栄養を欲すれば、空腹になり、
疲労を感じれば、睡眠を欲する。
ごく自然な「身体の声」ですよね。
猫背で肩コリを強く感じるのも「身体の声」。
トレーナーやセラピストが、姿勢や動作を評価して
改善に必要なエクササイズを提供する。
しかし、コレクティブエクササイズ(姿勢、動作を修正するためのエクササイズ)
は、
お客さま一人で効率良く行なうのは、なかなか難しいのではないでしょうか。
ここをどうするかが、僕自身の課題でもありました。
例えば、パーソナルトレーニングが週に1回で1時間だとします。
では、それ以外の23時間✕7日→167時間(!!)をどう過ごしていただくか?
ここがお客さまをより良くする為(本来の状態に戻す為)のポイントだと考えます。
身体がどうして欲しいのか?
そこに気付いて、ありのままの状態に誘導してあげる。
また、五感を刺激する事は、脳神経を刺激する事でもある。
脳神経が刺激されれば、筋骨格系も刺激される。
眠っている、または偏っている神経が多すぎる事を実感した、
今日の徒手療法勉強会。
呼吸から。そして、聞こえてくる音から「身体の声」を感じる。
「身体の声」とは、自分自身の身体からのSOSメッセージでもある。
運動の最小単位は24時間行っている【呼吸】。
自分の身体をケアするのは、自宅でストレッチやトレーニングをやるだけではなく、
「呼吸をする。」「音を聞く。」といった無意識レベルの事を意識的に、
且つ、身体の求めている状態で行う事。
僕自身、吸気時に重く動かなかった胸郭がスムーズに動き始めた感動。
「生理学的には、こうだから」とやってしまわず、
「身体の声」を聞いて、「はいはい。わかりましたよ(笑)」と
身体とコミュニケーションを取る。
まとまりの無い文章になってしまいましたが、
新たな視点ができ、視野が広がった一日。
疲労を感じれば、睡眠を欲する。
ごく自然な「身体の声」ですよね。
猫背で肩コリを強く感じるのも「身体の声」。
トレーナーやセラピストが、姿勢や動作を評価して
改善に必要なエクササイズを提供する。
しかし、コレクティブエクササイズ(姿勢、動作を修正するためのエクササイズ)
は、
お客さま一人で効率良く行なうのは、なかなか難しいのではないでしょうか。
ここをどうするかが、僕自身の課題でもありました。
例えば、パーソナルトレーニングが週に1回で1時間だとします。
では、それ以外の23時間✕7日→167時間(!!)をどう過ごしていただくか?
ここがお客さまをより良くする為(本来の状態に戻す為)のポイントだと考えます。
身体がどうして欲しいのか?
そこに気付いて、ありのままの状態に誘導してあげる。
また、五感を刺激する事は、脳神経を刺激する事でもある。
脳神経が刺激されれば、筋骨格系も刺激される。
眠っている、または偏っている神経が多すぎる事を実感した、
今日の徒手療法勉強会。
呼吸から。そして、聞こえてくる音から「身体の声」を感じる。
「身体の声」とは、自分自身の身体からのSOSメッセージでもある。
運動の最小単位は24時間行っている【呼吸】。
自分の身体をケアするのは、自宅でストレッチやトレーニングをやるだけではなく、
「呼吸をする。」「音を聞く。」といった無意識レベルの事を意識的に、
且つ、身体の求めている状態で行う事。
僕自身、吸気時に重く動かなかった胸郭がスムーズに動き始めた感動。
「生理学的には、こうだから」とやってしまわず、
「身体の声」を聞いて、「はいはい。わかりましたよ(笑)」と
身体とコミュニケーションを取る。
まとまりの無い文章になってしまいましたが、
新たな視点ができ、視野が広がった一日。