釜からだした厚みのあるペンダント
これをどう削るかによって出来上がる作風も変わってくる
ブローチのようにあまり重みを出したくないときは
単純に薄くカットする 下記写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/1df71351cfc43a3d11e14aaca03ce866.jpg)
厚みを利用してドーム状にしたり、下記写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/91a19ef9ea90f30eb6937ef556ff95cc.jpg)
回りを5角形や6角形に仕上たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/f4a3b1d58a00deed675e251f842fabae.jpg)
あえていびつな形にしてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/f14bdfffe378d1900e5977b197089caa.jpg)
バットゥトとよばれる削り技法で光沢感と艶消しのマットな感じを組み合わせるとモダンな感じになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/edf6e5ac15e691816cb0d7fef6c9b547.jpg)
究極はさらにそこから進化して“オンダ”に仕上げたりする
“オンダ”とはイタリア語で“波”と言う意味で
ペンダントの表面を波打ったようになめらかに削りしなやかに仕上る
横から見るとガラスの表面がまるで波打ったように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/552d66b857951d785efcaf6874a43788.jpg)
うーん、、、、匠の技!
Pinoの作品にはありとあらゆる技法がびっしりとつまっている
全ては紹介できなほど次から次へと面白いものが出来上がる
切る、削る、磨く、全ての工程に彼のファンタジーが駆使される
Pino曰く誰に教えてもらったわけじゃない
若いときからいろいろ試していたら思いもよらないものが出来上り
それを一つ一つ自分のアイデアの箱にためていき
いろいろなシーンで使い分けてるいると、、、、
そして人生死ぬまで勉強と、、、
ガラスはマジック!終わりが無いと言っている
昨日Pinoは無事に日本に到着
最新作、、、、と一緒にやってきた!
一目みて驚いた!今まで見たこと無いのがやってきた
ラルベロデザインだけじゃないぞーって感じか!
“これはKanae 絶対に気に入ると思っていた”という
この最新作はベニスのお店“ラルベロ”でやはり日本人のお客さまがすごく気に入られて
購入したいと言われたらしい
がどうしても日本に持って行きたいのでと丁重にお断りしたらしい
Pino曰くもう一度同じもをつくれるかどうかわからないと
それほど難しかったらしい!
焼いてみないと解からないガラス
この最新作は水曜日から始まる小田急町田店でお見せすることになる
お楽しみに!
これをどう削るかによって出来上がる作風も変わってくる
ブローチのようにあまり重みを出したくないときは
単純に薄くカットする 下記写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/1df71351cfc43a3d11e14aaca03ce866.jpg)
厚みを利用してドーム状にしたり、下記写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/91a19ef9ea90f30eb6937ef556ff95cc.jpg)
回りを5角形や6角形に仕上たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/f4a3b1d58a00deed675e251f842fabae.jpg)
あえていびつな形にしてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/f14bdfffe378d1900e5977b197089caa.jpg)
バットゥトとよばれる削り技法で光沢感と艶消しのマットな感じを組み合わせるとモダンな感じになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/edf6e5ac15e691816cb0d7fef6c9b547.jpg)
究極はさらにそこから進化して“オンダ”に仕上げたりする
“オンダ”とはイタリア語で“波”と言う意味で
ペンダントの表面を波打ったようになめらかに削りしなやかに仕上る
横から見るとガラスの表面がまるで波打ったように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/552d66b857951d785efcaf6874a43788.jpg)
うーん、、、、匠の技!
Pinoの作品にはありとあらゆる技法がびっしりとつまっている
全ては紹介できなほど次から次へと面白いものが出来上がる
切る、削る、磨く、全ての工程に彼のファンタジーが駆使される
Pino曰く誰に教えてもらったわけじゃない
若いときからいろいろ試していたら思いもよらないものが出来上り
それを一つ一つ自分のアイデアの箱にためていき
いろいろなシーンで使い分けてるいると、、、、
そして人生死ぬまで勉強と、、、
ガラスはマジック!終わりが無いと言っている
昨日Pinoは無事に日本に到着
最新作、、、、と一緒にやってきた!
一目みて驚いた!今まで見たこと無いのがやってきた
ラルベロデザインだけじゃないぞーって感じか!
“これはKanae 絶対に気に入ると思っていた”という
この最新作はベニスのお店“ラルベロ”でやはり日本人のお客さまがすごく気に入られて
購入したいと言われたらしい
がどうしても日本に持って行きたいのでと丁重にお断りしたらしい
Pino曰くもう一度同じもをつくれるかどうかわからないと
それほど難しかったらしい!
焼いてみないと解からないガラス
この最新作は水曜日から始まる小田急町田店でお見せすることになる
お楽しみに!