頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

今日の記念日 網戸修理 歩幅計測

2023-04-27 07:59:18 | 日記

今朝は4時半に起床 ヒバリの鳴き声 晴

5時 アメダス 13℃ 北北西の風2.5m 湿度66%

外に出たら今月5回目の残雪の残る白い富士山

当地で富士山が見えるのは大型連休前後までとなります

その後は 強風・大雨後の晴れた日になります

木曜日はゴミ出しの日 既にカラスが朝食済でした

ベンチに腰掛けていると北風が冷たいので早々に定番

コースへと歩き出す

今月の目標は達成しているので8000歩

エクササイズ3.3EXであっさり終了

 ストレッチ 階段 ハンドグリップのお決まり

コースで空腹感を感じての帰宅

今朝は今年2回目の歩幅計測 100mの歩数を3回計測

目標は65㎝以上

これは5000人の高齢者を5年間追跡調査した医学者の

研究を根拠としています

歩幅が65㎝以上なら健康寿命が3年から5年ほど伸びるが

歩く速度は影響なかった *都立老研

1回目146歩 2回目143歩 3回目145歩 平均144歩

69.1㎝で今回も合格でした 

もう数年維持できれば80歳でも寝たきりは避けられそうです

日中は 昼は北寄りの風 夜は南寄りの風 乾燥した晴

気温は25℃ 気持ち良い春の青空で洗濯も捗りそうです

 

今日は

哲学の日

紀元前399年のこの日にソクラテスが毒杯を仰いで死んだという

俗説に由来します

これは俗説のようで典拠は不明です

哲学と言えば 難解で役に立たないことの代表のように言われる

こともありましたが近年は哲学の復権が語られています

悪妻の日

ソクラテスの妻が悪妻として有名であることが由来です

 

婦人警官記念日 1946年(昭和21年)

警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた記念日です

連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので婦人警察官は

略して婦人警官・婦警さんとも呼ばれました

主な業務は事務であり当時は逮捕権を持たなかったようです

 婦人警官(警察官)という名称は2020年の男女雇用機会均等法改正

に伴い現在は女性警官(警察官)という名称に変更されています

制服はミニスカートだったんですね

 

駅伝誕生の日 1917年(大正6年)

京都の三条大橋から東京間508kmを通して走る

東海道五十三次駅伝競走がはじまった日です

 

昨日 女房が網戸の張替えを行っていました

YOUTUBUで学習してホームセンターで資材を購入して

作業をやってくれました

見事な出来栄えで感心しました

夜はご苦労さん会をサイゼリアでやりました

サイゼリアは安いので気軽に利用できます

二人で5品頼んで1600円余 (私の奢りです)

 

血圧131/76 高齢者なら正常値です

今日も自儘に生きて 午後は仮眠して夜勤に出ます

 

希望なし 目標もない 自由あり

高齢者 止めてどうなる 酒タバコ

 

その日暮らしが似合う年齢になりつつありますか

善知鳥