かぜに負けない身体づくり!
— 土屋幸太郎@漢方と中医学 (@tutiyak) 2018年2月17日 - 09:16
【気が不足しているサイン】
慢性的な疲労感
息切れ
汗がでやすい
顔色が白い
食欲不振
胃の不快感
お腹の張り
排便異常(軟便、便秘など)
舌の色が淡い
【食養生】山芋、豚肉、きのこ類、… twitter.com/i/web/status/9…
【唾液のすごいパワー】
— 歳森和明@漢方の福神トシモリ薬局 (@kampo_toshimori) 2018年2月16日 - 16:45
古来、中国の養生家は唾液のことを「玉泉(ぎょくせん)」などと呼び、命の水として尊んできたそうです。
また唾液は腎を養う水としても考えられているんですよ。
朝起きてすぐ、ほっぺを舌でぐりぐりまわして唾液を口に… twitter.com/i/web/status/9…
【しっかり噛もう】
— 歳森和明@漢方の福神トシモリ薬局 (@kampo_toshimori) 2018年2月16日 - 16:51
食事中に大切なのは食べ物をしっかり噛んで唾液を充分に分泌させること💡
硬いものをしっかり噛めばあごが強くなりひいては長生きにも繋がります。
唾液には食べ物を飲み込みやすくしたり消化を助ける働きだけでなく、人の健… twitter.com/i/web/status/9…
【早食い、ながら食いをやめよう】
— 歳森和明@漢方の福神トシモリ薬局 (@kampo_toshimori) 2018年2月16日 - 17:13
早食い、ながら食いは噛む回数が減りしっかり食べたという満足感が得られず、自分が食べている量も分からなくなってしまいます。
食事は単に空腹を満たすものではないと思います。
食事を作ってくれた人に感謝… twitter.com/i/web/status/9…
これは逆も言えるわけです。
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年2月16日 - 18:02
唾液が減って口の中が乾く、と言うのは腎が弱っていて体を潤す「陰」が減ってるわけです。口の中の渇きは腎だけでなく肺も弱っているケースが多く、呼吸を作り出す肺と腎のタッグが弱ると呼吸による「気」が作れなくな… twitter.com/i/web/status/9…
19〜21時は戌の刻
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年2月17日 - 19:16
『心包』の機能が更新する時間帯。
『心包』とは『心』を包み保護している膜と考えられており、喜怒哀楽の感情の発現を司っています。この時間帯に感情が高ぶり過ぎると、寝付きが悪くなり、夜更かしの原因に。目からの刺激… twitter.com/i/web/status/9…
人は深い眠りに入る際、体の奥の『深部体温』を下げて代謝を抑えます。眠くなると手が温かくなるのも、熱を放散して体温を下げようとするため。冬は入浴のタイミングを就寝1〜2時間位前にすると、体温が徐々に下がり深い眠りにつき易くなります。… twitter.com/i/web/status/9…
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年2月16日 - 18:02
五行論で、五味の酸味は肝に、苦味は心に、甘味は脾に、辛味は肺に、鹹味(かんみ・塩辛い)は腎に行きます。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月17日 - 19:57
肝は筋、心は脈、脾は肉、肺は皮毛、腎は骨とと関係しているので、五味(酸、苦、甘、辛、鹹)が偏ると、体が偏る。
辛いものを食べ過ぎると血脈を滞らせる。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月17日 - 19:56
苦いものを食べ過ぎると皮膚が乾燥する。
甘いものを食べ過ぎると骨が痛み、髪の毛が抜け落ちる。
辛いものを食べ過ぎると、筋が堅くなり、爪が乾燥する。
酸っぱいものを食べ過ぎると、肉が硬く厚くなる。
甘いものを食べ過ぎると禿げる
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年2月17日 - 19:56
漢方では、毛髪に『腎・肝・肺』が関与していると考え、髪は『腎の華』『血の余り』と言われています。
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年2月8日 - 17:39
⚫︎腎:エネルギーの源⬇︎⇒白髪・抜け毛
⚫︎肝:血の貯蔵等⬇︎⇒円形脱毛症
⚫︎肺:気を作る等⬇︎⇒髪がパサつく・細くなる等
養毛… twitter.com/i/web/status/9…
11時~13時は午の刻。「心」が活発に動く時間。
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年2月5日 - 11:32
漢方では「心」は精神活動や全身の血液の運行を司ると考え、この時間帯に最も活動のピークを迎えます。
またこの辺りを過ぎると、徐々に「陽」から「陰」の時間帯へと転換。
午後に向けて活動… twitter.com/i/web/status/9…