侘寂菜花筵(わさびなかふぇ)

彼岸の岸辺がうっすらと見え隠れする昨今、そこへ渡る日を分りつつ今ここを、心をこめて、大切に生きて行きたい思いを綴ります。

待望の春うらら、、

2012-04-15 02:23:24 | Weblog
Tenere un diario di vacanza.
Noriko ishige

14 marzo 2012 merucoledi

Ha avuto luogo la festa della mostra di quadri alla galleria dove lavoro per conto d’altri.
Il nome della mostra e “amazukami”in giappone, significa gli dei 8,000,000
(yaoyorozu in giappone) di “kojiki” preistorico.
La signora keiko simomukai e una affermata pittrice di stile giapponese .
Mi piace molto bene una picolina pittura di ne per che sono comprato li .
Per adesso appendendo li alla parete sotto il altarino a mia casa.
E poi ho lavorato fino alla sabato,diciotto(18) marzo.

 






 そしてここからは日本語

 文京区シビックホールで
 石牟礼道子さんの「苦海浄土」朗読会
 金大意さんのプロデュースで

 朗読と音楽と映像の世界 Part5
石牟礼道子の世界 IV
神々の村
(『苦界浄土』第二部より)
[朗読]藤村志保
[原作]石牟礼道子

[舞・小鼓]麻生花帆
[尺八]原郷界山
[ピアノ]金大偉



 石牟礼さんが紡ぐ言葉は美しく強い。
 何処の言語ともいえないようなお経のような祈りのような言葉は
藤村志保さんに憑依したかのように発せられ映像も音楽も見事に調和し 
 辛い水俣の世界が三次元的に美しくも哀しく怒りをこめてえがかれた。

 










 ささやかな我が家の春、





 アーツ千代田3331でトークセッション「あたらしい石巻をつくる」に参加
 若い人たちのパワーで、未来の石巻を新たな視点で意欲的におもしろがって創造しようとしている
 意気込みを感じ、たのもしかった。今度女川に行くときは絶対復興民宿に泊まりたい。そして復興バーにもたちよりたい。















 麻布十番で最も安くて美味しい居酒屋山忠さんで女子会開催!
 
 
 
 瓦礫の広域処理反対の院内集会に参加。

 北は北海道南は沖縄まで日本全国からはせ参じた人たちの 真摯な気持ちが痛かった。
 午後からはとことん討論会実行委員会にむかった。

 







 
 春休みに5本の映画を観た

 「鬼に訊け」宮大工 西岡常一の遺言
  「ローマの恋」
  「汽車は再び故郷へ」 オタール・イオセリアーニ監督 フランスとグルジアの合作
   ピナ・バウシュ「夢の教室」
   ヴィム・ヴェンダース監督「Pina」踊りつつけるいのち

 鬼に訊けは今観る事にものすごい、意義を感じた。
 私たちが見失ったすべてのものを西岡棟梁からの遺言がとどけてくれたようで
 最高傑作だと思った。
 その後でピナの「夢の教室」をみて次世代を育てるということの具体的な事をみせてもらった。
 それは西岡棟梁の世界と断然つながっていると直感した。
本質的に同じなのだと感じた。

 

 拾ったお金が期限が過ぎても持ち主が現れず、そっくり拾った額が自分たちの物になってしまった3人の方々から
 お食事会に招かれた。
 偶然御電話をしたら、丁度その会開始直前だったらしく、幸運にもお招きに預かってしまった。
浜町のとうとう、発酵食品や燻製したもののラインアップで嬉しかった。
 食神が三柱もついていると言われた事がある、、美味しい物に恵まれる運勢なのだとか、、

  

 パコチャンの妹、カリーナがきた。

 

 八木文子さんの版画「亀とわたし」がやっと額装ができた。

 ここは石神井公園駅前通りにあるシェアハウス&ふれあい広場
 空き店舗活用!?団塊世代の男女が二人、楽しそうに作業してました。

  手描きの張り紙にしびれました。
 


 復刻銀座線に乗り合わせて一路アーツ千代田3331へ
 
 芸術学コースの雅人君と土橋さんの卒業論文プレゼン会に参加

 アールヌーボーが束の間はなった光彩について
 ブランクーシ彫刻について

 とてもとても興味深いテーマを聴かせて戴き至福の時を満喫させて戴いた。

学ぶことの喜びをわけていただいた。

 卒業することってヤッパリステキだし、スゴイことだっ、挫折した私は少しせつない気分になった。

 しかし喜びの方がまさる。

 画遊人のみな様に感謝。次回アート探訪は海外かも、、、!!!!!


 








 素適なバカンザだった。

 ゴールデンウイークは元気に働こう!

 finito






最新の画像もっと見る