今朝は昨日の疲れがあり5時前に起床
5時 アメダス 7.9℃ 風は静穏 穏やかな朝でした
ぼぉ~っとタイムは昨日の 天狗の社 古峰神社を回想
行って良かったなと思える聖地でした 女房も喜んでいました
定番コースから土手(堤防堤)に上がって眺めた田圃は田起こしが
終わり 水が入ると田植えが近くなってきます
3か所からキジの鳴き声(姿は見えず)上空からはヒバリの鳴き声
11000歩 出がけにOnにしたラジオが2時間経過して切れました
今朝は休憩時間が長かったようです
まぁ 急ぐ 慌てる 焦る 必要のない高齢者の散歩ですから ^^
天気は西から下り坂 関東は今日の雨はないようです
花曇り やや強い南風 23℃ 日差しは少ないですが割と過ごし
やすい体感となる予報です
今日は
二十四節気 清明
春先の清らかで生き生きとした様子を表した 清浄明潔
という語を略したものです
万物が若返り・清々しく明るく美しい季節です
サクラの花が咲き誇り お花見のシーズンでもあります
南の地方ではツバメが渡って来る頃となりました
雨が多い時季で暖かくなった後に小雨が降り続いて寒く
なったりもします
清明風 春分の後に巽(たつみ・東南)から吹いて
くる穏やかな風 北風から暖かい春風になります
発火雨(はっかう)
清明の頃にやわらかく静かに降る雨のこと
桃花(とうか)の雨・杏花雨(きょうかう)とも
言います
沖縄では 清明際(シーミー)とい う墓前に親族が
集まり、酒・茶・お重を供えた後に皆でご馳走を頂く
習慣があるそうで お墓参りで宴会ですか
其れもまた楽しからずや
13候 玄鳥至(つばめきたる)
燕が南からやって来る という意味合いになります
玄鳥(げんちょう)はツバメ(燕)の別名です
玄 は黒いという意味があり玄鳥で黒い鳥という
意味もあります
日本で越冬するツバメもいますが一般的には南方で
越冬したツバメが繁殖のために日本に訪れます
小笠原返還記念日 1968年(昭和43年)
第2次大戦後米国の施政下にあった小笠原諸島を日本に返還する協定が
結ばれた日です
同年6月26日に協定が発効して返還されました
デビューの日
1958年(昭和33年)読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューした日です
これに因んで その年デビューした新人にエールを送る日です
デビュー戦は4打席4三振 投手は当時スワローズの金田正一選手
昨日は女房と今年初の小旅行でした
走行距離は360㎞ 半分は高速でしたが普段長距離走行をしない私には
結構な心地よい疲れでした
炊き込みご飯と具沢山のけんちん汁付です
それに御神水(湧水)のペットボトル付き
食材の味が生かされた大変美味しい食事でした 女房も感激
食べる前は少し高いな~と思いましたが食べ終わって満足感100%
*写っているオヤジは投稿者の善知鳥です ^^
狛犬は苔で頭髪?豊富 対して禿げたニワトリ頭の投稿者
帰路は道の駅で温泉で入浴&買い物少々
休憩したS.A.では大勢の外国人観光客 全員マスクなし
18~20時で宅急便が届くので18時3分に帰宅
昨夜は焼酎少々飲んで早寝をしました
善知鳥