昨夜は渋谷へ
日本歌曲連続演奏会を聴きにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/b8b61dcd85f73f3a7790c40f6abd61d4.jpg)
こんにゃく座の公演を数回観に行っただけで
声楽作品は、ほとんど知らない 林光さんの作品と
大学時代、先生本人が公開レッスンにいらして、その熱い思いを直接伺って以来よく聴き歌ってきた高田三郎作品。
そのどちらも楽しみに伺いました。
林光作品のソング、と呼ばれるもの
わたしも歌ってみたい歌がたくさんありました。
色彩も豊か
言葉も理解しやすい(意味は深かったり、言葉遊びなど、表現は難しいと思いますが)
そして芸術作品、と呼ばれるもの
フルートと歌の3曲は
どれも難しそうでしたが、
歌とフルートの緊迫感に満ちた真剣勝負で
歌詞の世界がとても伝わってきました
四つの夕暮れの歌
私がプログラムの中で唯一知っていた曲集ですか
家田紀子さんのよく響いた声と語り口で
スケールの大きなモノオペラのようで
今までの印象を覆されてとても素敵でした。
高田三郎さんの作品でも
清水良一さんの歌われた 水と草木
大きな声ではなく豊かな声
繊細な表現でも豊かさが消えない歌で
やはりオペラ歌手の日本歌曲は
理屈でなく五感が満足する心地よさを味わいました。
そういえは、お二人は
2年前春琴抄コンビでいらしたな(^^)
出演者全員が溢れる想い、解釈、表現を
吟味して、身体に落とし込んで
素敵な演奏をされており
とても勉強になりました。
いい日本歌曲を伝えていく使命
司会で、歌も歌われた木村圭子さんの言葉が
胸に残りました。
コンサート前に立ち寄ったカフェ
ヤギさんがお出迎えでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/ca1cd590264277967992c748f5b50399.jpg)
日本歌曲連続演奏会を聴きにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/b8b61dcd85f73f3a7790c40f6abd61d4.jpg)
こんにゃく座の公演を数回観に行っただけで
声楽作品は、ほとんど知らない 林光さんの作品と
大学時代、先生本人が公開レッスンにいらして、その熱い思いを直接伺って以来よく聴き歌ってきた高田三郎作品。
そのどちらも楽しみに伺いました。
林光作品のソング、と呼ばれるもの
わたしも歌ってみたい歌がたくさんありました。
色彩も豊か
言葉も理解しやすい(意味は深かったり、言葉遊びなど、表現は難しいと思いますが)
そして芸術作品、と呼ばれるもの
フルートと歌の3曲は
どれも難しそうでしたが、
歌とフルートの緊迫感に満ちた真剣勝負で
歌詞の世界がとても伝わってきました
四つの夕暮れの歌
私がプログラムの中で唯一知っていた曲集ですか
家田紀子さんのよく響いた声と語り口で
スケールの大きなモノオペラのようで
今までの印象を覆されてとても素敵でした。
高田三郎さんの作品でも
清水良一さんの歌われた 水と草木
大きな声ではなく豊かな声
繊細な表現でも豊かさが消えない歌で
やはりオペラ歌手の日本歌曲は
理屈でなく五感が満足する心地よさを味わいました。
そういえは、お二人は
2年前春琴抄コンビでいらしたな(^^)
出演者全員が溢れる想い、解釈、表現を
吟味して、身体に落とし込んで
素敵な演奏をされており
とても勉強になりました。
いい日本歌曲を伝えていく使命
司会で、歌も歌われた木村圭子さんの言葉が
胸に残りました。
コンサート前に立ち寄ったカフェ
ヤギさんがお出迎えでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/ca1cd590264277967992c748f5b50399.jpg)