ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

9/10「稲妻」

2005-09-10 | Weblog
「いなずま」

雷の光を「稲妻」。今まで疑問を感じなかった
なんて。。。稲の妻だなんて不思議よねぇ~

「雷の多い年は豊作。昔の人は雷には稲をはらませる
力があると。。。でもこれは科学的な根拠があるそうです。
空気中の窒素が稲妻によってもたらされる雨に溶け、それが
肥料に。」(本文要約)

ふ~~ん。なんでも根拠があるのですねぇ。
それで黄金の穂なのかもしれません。

~~~稲光。それは天と地との壮大なカップルが
結ばれた瞬間~~~(本文より)

雷は怖いけれど、今度、そう言う気持ちで眺めてみよう。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/9「弟草」

2005-09-09 | Weblog
「おととぐさ」

「昔の人は、一年の中で他の花に先駆けて
咲く梅を花の兄と考えました。そして、
遅れて咲く菊を、弟に見立てて弟草と呼んだのです。
9月9日は重陽の節句。杯に菊の花を浮かべ、宴を
催したそうです。(本文より抜粋)

弟と言う字は、人と乙を組み合わせたもの。
乙と言う字が、数字の2に見えませんか?
弟はナンバー2なんだって一人納得(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/8「撫子」

2005-09-08 | Weblog
「なでしこ」

秋の七草の花。
「中国から入ってきた「唐撫子」(石竹)セキチクと
区別するために、日本原産の撫子を「大和撫子」(河原撫子)
といいます。そして、日本古来の美しさを備えた女性の
代名詞ともなりました。最近、花の方の撫子は、唐撫子に
押されて、あまり見かけなくなりましたが、女性の方は
どうでしょうか。」 (本文より)

花屋さんで見かけますが、自然に咲いているのは
見かけないですねぇ~~ 大和撫子は七変化してしまった
のかなぁ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7「露華」

2005-09-07 | Weblog
「ろか」

(昔、「露」と言えば、儚いものの代名詞でした。
~~~「露の命」「露の世」「露の身」など
命の儚さにたとえられることが多かったようです。
~~~~命の尊さ、時間の尊さも、その儚さを知っている
からこそ、よりいっそう深まるのではないでしょうか。)
          (本文要約)

最近 思考が停滞気味です。本文が良すぎて
手も足もでないのかもしれません。
葉書に描き終わるとヤレヤレで・・・(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/6「桔梗」

2005-09-06 | Weblog
「ききょう」

~朝顔は 朝露 負ひて 咲くといへど
夕影にこそ 咲きまさりけれ~(「万葉集」
よみ人しらず)朝から咲きつづけ、夕方に
いっそうその艶を増す・・・。見習いたい
ですね。    (本文より)

朝顔は桔梗のことだそうです。

桔梗の色、その凛としたたたずまい。。。
薔薇の美しさも良いですが、やはり日本人ですね
桔梗の美しさの方が、ホッとします(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/5「二日月」

2005-09-05 | Weblog
「ふつかづき」

「旧暦は新月から始まります。
~~~~略 ほとんど月の姿を見ることが
できない新月から満月の十五夜へ・・・・。
~~~~略 今にも消えてしまいそうに
たよりない二日月。でも、やがて、少しずつ、
満ちていくのだと思えば、心にも希望が満ちて
くるような気がしませんか。」(本文より)

満月・三日月・新月の呼び方しかないと思って
いました。二日月があったなんてオドロキ!
世の中、スピード化で省かれていったのでしょうね~

台風が近づいています。心配です。
九州の方々、気を付けて下さいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4「虫時雨」

2005-09-04 | Weblog
「むししぐれ」

「鳴きしきる虫の音を時雨れの音にたとえて
いったものです。時雨は、降ったりやんだりする
小雨のこと。」  本文より

蝉時雨はよくいいますが、「虫時雨」もあるとは。。。
でも あって当然ですよねぇ~

今、虫が鳴いています。遠くから聞こえてきます。
静まった夜更け、こうして虫の音を聞きながら
自分だけの時間を持てることの幸せ。
そして、パソコンで多くの方と繋がっている幸せ。
色々なことに感謝です。秋ですねぇ~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3「月鈴子」

2005-09-03 | Weblog
「げつれいし」

「鈴虫のこと。
江戸時代には、すでに飼育されたり、売られたり
していたそうです。
「リーン リーン」と美しく鳴く声が、月から降ってきた
鈴の音のように聞こえてきます。」(本文より抜粋)

日中は夏のように暑いですが、夜 耳を澄ませば虫の声が。。。
何の虫か解らないのですが、秋だなぁ~~って感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/2「ツクツクボウシ」

2005-09-02 | Weblog
「つくつくぼうし」

この漢字が出なくて 一時間程PCの前に。。。(笑)

「旅の途中、病気で亡くなった筑紫の人の魂が、
蝉になって、「筑紫恋し、筑紫恋し」と鳴く・・・
「うつくしよし」「つくづくおし」「つくづくうし」
昔は言葉として虫のの声を聞いたのですね。
     (本文より抜粋)

と言う訳で、今日は疲れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/1「色取月」

2005-09-01 | Weblog
「いろどりづき」

今日から9月です!
「寝覚め月」=夜中に目が覚めることも多くなるから
「菊月」「菊見月」「菊開月」
「稲刈月」「小田刈月」「紅葉月」=旧暦では秋まっさかり。
               (本文より)

少しずつ、秋めいてきましたねぇ~~
夏は陽に輝き、秋は陽に染まる。。。
染まる秋を 穏やかに眺めてゆきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする