今年も始まりました、タケノコ地獄
4月はワカメ刈りが始まり、
田植え絡みの作業が多くて
毎日がクタクタで忙しいのに。
美味しいタケノコは今が旬だから、
色んな人がお届けしてくれるのは良いのだけれど、
下準備に時間がかかるんだよねぇ
GW前からいただき始め、今のところ15本。
うち3本くらいは食べたかな。
ほぼ毎食、タケノコ料理食べてる感じ。
でも、まだ、油断は禁物。
タケノコを大量に毎年持ってきてくれる親戚の人からは
まだ届かないから余力を残しておかねば。
昨年、四国の郷土料理(?)を教えていただきました。
タケノコを煮物のように煮て、一晩置いて味を染み込ませたものを
天ぷらにすると美味しいとの事なので、
今年こそ実践してみようと思います。
明日も頑張るぞぉ!
タケノコには負けない

4月はワカメ刈りが始まり、
田植え絡みの作業が多くて
毎日がクタクタで忙しいのに。
美味しいタケノコは今が旬だから、
色んな人がお届けしてくれるのは良いのだけれど、
下準備に時間がかかるんだよねぇ

GW前からいただき始め、今のところ15本。
うち3本くらいは食べたかな。
ほぼ毎食、タケノコ料理食べてる感じ。
でも、まだ、油断は禁物。
タケノコを大量に毎年持ってきてくれる親戚の人からは
まだ届かないから余力を残しておかねば。
昨年、四国の郷土料理(?)を教えていただきました。
タケノコを煮物のように煮て、一晩置いて味を染み込ませたものを
天ぷらにすると美味しいとの事なので、
今年こそ実践してみようと思います。
明日も頑張るぞぉ!
タケノコには負けない

味付けタケノコの天ぷらを憶えてもらっていて幸いです。
その後、チャレンジしてみました??
話は変わりますが、そちらのサイトを見て「李家幽竹さん」を知り、パワースポットの本を購入しました。
以来、どこかに出掛ける時には、事前にその本をチェックしています。(その場所に寄れそうなら寄る)
風水の本も出ていましたが、そちらはまだ私にはハードルが高そうです(苦笑)
そういえば不思議に思っている事があるんですが、パワースポットって何故神社が圧倒的に多いんですかね?
私の実家の方(香川県)は八十八箇所巡りもあり、神社よりもお寺を身近に感じます。(帰省したら家族で普通にお気に入りのお寺にお参りに行く)
「神仏分離」が行われる前までは「神仏習合」が普通だったはずなのに。。。
お寺=葬式というイメージなんですかね??
李家幽竹さんは独自の風水のルールに従い何度も調査されてパワースポットであると認定されているようです。歴史ある神社は、遣隋使や遣唐使が持ち帰った中国の知識や技術(風水など)を参考に建立されているので、地形も建立当時と変わらないため、パワースポットとして現存している確率が高いようです。
ちなみに、私のパワースポットの定義は居心地が良く、ホッとできる場所であること。たとえ「お気に入りのお寺」がパワースポットとして公に紹介されていなくても、その場所は既に釣り師ナオさんにとってのパワースポットになっていると思いますよぉ(^○^)