○国定忠治 年譜其の壱
全て旧暦表示ですので、月日は同じでも、年により、30日前後異なる事が
有りますので、正確な、新暦月日は、お手数でも旧暦にて、
お手数ですが、ご確認願います。
文化7年(1810)
忠次郎、佐位郡国定村の名主長岡与左衛門(27)の次男として生まれる。
母は新田郡綿打村の百姓五右衛門の娘(20)。
同10年(1813) この年 弟、友蔵(1813-78)、生まれる。
同13年(1816)
1月 忠次郎(7)、養寿寺の寺子屋に入るが学問は出来ず。
7月1日 忠次郎の祖父、権太夫(1759-,58)死す。
この年 日雇い人夫1日百文(百文で白米1升6合)
忠次郎の兄、信太郎(9)病死する。
14年(1817)
1月 忠次郎(8)、赤堀村の本間道場に通う。
大前田栄五郎、月田の栄次郎、武井の和太郎と共に
久宮の丈八を斬り、栄五郎は美濃へ、栄次郎は甲州へ、
和太郎は日光へ国越えする。
文政 2年(1819)
5月20日 忠次郎(10)の父与五左衛門(1784-,36)死す。
与五左衛門は本間道場の本間千太郎と同い年で兄弟弟子。
父の死後、忠次郎は暴れ者になる。
この年 日雇人足一日100文(蒔入時132文)。白米百文で1升6合。
3年(1820)
正月 大雨が続き、利根川から小川に至るまで氾濫。
4月 霜により桑が全滅。養蚕はできず、蚕はすべて川に流す。
5月 13日~6月5日まで休む事なく、雨が降り続く。
7月 村々に飢民盗賊が横行し長脇差の徒が徘徊するため、木島、
百々、境町、境村、
女塚、高岡、世良田の7ケ村では自警団を作り、無宿狩りをする。
8月 初旬~10月1日まで長雨。作物できず大飢饉となる。
同 4年(1821)
3月百々村の羽鳥弥久(紋次)、無宿となる。
貞然(-1861)、長岡家の菩提寺養寿寺の住職となり寺子屋を営む。
忠次郎(12)貞然に感化される。
この頃栄五郎、名古屋に住む。
境町太織縞1疋3分から1両で取引される。
この年 諸国旱魃、窮民の増加。
忠次郎、田部井村のお町(12)に一目惚れ。
同 5年(1822)大雨のため利根、広瀬川は大洪水を起こし、島村、平塚は大被害を被る。
同 6年(1823)
4月 伊香保で馬庭念流と北辰一刀流の額論あり。本間千太郎、参加 する。
この年諸国に一揆、打ち壊しが多発する。
7年(1824)
大前田栄五郎、江戸で捕らえられて入牢。佐渡に送られる。
忠次郎(15)、賭場に出入りするようになる。
同 8年(1825)
3月 お町(16)、伊与久村の深町某のもとに嫁ぐ。
10月 忠次郎(16)、お鶴(1808-76,18)を嫁に迎える。
お鶴は佐位郡今井村の旧家、桐生家に生まれる。
この年 大前田栄五郎、佐渡を脱島。帰国して川越に潜む。
同 9年(1826)
3月23日 木崎宿、火災。宿並をほぼ焼き尽くす。
9月28日 幕府、無宿者・農民・町人の長脇差携帯を禁止する。
10月 忠次郎(17)、浪人を殺し、川越にいる大前田栄五郎(34)を頼る。
この年 関東に地震多発、旱魃(かんばつ)となる。
同 10年(1827)
2月 幕府、関東全域取締強化のため取締出役の下に改革組合村を設置する。
3月 忠次郎(18)、栄五郎の添書により百々村(境町)の紋次(28)一家へ入る。
紋次は島村の伊三郎(38)の傘下の親分。子分に三ツ木の文蔵(19)がいた。
4月 忠次郎は紋次の紹介で大笹の寅五郎(35)の元に隠れる。
10月6日 関東取締出役、境町に廻村する。
此の頃 忠次郎、国定村に帰るが、お鶴は冷たい。
同 11年(1828)
1月 忠次郎(19)、田部井村で出戻りになったお町(19)と再会する。
5月 忠次郎、お町を妾とし、田部井村に家を持つ。
11月7日 関東取締出役、村々にて脇差など取締、質屋を調べる。
この年 武蔵国久下村出身の蘭医村上随憲(40)、境町で開業する。
養蚕は並だったが、6月1日より大雨が振り出し、7月1日には川が
氾濫田を埋め、半分以上が実らず。米相場も例年なら
1両に1石2斗だったが7斗5升になる。
同 12年(1829)
8月 武州本庄宿御堂坂に佐渡送り囚人の唐丸破り事件起こる。
忠次郎(20)、三ツ木の文蔵と組み、賭場荒らしを始める。
忠次郎、玉村の飯売旅籠万屋で豪遊する加部安の若旦那(22)と会う。
天保 元年(1830)
9月 忠次郎(21)、病気になった紋次から駒札を譲り受ける。紋次は隠居する。
三ツ木の文蔵(22)、国定村の清五郎(21)、曲沢の富五郎(21)、
保泉村の卯之吉(20)、神崎の友五郎(20)、山王道の民五郎(19)、茂呂村の孫
蔵(19)、田部井村の又八(19)、八寸村の才一(18)、国定村の次郎(18)、
下中の清蔵(17)、新川の秀吉(16)、下植木村の浅次郎(15)、堀口村の定吉(15)、
桐生町のお辰(15)ら、忠次郎の子分になる。
同 2年(1831)
此の頃、忠次郎(22)、島村の伊三郎の賭場を荒らし回る。
10月 高野長英(1804-50)、境町在住の蘭医村上隧憲(1789-1865)を訪れる。
渡辺華山(1793-1841)、上野国を訪れ『毛武遊記』を著す。
この年 五目牛の千代松(22)、甲斐の新十郎(20)、子分となる。
同 3年(1832)
8月19日 鼠小僧次郎吉(1797-1832)、江戸小塚原で処刑される。
この年 天保の飢饉始まる。米価沸騰。
この年 田中の沢吉(15)子分となる。
同 4年(1833)
5月 忠次郎(24)、島村の伊三郎(44)の賭場へ単身で乗り込み、賭場荒らしに失敗し、
簀巻きにされる。賭場にいた福田屋栄次郎(41)に助けられる。
福田屋と一緒にいた日光の円蔵(32)、忠次郎の軍師となる。
8月1日 関東、奥羽大風雨となる。
栄五郎、福田屋栄次郎の仲介で久宮の丈八の跡目豊吉と
手打ち成立。以後、郷里(大胡)に居住する事、多くなる。
この年 八寸村の七兵衛(16)と、赤堀村の相吉(16)が子分になる。
利根郡では6分作。
この頃 上総屋源七(46)は信州権堂村で飯売旅籠屋を営む。
同 5年(1834)
2月 関東取締出役、寄場組合村に富裕な者の貯穀や江戸積み出し穀物を調査。
6月 忠次郎(25)の一の子分、三ツ木の文蔵が、島村の伊三郎になぐられる。
7月2日 忠次郎、文蔵と共に境村字米岡の林の中で島村の伊三郎(45)を
闇討ち傷口は肩先より背へ掛け1尺7、8寸程、腰の廻りに2、3寸程の傷5ケ所。
7月13日 関東取締出役の使いとして木崎宿の問屋軍蔵たちが境村に調べに来る。
伊三郎殺害の下手人として国定忠次郎と三ツ木文蔵他8人の者が手配される。
忠次郎は三ツ木の文蔵を伴って、信州の松本に逃亡し、
地元の博徒勝太の家に身を寄せ、ほとぼりの冷めるのを待つ。
忠次郎、中野まで賭場荒らしに出掛け、鼠小僧に扮し、
銭を窮民にばら蒔く。忠次郎、野沢温泉村で湯女の畔上つ末(19)と出会う。
この年 諸国大飢饉となり、一揆・打ち壊しが多発する。利根郡では豊作。
栄五郎、長脇差を捨て、木剣を差し始める。
日真(20)子分となる。
新川の秀吉(20)捕まるが、放免となって戻る。
同 6年(1835)
2月23日 中山道倉賀野宿で大火、本陣など200軒以上焼失。
6月25日 関東、奥羽に大地震起こり、多数の被害が出る。
7月 忠次郎(26)、草津の長兵衛(24)の元に寄り、田部井村に帰る。
草津で五町田の嘉四郎(22)と出会い兄弟分となる。
8月 山王道の民五郎が、玉村の京蔵、主馬兄弟に捕まり頭を半分そり落される。
玉村一家は子分二百余名と言われていた。忠次郎、民五郎に八寸の才市
五目牛の秀吉を付けて、玉村に殴り込みを決行させる。兄の京蔵は留守、
弟の主馬に重傷を負わせる。京蔵は甲州から帰るが忠次郎を恐れて逃げ去る。
清蔵(22)、文蔵の妹やすと祝言を挙げる。
この年 利根郡は6分作。
同 7年(1836)
2月 忠次郎(27)の子分、茅場の長兵衛が信州中野村の忠兵衛の伜源七に殺される。
忠次郎、長兵衛の仇を討つため、子分を引き連れて中野に行くが源七は捕まった
後だった。野沢温泉で畔上つ末と再会し、窮民を助ける為に、賭場荒らをしたらしい。
3月10日 強いからっ風が吹き荒れる。
畔上つ末=くろかみのおつま
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます