goo blog サービス終了のお知らせ 

Vitamin !!  (ヴァイタミン)

人生120年。体を動かして新鮮な風からビタミンを吸い込もう!!

ペダリング解析

2011-01-18 23:47:47 | 自転車
日曜日に『コンピュトレーナー・リアル』によるペダリング解析をチームの希望者14人が受けた。

コンピュトレーナーは、ケイデンスセンサーと同じく、チェーンステーにマグネットセンサーを取り付ける。これにより、クランクが通過した時(左クランクを9時として、その時右クランクは位置は3時)は判るから、クランクが1回転する間に、車輪を通して負荷装置のローラー部分にかかる加速度を計算し、その時のクランクの角度(15度刻みで計測)とその角度におけるトルクを、コンピューターの画面にグラフ化して表示するというモノのようだ。勿論、速度、ケイデンスも計測される。

まず、講師の彦井さんからお話を聴いた。その後、順に一人ずつ2キロのタイムトライアルを行うのだ。

お話は、「筋肉は使う前に、伸ばす。すると、縮む。」「お尻の筋肉と足の前の筋肉(大腿四頭筋)の働きの違い。」「腸腰筋は骨盤を立てる。」「アメリカのトップアマとプロ選手との違い。85°と90°の違いは大きな差。」「プロの選手はアップストロークでの完全な脱力をしている。」等の内容だった。

「フムフム」一つ一つの話に、大きくうなずく。

お話が終って、解析開始。最初にgonさんが、練習で乗る。画面には、クランク角度に相応したトルクが棒グラフで表され、刻一刻と変化する。

棒グラフの頂点が作り出すカーブは、人によってまちまちだ。W型、M型とか。同じW型でも、谷がより深い人もいる。「上死点での出力が少ないのです。」とか「引き脚を意識していないのなら、それは反対の脚で踏み込んだものです」とか判定される。

そんな中で、4人目は私。私の最初の練習の時に作ったカーブは、のっぺり丘二つ型。まるで花札の「芒(坊主)のカス」が2枚並んだよう。しかも左脚と右脚の出力比(パワーバランス)が60%:40%くらいの差がグラフに出た。(これは多分、陸上トラックで左回りで長年走ってきたためだと私は推測する。)

他のほとんどの人と見比べたけれど、私のは少し違っていた。上死点通過後の出力が結構あった。トライアルになったらどうなっていたのかは不明だが、解析結果がどうなるかはお楽しみだ。

トライアル中は参加者は解析そっちのけで、画面に設定された「ライバル」との競走に夢中になった。ライバルがいるのは上手い設定で、とにかく一定区間の平均値で分析が出るので、休んでペダリングが止まってしまうのがまずい訳だ。

私はライバルに設定したsuzuryuさんに遅れていたが、サンプリングデータ計測外の最後の緩い下りで追い込んで、同タイムのゴールだった。

圧巻はY根さんの500Wを越えるパワー。今回は体重データを設定していなかったが、それを考慮しても凄い数字だった。



今日の反省
今回の測定は、わずか2分間のものなので、彦井さんによると、これが実際のレースに近い60分とかの長時間だとどうなるのかは判らないとのことだった。

ペダリングのスムーズさを表す数値(スピンスキャンナンバーというらしい)が高く80を越えていたので満足。自分のペダリングに自信が持てたような気分になった。





今日(18日)の走行(職場往復) 距離:16.0km 



人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芦名 | トップ | 今日は大安 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どのように (okanya )
2011-01-19 19:11:25
今回はわんちゃんさんの得意な4分程度のデータです。どこの構造で綺麗なパワーを出力するかが問題です。なぞるように回せば誰でも綺麗な円が書けます。それを何処の筋肉で行うか?それがレースの成績に繋がります。ご自分で納得されたなら追い込み練習を開始すべきで、間違っていると把握したならば、ゆっくりじわっと乗り続けるべきだと思います。ご自分で練習計画を立ててみて下さい。もうレース3か月前です。
返信する
Unknown (わんchan)
2011-01-21 21:23:04
貴重なアドバイスありがとうございます。
「どこの構造で…」という辺りが大切なのですね。
間違っているとは把握していませんが、チーム練ではまだ「じわっ」と行きたいです。
追い込みはウィークデーの練習の中にだんだんとローラー台を入れることになるかと思いますが、それは相談に応じてください。

23年度は、8月を中心に研修を受けなければならないことがすでに決まっていますので、レースのメインは「しらびそ、あざみ、因縁の小川」あたりにしようかなと思います。
宜しくお願いすます。
返信する

自転車」カテゴリの最新記事