Vitamin !!  (ヴァイタミン)

人生120年。体を動かして新鮮な風からビタミンを吸い込もう!!

鎌倉湖周回

2010-06-27 23:39:36 | 自転車
今朝は雨。梅雨だからしょうがない。3時になって出かける。周回コースまではすぐなので、最初の3周までは、ゆっくりと。でも周回が重なるとHRもだんだん上がってきて、4周目以降も「ゆっくりと」となってしまう。最初の直線の勾配で回していくと、ちょうど上りきったところでHRが158くらいになり、その後のカーブの後で160を越えてしまう。75rpmぐらいに落として、160を越えないようにするのだが、これが気に食わない。力んでいるのか?脱力なのだ。
そんなこんなで7周。終わり。

今日の反省
がしがし踏んでいるのか?省エネ走法はいつになるやら。帰りに、信号待ちの後、前乗りで身体を折って体重だけかけて漕ぎ出す。「すっと」前に出る。「これなんだがなぁ。」筋肉使って踏み込む必要なく進むことが分かるのだが、坂だとどうして力を使ってしまうのだろう?きちっと体重が足に乗っていないんだろう。修行します。


今日の走行距離:32.1km  走行時間:1時間28分
平均速度:21.8km/h   AvgHR:133 MaxHR:167

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤビツ

2010-06-26 18:41:23 | 自転車
6:30、ヒラコ集合。gonさん、okanyaさん、H野さん、suzu-ryuさん、私、遅れてSさん。M田さんのお見送り。
ヤビツに向かう。先週と同じように、土屋橋のコンビニでトイレ休憩。天気がはっきりしないが、富士山が見えるから大丈夫か?落合に着いて、H野さんとはぐれてしまい、とりあえず名古木から出発。デイリー先で合流。でも調子悪そう。残りの5人でゆっくりと揃って上る。今週からokanyaさんが、a2shiさんからの借用でパワータップを着けているので、モニタリングしながらの上り。菜の花台を過ぎてしばらく行くと、AT値を越える走りになってしまう。越えないようにスピードを緩めるが、徐々に上がる。揃ってゴール。
すぐに菜の花台まで折り返して、今日はあと2本行う。メニューは、最初は徐々に上げていって300wで。といってもすぐについていけなくなる。後半道路の右側にはみ出してしまい、降りてきた対向の自転車と衝突しそうになった。先方に急ブレーキをさせてしまい迷惑をかけてしまった。申し訳ない。その後流してゴール。
2本目は200wで。林道入口まで4人で行くが、離される。何とか自分のペースで進む。気を引き締めて車線を守り、ゴールで力を緩めたsuzu-ryuさんにやっと追いつく。これで今日の練習は終了。護摩屋敷まで、みんなで水を汲みに行き、戻る。
デイリーで休憩。ヒラコ朝連の常連、Fさんがいて、一緒に帰る。帰りは、先週と同じように富士見病院脇を通り、平塚を目指したが、車が混んでいたので、ミカン山を通ってR1に出た。R134ではかなり信号に邪魔されたが、最後は辻堂海浜公園まで上げて、その後流す。
今日も腰越で別れてgonさんと一緒に帰る。

今日の反省
名古木から 43'23" avg16.1km/h(11.7km)

菜の花台からの1本目、回転が重いと思ったら、踏むペダリングになっていて、回せていない事に気が付いた。2本目は、引き脚に気をつけた。
走りが持続しない。菜の花台からの負荷と距離をもっと練習していかなければならないと思った。最初はスピードはともかく、とにかく回すこと。トルクを上げていく練習をしないといけない。
脱力。呼吸が上がってくると、脱力に頭が回らなくなるようだ。腹式呼吸に気をつけるように、gonさんからアドバイスをもらった。


今日の走行距離:134.4km  走行時間:5時間31分
平均速度:24.3km/h

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤビツ

2010-06-20 22:32:36 | 自転車
「予報では明日は9時まで雨か・・・」と思って寝たら、朝降っていない。レーダーで確認しても雨は南海上だけ。「よしっ」と思って出発。6:30、ヒラコショップ前。gonさん、okanyaさん、suzuryuさん、Y根さん、私の5人。ヤビツに向かう。
今日は海からの風が強く吹いていて湿気が物凄い。信号で止まると、気持ち悪い位じとっとしている。力のあるgonさんが35km/hでずっと引く。土屋橋のコンビニでトイレ休憩中に、昨日いじったサドルの角度を再調整する。
落合に着き、そのまま青信号の名古木の交差点を越えてスタート。いい案配のペース。5人で揃って上っていく。「みなさん、話しながら行くんですよ」とokanyaさんが会話を促す。「うぉっ、あれが話しに聞く『デイリー』ですか」とか「ドーナツやさんは蓑毛の先の『がたがた道』でドーナッツを大量生産しているんですって」などと、みんなで和やかに上っていく。走りが信じられない。蓑毛手前も5人で「するっ」と通過。脚がよく回る。菜の花台までダンシングをすることなく着いて行く。その後も、以前のように「乳酸が溜まって脚が回せなくなった」などと言うような事がなく、okanyaさんに「不思議なんです」と心境を伝えた。「林道入口」のバス停手前で、ついていくためにダンシングを2、3回入れたが、後はシッティング。5人で揃って峠に到着。すぐに折り返す。
蓑毛まで下って、gonさんとY根さん(この後帰宅)は急坂を下って行ってしまったが、2本目は蓑毛バス停からスタート。ところが私は、gonさんを待つためにゆっくり走るokanyaさんとsuzuryuさんを察知できず、先行してしまった。1本目と同じ気持ちで、回していく。今日は一応3本やるつもりで来ていたから、「回す」ということに気をつけて上る。峠に到着したが、湿気がひどく、べとっとした汗が噴き出していたので、水はあったがスポーツ飲料を買って飲む。他のメンバーを迎えに下ろうとしていたら、gonさん到着、okanyaさん、suzuryuさんも到着。自販機で飲料補給。その後、ボトルの水を汲みに護摩屋敷まで行って戻る。そのまま今日の練習は終了。
帰りは、またgonさんが引く。向かい風を避けて、土屋橋を渡らずに富士見台病院に出て平塚市内へ。R134は混雑しているし強い向かい風。でも茅ヶ崎過ぎからはきっちり上げて終了。
腰越で別れてgonさんと一緒に帰る。

今日の反省
1本目(名古木から)42'07" avg16.7km/h(11.7km)
2本目(蓑毛バス停)29'39" avg14.6km/h(7.2km)
okanyaさんからは、乗り方が変わったのなら、それに見合った目標立てをきちんと行って練習を重ねていかなければいけない、とアドバイスを受けた。
私が一人で2本目を走っている時、他の3人は10分走を行っていた。チーム員で切磋琢磨する機会を失っていたことになる。
それで、今日走った2本は、明日に繋げられる練習になっているか?MaxHRを見たら183、177で、2回目はここぞという時に気合負けしていることが分かる。gonさんの2本目のゴールの様子と比べて雲泥だ。


今日の走行距離:126.7km  走行時間:5時間16分
平均速度:24.0km/h

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉湖周回

2010-06-19 22:25:52 | 自転車
昨夜は職場のセクションの歓送迎会があった。仕事の一区切りと重なり、お疲れさんと言うことで少し飲んだ。そこで今朝の練習はお休み。雨だと思ったら止んでいて、でも路面は濡れていたし午前中にわか雨もザッと来たので休んでよかった。
午後遅くになってから鎌倉湖に向かい、周回をする。1周目はゆっくりと。前回ここで練習したのがいつだったのか、すっかり忘れてしまった。どのくらいのペースで上っていたのか?思い出そうとするが記憶が怪しい。1周目はゆっくりでも乗り方が変わったから以前のスピードとは違う。2周目を上って、どうせ前乗りなのだからと言うことで、サドルの高さと前後の位置を調整。
3周目までは心拍が150を越えないようにして、4周目からはギアを重くしたらスピードは上がるけれど心拍も上がる。160を越えたら軽くしてスピードを緩める。6周目は前半のちょっときつめの上りを20km/hでいったら170を越えたので緩める。心拍が上がるけれど筋肉的、呼吸的に余裕がかなりある。ここが前回までとの違いだ。
8周目は、最初をダンシングで上る。身体を起こしたフォームで。16km/h。「スピードでないね」と思いながら、後半はシッティング。それが余裕があって、前のりで踏むと23km/h位で上れてしまう。力がついている証拠なのか?8周で終えて帰った。


今日の走行距離:28.9km  走行時間:1時間21分
平均速度:21.3km/h

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏ヤビツ

2010-06-13 20:21:37 | 自転車
昨日に引き続き三人がいないので、今朝、集まってくる人数は少ないだろうと思っていたら、Suzu-Ryuuさん、gonさん、Y根さん、久しぶりのSさんが集まった。「え?ヤビツ3本?」練習ブログを見ていなかった。けれど裏ヤビツに決定。走り出したらF君もやってきて6人で出発。
R134は車が多い。信号待ちしていたら、反対車線にM田さんがいてご挨拶。Y根さんはここで引き返す。R134は37km/h位で進み、花水川に沿って北上、吾妻橋から伊勢原へ向かう。R134を降りてもペースが速い。gonさんがあざみで得たトルクを今週に持ち越していて、引く。七沢温泉入口を過ぎて更に加速の傾向。清川村で私はとうとうギブアップ。土山峠へのアプローチで、練習が久しぶりのSさんも遅れだした。「脚、攣っちゃいました。」と言うSさんをパスしていく。昨日練習するチャンスがなかったダンシングをする。リズミカルに上ることに注意する。ここの上りもあっという間だった。昨日から上りが苦にならない。(先行する3人には追いつかなかったけれど)
峠で全員揃って裏ヤビツを目指す。裏の道は涼しい。木漏れ日が良い。おしゃべりをしながら進む。対抗する車がいつもより少なく、走りやすかった。国民宿舎前の上りの開始からペースを上げる。gonさんのかかりが早い。「F君、遅れるよ」と促すと、F君がgonさんとSuzu-ryuuさんの後についていった。私は急な加速についていけず、マイペースで上る。Sさんも途中まで一緒だったが、疲労が来ていたので遅れ、私一人で先行した。ここでもダンシングの練習をする。踏み脚を突っ張らせて全体重をかけ、体重移動に気をつける。なかなか上手くいかない。ギアをずっと重くして体重を乗せようとする。なかなか上手くいかない。「すぐにできるくらいなら、誰も苦労はしないものな。」
先に峠に着いたgonさんが引き返してきて、Sさんを迎えにいったので、私も峠についてから引き返した。下って二人に合流してもう一度ダンシングの練習。gonさんは体重移動をどうやっているか尋ねたりした。全員、峠に到着。自販機前で休憩。一休みして下る。下りはバスが2台も先行していて、ゆっくりと下った。上り方向をバイクがどんどん上ってくる。今日はすごく多い。デイリー前はローディーが大勢いて、食べ物が売り切れているんじゃないかと心配するほどだった。gonさんと私は少なめだったが、他の3人はがっつりと補給。「そんなに食べたら、これから上れないですよ」などと冗談を言いながら休んだ。
帰りは、金目川沿いを下る。gonさんが35~40km/h位のいいペースで引く。途中から向かい風でペースは落ちたが、そのままR134に突入。道が混んでいて慎重に。湘南大橋を越えて、向かい風基調の中、ペースが39km/h前後になる。茅ヶ崎Cで他のチームに追いついてしまい、先頭を引いていた人のペースが落ちると、gonさんが「抜いちゃいましょう」と一気に抜き、ペースが上がったままで浜須賀を通過して、辻堂まで回していった。Suzu-Ryuuさんがウハウハして「こんなにスピード出るんですね!」と興奮していた。その後は混雑してきたのでゆっくりと進み、江ノ島まで。腰越でgonさんと私は別れて、練習終了。帰宅は12:16.

今日の反省
gonさんがえらく調子がよく、そのgonさんについていくSuzu-RyuuさんとF君には水を開けられた感じがして、あせってしまう。Suzu-Ryuuさんはクライマータイプだし、F君は持久力がついていて、どんどん速くなっている。私は?あざみの後で、トルクが出てきているが、体の使い方が固いのだと思う。自転車に乗せられている。目指すは自転車との一体化。暗中模索が続く。


今日の走行距離:124.3km  走行時間:4時間58分
平均速度:25.0km/h

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大観山

2010-06-12 21:10:06 | 自転車
主メンバーは栂池T.T.ヒルクライムに出かけたため、残っているメンバーで練習をするのだが、Bさんから大観山の誘いがあったので5:30にヒラコに行ったが、合流できず、一人で向かった。
この時期としては絶好の練習日和と言ったところか。風もなく気温もちょうどよい。コンパクトクランクに変えてから初めてR134を走るが、なんら問題はない。サドルに乗る位置を少し前にした為、102~rpm、39~41km/hでも楽に走れる。
R1のゆるい起伏もその都度、腰掛ける位置を調整し、こんなに楽して走れるものかと驚いていた。小田原市内を抜け、少しペースを落として箱根の旧道に備える。と、風祭の先コンビニ前で隣を走っていた車がいきなり左折したため、巻き込まれた。ドアミラーにぶつかり、しかし転倒せずに済んだ。右頬と右手甲を打った。口の中を切ったようだけど大した事は無かった。期せずして休憩となってしまった。
運転手と示談をして、頬を抑えながら再出発。2、30分、時間を食ってしまった。それに集中力が途切れた。それでも、三枚橋を渡って、上りを開始。
旧道は、お尻をサドルに突き刺して、回していく。温泉街はあっけなく終わってしまった。須雲川IC手前のちょっとした上りも、まるで何事も無かったかのよう。コンパクトクランクということもあるのだけれど。。。「女殺しの坂」も短かった。「七曲」も今まではカーブの数を12個目、13個目と数えて行って、長く感じるのだが、今日は本当に7個位しかカーブが無かった気がした。「さるすべりの坂」もいつも呼吸にあえぎながらペースダウンを余儀なくされるのに、全く息が苦しくならなかった。今日はダンシングの練習をしようと思って臨んだのに、ダンシングする必要が無かった。
旧道は、茶屋付近から路面が雨で濡れ始めた。まさにちょっと前まで降っていたという感じ。涼しい。芦ノ湖は港の遊覧船までは見えるが、その先は霧で覆われていた。大観山に向かう道路は、乾き始めていた。同じように回していく。芦ノ湖から大観山までは20分かかったが、楽さが全然違った。大観山からは、景色は見えないが、少し明るい。気温も低くない。WBを着るほどでもないと思ったが、一応着た。
車とバイクが対向車線を中央線ぎりぎりに上ってくる。先程の事故があったので、慎重に下る。ハミ禁を追い抜いてくるところにもし遭遇したら、堪ったものではない。下り終えて、次はオレンジラインだ。ここもペースは25~32km/hといつもと同じ位でいくが、呼吸が全然楽だ。だから、上り終えた後の平坦と下りが違う。
R135に出て、ここもいい調子で飛ばすが、いつもR1に出てから疲れが出る。今日もそうだった。気温が上がって、暑い。ボトル1本は空になり、もう1本もあと半分くらい。何とか持つかなと思いながら走る。
今日もR1はローディーが多いが、酒匂橋では、よっすぃーさんがお仲間のグループとお出かけ?糸井川完走で自信をつけましたね。お互い手を振ってすれ違った。
二宮-大磯間は、ちょっと疲れたかな?て感じ。R134は混んでいたのでスピード控えめ。30km/hくらいでのんびりと。茅ヶ崎を過ぎて、いつものように最後はペースを上げる。あとは江ノ島まで流して終わり。いつもの「まったりコース」で帰宅。12:20.

今日の反省
ステムを90mmにした。違和感無く走りやすい。前乗りも楽にできた。
坂でダンシングを練習しようと思ったが、今日はできなかった。
車との接触事故。「お守り」のお陰で大事に至らなかった。コンビニ周辺は気をつけないといけない。


今日の走行距離:155.4km  走行時間:6時間08分
平均速度:25.3km/h

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3本ローラー台

2010-06-08 22:57:30 | 自転車
気温は余りあがらなかったのに、蒸し暑い。今日は、何も考えずに、というスタンスで30分。アップもダウンもない。心拍を上げないように気をつけながらも、101rpm位で。
よく調べなかったけれど50×21T?で


今日のローラー台(6月-2)走行距離:13.6km  走行時間: 30分
平均速度:26.8km/h   平均ケイデンス:101rpm


人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラー台

2010-06-07 23:44:33 | 自転車
あざみが終わって、次のレースは小川。何か闘志が湧いている感じ。それで昨日は結局11km足らずしか走っていないので、今日は固定ローラー台に乗る。
H野さんに言われたペース、50×19Tで20分のミドル走。本当は複数本やらないと効果が出ないそうだが、とりあえず初日と言うことで1本のみで終了。HRモニターをつけなかったので心拍は計測できず。感じとして最後の5分間は160台まで上がった。呼吸は楽だったし、「いい加減」の感じ。

15分アップ。脚が重くて、なかなか回転が上がらず長めにやった。インナー23Tで。一旦上げてから更に5分ゆっくり回す。
ミドル走 50×19Tで 104rpm位(20分間)
10分ダウン


今日のローラー台(6月-1)走行距離:20.6km  走行時間:50分
平均速度:24.8km/h   平均ケイデンス:97rpm


人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実業団富士あざみラインレース

2010-06-06 17:35:50 | 自転車
今日はレース。4:10、痛恨さんの車に乗せてもらい集合場所の足柄S.A.へ。H野さん、Bさん、okanyaさん、F君、gonさん、Y田さん、応援のJinyさん、よっすぃーさん、全員が揃った。須走の駐車場へ行って、アップ開始。応援団は先にゴール地点へ向かった。
8:30、BR1スタート。8:32、ERスタート。スタート時の天候は雲が多いものの日差しが強い。今日はH野さんがホイールを貸してくれた。しかもタイヤは新品。結果を出さないといけない。スタート地点ではチームのERのメンバーは揃っていたが、速い人はどんどん先に行ってしまう。最初の直線は18km/h位だ。ダンシングで走るが、しばらくしてシッティングにする。F君に追いつき一緒に走っていたが、また先に行かれてしまった。後発のエキスパートクラスの選手に抜かれる。M田さんにもパスされた。3位だ。「頑張って!」と言われたので「(先頭とは)1分くらい離れていますよ。」と声を掛けた。
野鳥の看板を過ぎて、傾斜が少し緩くなって、ペースが落ちてしまう。思えばここでダンシングにして、粘ればよかった。
「馬返し」でFemininの選手にパスされる。2位、3位の選手にもパスされた。だが息が上がっているのが聞こえた。一度は一人抜き返したが、「狩休」の手前では先に行かれて見えなくなってしまった。激坂はマイペースでまっすぐ上る。ケイデンスは落ちてしまったが、下ハン持って、前乗り、覆いかぶさるフォームを保って回していく。もうこの時点で、腰の辺りに疲労で鈍い痛みを感じていた。が耐えられないほどではない。今後鍛えるとしたら背筋だ。きついが、ダンシングとシッティングを交互に使って疲労を分散させた。
ようやく平坦部に出る。スピードが上がらない。緩くなってもギアが掛けれず、インナーローで回す。10.8km手前の第二の壁が現れ、ダンシングで頑張る。時計を見ると58分位。頑張れば1時間と一桁台の前半だ。前に選手が何人もいるが、とても追いつけるような力が残っていない。グリーンのガードレールが見えてきて、ここで最後の力を出してダンシング。残り300mのサインが見えて頑張る。ゴールのスピーカーの声が聞こえ、jinyさんとよっすぃーさんの声援が聞こえたが、顔をあげてそちらを見る余裕が全くなかった。とにかくダンシング。そしてゴール。ゴールは混雑していた。5m位進んで、Bさんとgonさんが出迎えをしてくれた。
時間は6分台。ふらふらしているのを見かねて、Bさんがバイクをバイクスタンドへ移動してくれた。山小屋で振舞われた「しいたけ茶」を飲み、少し落ち着く。そのうち、他のみんなが集まってきて、確保していてもらったテーブルへ移動し、休憩。周囲は霧が出ていて、景色や富士山の頂上方面は見えないのは残念だが、お陰で強い日差しをもろに受けなくてよい。
TRの選手が上ってくるのを待つ。イナーメの森本選手がリードしているらしい。森本さんはそのままゴール。アマチュアの喝采を受けていた。
全員がゴールしたので、集団で下る。駐車場に帰って、エキスパート3位に入ったM田さんの表彰をみんなで称えた後、車に分乗して帰った。


今日の記録:1°06’34”(88位)

今日の反省
レース全体を振り返ってみれば、力を出し切ったと言っても良い。今の段階では最善が尽くせたのではないか。急勾配のコースをレースで走れたことで自信になった。
他の選手の記録と比較してみると、女子の1時間という記録。年代別シニアでは13位相当。しかも60歳で03分台の人もいた。自分の技術を改善していけば、まだまだ記録を伸ばせる余地が十分ある感じだ。来年は是非1時間を切る走りをしたい。
それには、乗り方、フォームの改善、無駄な力を出さずに、トルクを出す、かける方法の改善など、これからやる課題が見えてきた。当面は、次のレースを小川に設定し、去年の雪辱を晴らすべくヒルクライム対策を推し進めようと思う。
ホィールについて。H野さんにお借りしたホィールは、乗り心地が柔らかい印象で、低回転のダンシング時では、前輪のブレが少なく、後輪はスッ、スッと回ってくれた。27Tで足りないのは当然の勾配だが、もっと基礎的な背筋を鍛えて臨めば、もっと価値が分かるのだろうと思った。試走の時より記録が5分以上縮まっているのは、勿論、このホイールのお陰だと思う。
総合的に、単純にまだ少なくともあと10%の記録短縮の余地があるように思っている。地道に練習を続けて行きたい。


今日の走行距離:11.4km  走行時間:1時間06分34秒
平均速度:10.2km/h

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尻にサドルが突き刺さる

2010-06-05 16:35:15 | 自転車
今朝はジャージを受け渡しだけに来たPさん、a2shiさん、yu-jinさんに久しぶりに会う。あざみの前日ということで、脚の回転を体で確認する練習。湘南国際村へ。

いつものように海岸回りでR134に出て、山側に入って急勾配を上る。「今日のここの勾配の上り方が、そっくり明日の上り方になりますよ。」とokanyaさんに言われる。踏まないで上る。下ってトンネルを越えたところからUnionを目指す。「今日はインナーローで120位で回してください。」と言われていたんだけれど、そんなことしたらすぐHRが上がってしまうので、gonさんに倣ってダンシングしていたら、「ダメですよ。HR上がって構わないから、クルクル回して回して。」と再び指導が入った。先に来ていた痛恨さんが加わり、4人でファミマからUnionまで上って時計回りで周回する。

始めはふつうにスタートしてもどんどんHRが上がっていって173位までになる。「肩で息してますよ。膝が開いています。心臓に頼りすぎです。」いつもの言葉だ。しかし、どうしようも、こうしようも、術がない。

2周目、「上までHR一定になるペースで行きましょう。」と言われてスタートしたけれど、またどんどんあがっていく。スタートして直線を450m位上ったところで「もう、終わりか?」と一旦思う。しかしまだ道は右にカーブしていて200m位残っている。ここで一気にHRが上がり、回転が落ちる繰り返しなのだ。

3周目。「乗り方を変えてみてはどうですか?前乗りにしてください。お尻にサドルが突き刺さるくらいに。そう、STIの先端持って、前傾して。」それは行く手に立ち込めていた、一寸先も見えないような濃い霧が、見る見る消えていくような出来事だった。今までどんな乗り方をしていたのか?「サドルは後ろにできるだけ引き、腰を立てて座る。」本で読んだとおりに乗っていた。しかし、息が上がらなかったのは、回転が落ちなかったのは、楽して上れたのは、サドルの先端に座り腰を倒して乗る乗り方だった。

もちろん、4周目、5周目も、その乗り方で上る。「こんな上まで上って来ても、まだ回転が100を下回ってないですっ。」思わず歓声が上がり、笑みがこぼれてしまう。HRも150台だ。息など全然上がらない。okanyaさんが先に帰宅した後、ゆっくり目に2周して帰る。

今日の反省
レースの前に高回転の刺激を与える。ランニングの時でもしていたことで分かっていたのに、今日の始めはダンシングをしていた。これではいけない。
明日のあざみ。今日の成果が反映されれば5分、借りることになっている27TのついたH野さんのホイールがあれば更に5分、記録短縮が期待できるかもしれない。


今日の走行距離:59.2km  走行時間:2時間52分
平均速度:20.7km/h

人気ブログランキング参加中  よろしくお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする