頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

田圃アート・2023年 他

2023-07-16 07:46:58 | 日記

昨日は夜勤明けで蒸し暑かったので昼前から夕方まで冷房下で

じっと寛いでいました 仮眠ではなく夏眠ですか 

日に3回は外に出ることにしているので夕方5時過ぎにコンビニ

へアイスを買いに外に出て 何気なく西の空を見たら雪が消えた

富士山がぼんやりと見えました 7月に富士山が見えるなんて

今朝は早寝早起きで3時半に起床 日中は猛暑日予報なので

少しでも涼しい時間帯に歩くために4時のニュースを聞いてから

外に出てコンビニの横を通ったらパトカーがやってきました

様子を伺うと タクシードライバーさんと客と思われる男性

察するに 乗車代金の揉め事でしょうか?

ベンチに腰掛けていると女房がやってきました

缶コーヒータイムをシェアしてに東の空を見上げると雲の切れ目

から月齢27.7の細~い 暁月(ぎょうげつ)が見えました *新月は18日

暁月 - 日々

4時半前に腰を上げて定番コースへ 5時を回ると蒸し暑くなり手拭いを

額に巻いて続行 汗で途中休憩2回 10000歩 エクササイズ3.9EX

帰宅時に富士山が見えました *視力の弱い女房には見えないかな?

朝のルーティーン ラジオ体操が始まる前にコンビニでアイスを

買って帰宅 シャワー&着替え 今朝もいい汗が出ました

歩くこと それが一私の一日の始まりです

散歩15人 ジョギング6人 犬の散歩4人 新規の方が多かったです

日中は 11時から夕方まで  夕方から  予報です

南寄りの風最大5m 38℃ 40℃は? 熱中症警戒アラート発令

暑さ指数は35の危険(住宅地) 万全な熱中症対策を

まずは 我が身を守らなければなりませぬな

 

今日は

籔入り

かつて商店に奉公している人や嫁入りした娘が休みをもらって家に

ることが出来た日です

この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました

当時の奉公人には土曜や日曜などがありません

もちろん有給休暇などが与えられることもありません

そんな彼らが待ちに待っているのがこの 薮入り でした

ラジオドラマ】~『藪入り』~ - ニコニコ動画

落語にも 藪入りが ありますね

Amazon.co.jp: 三遊亭圓楽「薮入り」 (Audible Audio Edition ...

 

外国人力士の日 1972年(昭和47年)

大相撲名古屋場所(正しくは七月場所)でハワイ出身の力士・高見山大五郎が

外国人力士として初めて幕内優勝を成し遂げました

1972年7月16日 高見山が外国人力士初V、米大統領の祝辞に感涙 ...

 

盆送り火 盆の最終日

祖先の精霊を送る為に火を焚きます

祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します

送り火はいつやるもの?住んでいる場所別の方法も紹介

送り火のほかに「精霊流し」というお見送りもあります

 

津軽 田舎館村(弘前市と黒石市の中間)の田圃アート

見頃を迎えています お盆の頃まで観られます

名画 色鮮やか、細密に表現 田舎館、田んぼアート /青森 | 毎日新聞

 

 

第30回 田んぼアートのテーマを決定しました! | 田舎館村

青森市出身の版画家 棟方志功さんの 門世(もんせい)の柵

とオランダ人画家 フェルメールの 真珠の耳飾りの少女

 

血圧104/62 体調良好 減食中 

今日も頑張り過ぎずに自儘な一日を送って夜の早番シフトに備えます

 

百寿まで 生きてみたいが 金が無い

 

100歳の事を 百寿 と言いますが 他に 百賀 紀寿 上寿 とも

言います

怖い物見たさで100歳まで生きてみますかね

善知鳥


中元(新暦)

2023-07-15 10:51:09 | 日記

3連休前夜だったからでしょうか忙しい夜勤でした

19時過ぎから3時半頃までの来店者はいつもの3倍弱

ガソリン高騰の中の来店は有難くもあり 迷惑でもあります

おかげ様で丑三つ時の寛ぎタイムが確保できずに今朝は眠いです

お客さんが切れてから本格的に散歩開始は 14000歩

けだるさがあったので朝のルーティーンとラジオ体操はパス

折り返し点での進捗率 歩数:64.4% エクササイズ:56.6%

エクササイズの挽回は暑さが続くと難しいでしょう 白旗宣言

まぁ 急ぐことも慌てることもない高齢者の散歩ですから・・・

日中は 曇 弱い南風最大4m 33℃ 最小湿度60%と湿度が高く

ムシムシ感のある不快な暑さ 熱中症対策が必須

暑さ指数は30(15時) 厳重警戒(住宅地)

明日 明後日は  の猛暑日予報 40℃超えはあるか?

 

暑い夜に眠れなくなるのは 

入眠するときに体が行う体温低下が妨げられるからです

真夏で部屋が暑い場合には体が出す熱と室内の暑い空気のせいで

居心地が悪いほどに暑く感じてしまいます

それで スムーズな睡眠に入っていけない日が増えてしまいます

夏場には寝室の温度が28℃以下 湿度40~60%程度が適当な睡眠環境と

されています

効果的に冷房を上手く使用して適当な睡眠環境になるようにしてください

最も外気温が低くなる起床2時間まえ程度にエアコンを切る設定にして

使用することを忘れずに 特に高齢者は

 

今日は

中元(新暦)

中元とは 半年生存の無事を祝い 祖先の霊を供養する日です

道教に由来する年中行事で三元の1つ 仏教では盂蘭盆節と呼びます

 元々は正月15日の上元 7月15日を中元 10月15日の下元をあわせて

三元とする中国の習慣が伝わったものです

日本では盂蘭盆会と日が重なったことから祖先の霊を供養し両親に

食べ物を送るようになりました

この習慣が 目上の人・お世話になった人等に贈り物をする現在の

お中元に変化しました

お中元を贈る時期は?マナーは?基礎知識〜人気のギフトをご紹介 ...

お歳暮とお中元の違い おさえておきたい基礎知識 | ギフト ...

 

虚礼廃止 

現役世代ならまだしもリタイアした時点で我が家では廃止です

家族・親戚には帰省した時に挨拶に伺います

 

礼節を 欠いて困窮 疑われ

売れ残り セール目当てに 品定め

 

3連休 今日もあなたは 仕事よね 

*世の女房殿の本音でしょうか? 今日は良い日だ ラッキー !!

 

血圧119/64 眠気が強い 食欲はあるが減食中 

軽く食べて 焼酎少々飲んで午睡に入ります 

今日も頑張り過ぎないように自儘に生きるための夜勤でした

善知鳥


ペリー上陸記念日 廃藩置県の日

2023-07-14 07:46:14 | 日記

今朝は4時半起き 早番から23時40分に帰宅して日付が変わった直後に

就寝したのでこんな時間になります

東風2m 24.9℃ 湿度85% 風があったので割と涼しい朝でした

月の半ばになると毎月のことですが少し気抜けします

外に2時間余り居ましたが気乗りせず休憩3回で 9000歩

エクササイズ3.9EX 朝のルーティーンはパス ラジオ体操を聞き

ながらだらしなく帰宅 明日からは気合を入れた散歩にします

今朝は人間観察でウェアを観察してみました

黒が圧倒的に多く65%程度 中には帽子も黒 シューズも黒

なんて人も見かけました *私は腹黒いですが ^^

女性はウェアに拘りがあるのかな~って思っていましたが意外と

地味な人が多いことに気が付きました

中には孫?のジャージ・Tシャツ(校名入り)を着ている人もいました

物を大事する 有効活用する 私と同世代でしょうか? 

私は気に入った物は長く使う習性があるので親近感を感じます

散歩・エクササイズ 共に進捗率50%超えなのでこのペースを月末まで

維持して皆勤賞を目指します

今日は 曇 南寄りの風3m 最小湿度60% ムシムシする不快な暑さです

暑さ指数は29 厳重注意(住宅地) 3連休は 40℃超えもありそうです

との気象予報士の解説にウンザリ

 

今日は

ペリー上陸記念日 1853年(嘉永6年)

アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れてペリー提督が久里浜に

上陸して将軍への親書を渡した日です

翌年来航したペリーとの間で日米和親条約が結ばれ日本の鎖国が終わりました

ペリー記念館・ペリー上陸記念碑(ペリー公園) | 久里浜観光 ...

ふるさと横須賀 第47章 ペリー上陸記念碑 ① 『再訪の士官が演説』

 

廃藩置県の日 1871年(明治4年)

藩を廃止して県を設置する詔書が出された日です(現行の暦では8/29)

1869年(明治2年)の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなったが旧藩主が

そのまま藩知事を務めていたものを廃止 廃藩置県を断行 

各県に中央政府から県知事を派遣されました

当初は3府302県 後に3府72県に改廃 

これにより 明治政府は一気に中央集権制を強化したことになります

これで諸州264藩と知行持ち(交代寄合)旗本が消えました

7月14日、今日は【廃藩置県の日】/SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL ...

7月14日『廃藩置県の日』 (*^^)v|バロータイヤ市場松阪店 ...

 

 

血圧109/70 かなり暑くなってきたので血圧は安定しています

 

高齢者 血圧計を 所持せよ

今さらを 今からにする 散歩道

 

健康維持は自己責任 医者を頼る前にするべきことはある

くよくよしないで頑張り過ぎないように今日も自儘に

お穏やかな一日を過ごします

高齢者は 怒り多く 欲深くなり 心を乱す そうです

 

欲はなく  決して怒らず  いつも誰かに笑われている

私はこれで十分です

善知鳥


お盆(盂蘭盆)

2023-07-13 07:24:56 | 日記

昨日は暑かったですね アメダス観測地点の高温地点ベスト10は

全て関東地方 さいたま市は38.7℃で第三位 嬉しくもない記録ですが

今朝は4時前に起床 曇空 弱い北風 25.2℃ 湿度71%

曇で風があったので涼しさを感じた朝でした

ゴミ出しは今朝も一番でした ネットを張ってカラス対策

今朝はヒバリに替わってセミの鳴き声 2種類か3種類のセミの鳴き声

が交じっていたようですが〇〇セミなのかは不明です

頭上をコウモリが旋回して巣に帰って行きました

日割りの9000歩 エクササイズ4.1EX 朝のルーティーン

を終えて汗を掻かずに6時過ぎに引き上げ 夜の早番で少し追加します

散歩7人 犬の散歩3人 サイクリング1人 ジョギング3人

自転車でやって来てベンチで新聞を読みながら朝食1人

女房は2時半にジョギングに出たようです 

日中は 曇 南風最大4m 33℃ 夕方に降水確率70%の小雨

最小湿度55%と高いので一日を通して蒸し暑く夜も寝苦しいようです

暑さ指数は午後に28の危険(住宅地)深夜から安全になっています

災害級の危険な暑さは一段落ですが3連休は  マークが復活して

います

 

今日は

お盆(盂蘭盆)

盆は元々旧暦の七月十五日を中心とした行事だったのですが現在は

新暦7月15日前後・・・おもに東京近辺

旧暦7月15日前後・・・沖縄など

新暦8月15日前後・・・関西他(俗に 月遅れの7月45日)

その他の日付

現在は月遅れの盆が一番盛んなようで13日から16日が一般的では?

この時期は学齢期の子供たちにとっては夏休みであり家族で田舎へと

いった計画には都合が良いのではないでしょうか

盆迎え火

盆の初日の 夕方に祖先の精霊を迎える為に芋殻・麻幹などをを門口で

焚きます

2023年のお盆はいつ?知っておきたいお盆の過ごし方とマナー ...

 

ナイスの日

ナ(7)イ(1)ス(3) の語呂合せ

ナイスなこと 素敵なことを見附ける日

一日一つは良い事がありますように

今日はナイスの日 | 水無月の霓

 

昨日 一番気に入っていたイヤホンが壊れました

それなりの価格で音が綺麗で8年ほど愛用しましたが右の音が

聞こえなくなりました

今朝からは一番耳に合うイヤホンを使用しています

 

じっと見る セミの顔は 怖いよな

やかましい 朝寝邪魔する 夏のセミ

 

血圧117/63 体調良好 食欲は抑制中

今日も頑張り過ぎないように自儘な一日を過ごします

ほどほどに 】|素敵な言葉は人生を変える!

気楽に生きるには なにごとも ほどほどが宜しいようです

善知鳥


三十二候・蓮始華 日本標準時制定記念日

2023-07-12 07:16:21 | 日記

昨日は正に猛暑日でしたね

11時に寝てからさらに気温が上がって36℃越えだったようです

今朝は4時起床 空には有明月 少し下方に木星が見えました

帰宅してブログを閲覧したら写真をupされた方がいました

同じ時間帯に同じ月と星を見上げる人がいると嬉しくなります

私が図書館の夜間返却口にいると女房が走って行く姿が見えて

後ろ姿を見ていたらチラッと私が座っているだろうベンチを見て

居ないのを確認して鴨川を超えて行きました

今朝も蒸し暑さを感じるので缶コーヒータイムはさっさと切り上げて

定番コースへ 散歩する人の背中は汗が滲んでいます

朝5時で25.5℃ 南風1.2m 湿度88%は散歩には辛い条件です

賞味一時間 8000歩 エクササイズ3.1EXで引き上げ

朝のルーティーンは軽く 全身汗だらけの情けない姿でした

午前に所用で出て3000歩追加して日割りを達成させます

今朝は暫く見なかった常連さんの姿を3人見かけました

お元気で何よりです 11時から16時迄は冷房下で過ごします

日中は  今日も災害級の危険な一日になる予報です

南風4m 37℃ 最小湿度は45% 熱中症対策は万全に

午後は所により俄雨の可能性 当地に降りますように

暑さ指数(住宅地)は 午前から午後にかけて31~32の危険

クソ暑い 空を見上げて 北帰行 *今年は北海道も暑いか

暑かろうが 生活苦だろうが 生き抜かなければなりません

 

今日は

三十二候 蓮始華 (はすはじめてひらく)

蓮の花は 朝の訪れとともに完全に開き、昼が過ぎる

ころには閉じてしまいます

3~5日ほど繰り返し花を咲かせたあとは力尽きたように

そのまま花を開くことなく散っていきます

蓮は泥より出でて泥に染まらず

蓮の花言葉は 清らかな心 神聖 です

七十二候「蓮始開」 朝に咲くハスの花の魅力 - ウェザーニュース

 

日本標準時制定記念日 1886年(明治19年)

東経135度の標準時を日本の標準時とし1888年(明治21年)の

1月1日よりこれを実施するとの勅令が公布されたことに由来します

7/12は勅令の署名の日付です 本初子午線経度計算方及標準時ノ件

これによって一番最初に手を上げた兵庫県明石市の正午が全国どこでも

正午となりました

撮れたて情報 2021年7月9日 日本標準時制定135周年記念 天文科学 ...

日本標準時制定135年、東経135度の子午線が通る鉄道駅のホーム ...

 

ひかわ銅剣の日 1984年(昭和59年)

島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された日です

後に その全てが国宝に指定されました

7月12日(火)は ひかわ銅剣の日です。 | まいぷれ寝屋川 編集部 ...

荒神谷遺跡|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】

 

我家の 金盛丸(キンセイマル) 撮影者・女房

購入して一年になります 花のような そうでないようなのが

出てきました

 

血圧128/70 体調良好 空腹感ありも食事制限中

 

サラリーマン 気楽な稼業は 死語となり

金が無い 無ければ無いで 慣れてくる

 

8時に女房を駅に送ると今日も一人暮らしの独居老人に変身

今日も頑張り過ぎないように自儘な一日を過ごします

昼はスーパーの冷やし中華+α かな?

善知鳥