昨夜はたこ焼きです。
たこ焼きを焼いている合間は、オニギリを頬張るのが我が家の定番です。
(私はビール飲みながらです。)
普段は何もしないのですが、たこ焼きとお好み焼きの焼きは、私のタスクです。
(奥さんと子供が上手く引っくり返せないため)
しかし、返し技を伝授しました。すると
子供たちの活躍で、私が楽になりました!
コメント
- りんく [2011年9月24日 14:27]
- こんにちわ~(^O^)/
たこ焼きパーティー☆楽しそう~♪
美味しいたこ焼き焼けました!?
たこ焼きって、家庭によって結構具材が違ってたりしますよね。
ヴェルさん宅は何を入れるのでしょう(*^_^*) - ヴェル24 [2011年9月24日 18:29]
- >りんくさん こんにちは。
コメント有難うございます。
家の具材はオーソドックスなもので、タコ、刻みねぎ、天かす(or揚げ玉)、小エビ(乾燥してるモノ)、カツオの粉です。それをとんかつソースとマヨネーズの混ぜたものをかけて食べます。実家ではこれに甘辛く煮たコンニャクを細かく刻んで入れてます。
ちなみに焼いているときに醤油を1滴垂らして、そのまま食べても美味しいですよ。 - ベル [2011年9月25日 1:25]
- こんばんは。
家族でたこ焼きパーティーいいですね~♪
お好み焼きはダンナさんの担当なんですが以前家でたこ焼きを焼いた時にダンナさんがうまくひっくり返せなくってそれ以来自分はしないって・・・(^_^;)
たこ焼き大好きなのにそれ以来なかなか家で焼く機会がなかったのですが久しぶりにまたたこ焼きパーティーしたくなりましたぁ(*^_^*) - ヴェル24 [2011年9月25日 9:43]
- >ベルさん おはようございます。
コメント有難うございます。
上手く行かなかった原因はだいたい下記の2つくらいだと思います。
①鉄板に油が充分馴染んでおらず、粉が鉄板にくっついた
②粉の焼き加減が不十分な状態で返そうとした
奥さんと子供達に教えた当初は上記の通りでした。でも繰り返しやって貰ったら、上手になりました。
コツを簡単に言うと、こんな感じです。
①油を充分にひく
②粉を1滴垂らしたときに、”ジュッ”と言って軽く固まる程度に鉄板を熱します。
③粉と具材を入れて、鉄板と接する粉の色が円状に変わっていたら返し時です。
④鉄板と粉の間に返し道具の先を突っ込み、鉄板に沿って円を描く
⑤下の部分が浮いてくるので、そのまま返します。
③の見極めが出来ると、焼いていて楽しくなります。
(直接行って伝授できたら、ダンナさんをたこ焼きの焼き係好きに出来るのになァ・・・。(笑)) - 栄太郎 [2011年9月26日 8:53]
- たこ焼きパーティー楽しそうですね
久しぶりにたこ焼きパーティーしたくなりました
たこ焼き・オニギリ・ビール良いですね - ヴェル24 [2011年9月26日 15:35]
- >栄太郎さん こんにちは。
コメント有難うございます。
たこ焼きパーティ、是非して下さい。
きっと楽しく美味しいパーティになるでしょう。 - まめ八 [2011年9月27日 19:27]
- こんばんわ。
いいですね。たこ焼きパーティー。。。
大阪の方って一家に一台、たこ焼き器があるって聞いたことがありますが、ヴェル24さんのご家庭でも独自の具材や味があるのでしょうね。(^∇^) - ヴェル24 [2011年9月27日 23:35]
- >まめ八さん こんばんは。
たくさんのコメントを有難うございます。
実家には、特製のお好み焼き用鉄板とたこ焼き用鉄板が有ります。実家では独自の具材が有りますが、家はオーソドックスです。
普段何もしないのに、お好みとたこ焼きを焼くときだけは忙しくなります。(早く返しをマスターして!)
あなたのブログにコメント投稿されたものです。