大阪府枚方市のパーソナルトレーニング&リハビリテーション施設「DPC-hirakata」余膳正志BLOG

トレーナーさんにもっと仕事と自分を好きになってもらいたい/そんな想いから微力ながら情報発信をしています。

プロテインは飲んだ方がいいの?

2017年01月20日 | 食事の本質
 こんばんわ(^^)


今日は雨の予報ということをすっかり忘れていて、


あまり濡らしたくない方の靴を履いて出かけてしまいました。。。


さて、せっかくブログを書かせていただいておりますので、


普段から直接であったりメールなどでいただく機会の多い


リアル質問をシェアしようと思います。




 「プロテインっていいの?」って単刀直入、直球ストレートな内容。これがめちゃ多いです。


このように抽象的且つ、現状や目的が定まらない内容が多いのが現状。


どう答えればいいのか・・・(^^ゞ




 でも、これって仕方ないんです。


だって最近、サプリメントの情報が多すぎません?


一般の方、特に自分やご家族の健康を気にかけている方は、


何が何だか、わからなくなっているのではないでしょうか?


プロテインという商品ひとつでも、


「マッスル用」「ダイエット用」「ジュニア用」そして、「野球用」など!笑


様々な商品が溢れていますからね。


お気持ちは、めちゃわかります。




 さあ困った!どうしましょう!


スポーツをしている成長期の子供がいるお父さんお母さんにとっては、結構重要な問題です。


まず「プロテインって何??」って説明からした方がいいですかね?




 プロテインとは、、、





「プロレスラーが飲んでいる筋肉を増強するもので、、、」





「これを飲んでトレーニングすれば100kgになれる、、、」





そう信じて中学生の頃に初めて飲んだのが僕です。笑




船木誠勝が載っているプロテインのカタログを眺めながら、そう思ったものです(泣)





 それは20数年前!!


いまはプロテインについてしっかり説明ができますから。笑


要するに「タンパク質」なんです。


肉、魚、豆腐、大豆とか卵なんかに入ってる超必要な栄養。


筋肉、血管、お肌、爪、髪の毛や細胞なんかの材料になるやつ。


これが成長期に関わらず、老若男女にもマストな栄養なんです。





 しかーし!!


普段の食生活や運動量によって、量や飲むタイミングが異なるのが厄介で、


メールや立ち話では具体的なアドバイスをできないのが難点(;_;


だから、ここでは僕がパッと思いついたメリットやデメリットを3つずつ説明させてもらって


皆さんが判断する材料にしていただければと思います。






《メリット1》
朝ごはんを少ししか食べれない人。
夜遅くに食事をすると翌朝、胃もたれをしてしまう人。

《メリット2》
食事の間隔が約5時間以上開いてしまう人。
タンパク質不足を補うために筋肉や肌などを壊すので、それを防げる。

《メリット3》
冷え性の改善になる。
(詳細はツイッターに載せています。)




《デメリット1》
過剰に飲みすぎると内臓が疲れる。

《デメリット2》
飲んでると安心して、食事が厳かになる。

《デメリット3》
甘味料などに、抵抗がある人。





 ちなみに「マッスル用」「ダイエット用」とかいっぱいあるけど


何を選べばいいのかわからーん!!って方。







 






 どれでも一緒です。


だって、タンパク質を取るためのサプリメントですから。


選ぶときは、たんぱく含有量で判断するのが適切です。


だいたい70%くらいが目安ですかね。


まずは、毎食タンパク質食べれてるかなー、ってところから始めてみて下さい。

特に成長期にはマストですから、判断材料にしてみて下さい。





↓余膳正志ツイッター↓
https://twitter.com/masashi_yozen

↓余膳正志フェイスブック↓
https://m.facebook.com/masashi.yozen

↓ご自宅やグンゼスポーツ枚方などでのパーソナルをご希望の方↓
yozen.1980@gmail.com

最新の画像もっと見る