頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

プロ野球誕生の日

2022-12-26 08:21:24 | 日記

昨夜は女房と年に一度の手羽とワインのクリスマスを楽しみました

酔って自室に上がってポツンと一軒家を見ながら寝込んじゃいました

目覚めた勢いでそのまま布団に潜り込んで今朝は5時前に起床

PCを消し忘れたようですが石油ストーブは消してあり一安心

目覚め良し 星空 1.0℃ 西北西の風3.5m 晴

5時半過ぎから定番コースを歩き出してラジオ体操が終わる時間に

引き上げ 出会ったのは5人 区役所と体育館の清掃員らしい4人

今朝の富士山は朝日を浴びて静岡側が少し赤みがかかって奇麗でした

ジュウガツサクラは先日の風雨で少し花びらが散りましたが朝日を

浴びて元気に迎えてもらえました 

9500歩 3.9EX エクササイズ通算は116.0EX 残りは8.0EX

明日の夜勤で28日未明には達成させて年内の散歩は実質終了

日中は 北寄りの風 最大10m 外回りの大掃除が大儀になる

ような乾燥した冬晴 10℃ 

 

今日は

プロ野球誕生の日 1934年(昭和9年)

アメリカのプロ野球との対戦のために現存する中では日本最古の

プロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が

創立された日です 

同倶楽部は全日本代表チームの選手を中心にした選手19名により

結成され チームが練習した場所に由来して読売巨人軍発祥の地の

石碑が かつて谷津(やつ)球場があった千葉県習志野市の谷津

バラ園入口脇に設けられています

沢村栄治投手 ノーヒットノーランを3回達成

巨人の背番号14は初の永久欠番に指定されています

 

今日は500円硬貨貯金を数えます 数字は明日発表します

私の今年一年の成果 散歩=3000㎞超&皆勤賞と500円硬貨貯金

一年は短し されど一日は長し

では 人生は短いのか長いのか?

それは本人のみが感じる事でしょうか

悔いのない人生 難しいですね ^^

 

人生は 生きる知恵の 使い方

落葉踏み これが札なら 嬉しいな

 

今朝の散歩で浮かんだ人生観です 

かなり 浅ましいな~と一人苦笑い

年老いて 周囲や若い人から尊敬されなくても構いません

人様の迷惑にならないような静かな余生を送りたいものです

 

今朝の青森市 路上に雪はなさそうです ATV青森テレビ ライブカメラ

善知鳥


昭和改元の日

2022-12-25 10:47:48 | 日記

寒~い夜勤から戻りました

風はなかったのですが空気が冷たく手袋を履いて巡回という名目の散歩でした

朝方はさらに冷え込んで顔と耳が冷たく感じてマスクとジャンバーを羽織って

エクササイズ112EXまでは頑張ろうと普段はやらない努力をしました

12000歩 112.1EXで7時前に終了 諦めの決断は早いのが自慢です

124EXまで残り12EX 年内残り6日ありますから到達は鉄板でしょう

年内は信頼度Aの雨の降らない予報となっています

日中は 晴 北寄りの風やや強く最大6m 風が冷たい乾燥した冬晴です

 

今日は

昭和改元の日 1926年

大正天皇が崩御し 裕仁親王が新天皇に即位しました日です

 これに伴って新元号 昭和 に改元されました

昭和の由来は中国最古の歴史書・書経にある 百姓昭明 協和萬邦 から

上下一文字ずつ採用されました

* 日本で一番古い元号は 大化 です

 

今日はクリスマス

私には年に一度の ローストチキン 手羽の日 です

クリスマス≠ケーキ≠ワイン≠プレゼント≠ごちそう =手羽です

女房が朝早くから浦和駅へ出てデパ地下に並んで購入してくれます

酒を飲まなかった私は食べ物 それも手羽に思いっきり噛り付くのが

唯一クリスマス気分を味わえるイベントでした

早飯にして午後は午睡して夜に備えます

 

クリスマス 我が国民の  多様性   

宗教を越えた年末の国民行事となり皆で集まって盛り上がる

昔 サンタさんが煙突からやってくる

今 宅配さんが代行して届けてくれる

 

今年最後の500円硬貨貯金を帰宅直後に終えました

数えるのは明日にします

 

寒いのでストーブでお湯を沸かして会社から差し入れされた赤いキツネ

を5分後に投稿が終わったら食べます

善知鳥


納めの地蔵

2022-12-24 09:23:27 | 日記

今朝は6時過ぎに起床 晴 室温3.6℃ 冷え込んだ朝でした

1.1℃ 南南東の風1.7m 外に出たら富士山が見えていました

月は二日月(既朔) 月齢0.58 明後日にならないと月は見えません

7時前にベンチに腰掛けていると昨日終業式を終えたばかりの

女子高生たちが集まってきました

どうやら ハンドボールの大会があるようです

学校単位で集まって賑やか~ おしゃべりしていると寒さを

感じないように楽しく語らっていました 若さですね^^

部活顧問の教諭たちが輪になって大会前のミーティング

朝早くからご苦労様です 

今朝は氷を求めて田圃道へ 小さな水溜りに張っていました

少し厚くなり パリンではなくバリン 小刻みに踏み続けて

バリバリバリ~ 快感でした *今時は子供でもやりませんか

朝の散歩を終えて引き揚げたようで出会ったのは4人

まぁ 女子高生の賑やかな 元気な声が聞けたので良しとします

8000歩でジュウガツサクラに挨拶して引き上げ 

エクササイズは107.9EXまで伸びました

日中は 北寄りの風最大5m程 晴 乾燥した風の冷たい体感

温度が低く感じられる冬晴れになりそうです

 

今日は

納めの地蔵

歳末の地蔵尊縁日 今年最後の縁日にあたります

 この日はお地蔵様への一年の感謝と来年への無病息災や諸願成就を

お祈りする特別な節目となります

 

寒い時は風呂 100円風呂へ行って温まって夜勤に備えて仮眠に入ります

 

年末は 棒鱈懐かし 母の味

この一年 よくぞ無事に 迎えけり

歳重ね いつもと同じ  年の瀬だ

 

健康で無事に年末を迎えられたことに感謝 女房に感謝

こて以上のことは望みません

善知鳥


東京タワー完成の日

2022-12-23 08:16:29 | 日記

今朝は4時前に起床 早いかな?と思いましたがここで寝直しを

したら 俗に一眠り2時間で6時を回ることになるので布団を

出ました 躊躇せず思い切って抜け出すのがコツです

4時 1.7℃ 西風1.4m 寒さは感じない朝でした

天気概況とニュースを聞いて冬仕様で外に出る

今朝は新月なので空は少し暗い 西と北の空は明るい星空

東と南は暗い輝きの星空 晴

ベンチに腰掛けて缶コーヒーで温まってから定番コースへ

6時すぎに女房を今年最後の仕事で駅まで送るので7500歩

区役所始発バスを見送って帰宅 早番で少し追加します

今朝出会ったのは散歩一人 ジョギング一人 犬の散歩はなし

歩数=距離は達成しているので残るはエクササイズ(運動量)

標準値は達成していますが努力目標値までは残り21.6EX

ゆったり のんびり 大晦日までには達成できるでしょう

日中は 西寄りの風がやや強く5~8m 6℃ 

日差しが届いても風が冷たく乾燥した冬晴れ 防寒対策必須

インフルエンザの流行期に入りコロナと同時流行に入ったようです

高齢者は特に気をつけねばならぬのでマスク・手洗い・うがいはmust

昨日 コロナワクチン5回目接種の案内が届きました

さて どうしたらいいものか?

ワクチンの効果は時間の経過とともに弱くなり感染リスクが高くなります

世間は増加傾向 年明けに大流行の噂もあります

正月が終わったら高齢者の義務として予約をとりますか

 

今日は

東京タワー完成の日

正式名称:日本電波塔 放送事業者はそれぞれ自前の電波塔から電波を

出していましたがアンテナの指向性や景観の乱れなどの問題がありました

電波塔を一元化する計画が持ち上がり1957年(昭和32年)に日本電波塔

株式会社が設立されて東京タワーが翌年12月23日に完成しました

着工から1年半という異例のスピード工事でした

展望台を備えた333m 当時はエッフェル塔を抜いた世界一のタワー

東京のシンボル・観光名所となり富士山や東京の街を一望できます

エレベーターを使用せずに階段を登って後悔しました 

友人に散々嫌味を言われて夕食を奢りました ^^

 

定年も 引退もない 家計事情

万歩計 健康寿命  伸ばす友

金持ちも 病気になれば 持ち腐れ

 

皮肉と愚痴で今日も自堕落に過ごします

体力が落ちると将来的に転倒して骨折をしたり 寝たきりに

なったりする可能性が高くなります

元気なうちから運動をする習慣をつけるのが最大の予防策

食は栄養価を考えて腹六分目~八分目

まぁ~ 介護なしで普通の生活が出来ればいいか

善知鳥


冬至 一陽来復 乃東生

2022-12-22 09:39:42 | 日記

今朝は5時前に雨音で目が覚めました

起き出したものの本降り 冬の雨は冷えて寒いので散歩は中止

体を冷やしてまで歩くことはないでしょう

5時 4.0℃ 北風1.2m 降水量1.5㎜/h

午前中は本降り 昼前に上がり午後は晴 西寄りの風2m 13℃

8時過ぎにゴミ出しをして待機状態です

Net囲碁と読書で暇つぶし まぁ いつもと同じですが

冬の雨 心と体に 凍みわたる

こんな時は 近くに大きなショッピングモールがあればな~

 

今日は

二十四節気 冬至  英語では the winter solstice

北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり日照時間が

最も短くなる日

昼が1番短い日=夜が1番長い日 となります

冬至といえば かぼちゃとゆず湯 ですか

冬至の七種(ななくさ) ん の付く食べ物が良いようです

なんきん:南京 かぼちゃ

れんこん:蓮根

にんじん:人参

ぎんなん:銀杏

きんかん:金柑

かんてん:寒天

うんどん:饂飩 うどん

ん が2つつけば 運 も倍増するそうです

かぼちゃと小豆の いとこ煮  食べたことないな~

硬いものを おいおい(甥)入れて めいめい(姪)炊き込んでいくことから

 

一陽来復(いちようらいふく) 

冬至は太陽の力が一番弱まった日であり この日を境に再び力が

甦ってくることから陰が極まり再び陽にかえる日という意味です

私の記録では この10年で冬至に雨が降るのは初めてでした

 

64候 冬至・初候 乃東生(うつぼぐさしょうず)

夏枯草が芽を出す時期です

 

目標の月間217㎞まで残り2.5㎞です

急ぐことも 慌てることもない数字なので自室で自堕落しています

一人で楽しむ暇な時間 雨の日が最高・最適です

善知鳥