日本民間放送連盟(民放連)が1968年(昭和43年)に 放送広告の日 と

して制定して1993年(平成5年)に 民放の日 に改称しました

1951(昭和26)年のこの日 日本で初めて民放16社に放送の予備免許が

与えられて翌1952年(昭和27年)のこの日に民放連が発足しました

畳 ちゃぶ台 障子(しょうじ) 手動のチャンネル(白黒?)TV 

正に 昭和の頃に慣れ親しんだ見慣れた光景ですね~ 

 

昨日 近所の農家を回ってみたら苗代つくりの準備に忙しそうでした

田圃に水が入ればカエルの声も聞こえて来ます

中学校は郊外の統合された新設校舎で田圃のあぜ道を広げた

通学路を通いました

前も後ろも中学校の生徒だけ 車は一台も通らなっかたな

一学年10クラス 一学級45人 当時市内で一番の大規模校でした

 

黒電話 受話器を置くと 響くガチャ

過ぎ去りし 昭和の時代に 戻りたい

 

ノスタルジアやレトロではなく昭和を生き抜いてきた私には

昭和 それは心地よい響きで帰ってきます

軽く早飯で焼酎少々飲んで夜勤明けの午睡に入ります

昭和の夢を見たいな それも小学生の頃の自分に会いたいな

善知鳥