
山スキー season in ⛷
前日の夕方、急遽山スキー初めが決まり、Nobさんと平標のヤカイ沢をひゃっほ~してきました。やや重ながらdeep snow。雪煙をあげながら久しぶりの浮遊感を味わうことができました。あぁ~楽しかった(^.^)/~~~ (2022_0108)
2:40自宅スタート、火打峠5:40到着。駐車エリアには車が5台。気温は-5℃であまり冷えてない。日の出前の6:30にヘッデン点けてスタート。登りは私が遅いため4時間ちょい。以前は3時間半程度で登っていたのに・・・ 登る途中では平標にガスがかかっていたが、頂上に着いた時には青空。しかし、西ゼンと谷川岳方面はガスで見えなかった。準備を整え、いざドロップイン。サラサラパウダーとはいかなかったが、深さ20~30cmの深雪。2人ともひゃっほ~と雄叫びをあげながら谷に落ちて行きました。
◆シュカブラ(強風に雪が煽られてできた雪紋) 一番奥の山は、去年ヒルクライムした赤城山

◆平標山頂。エビの尻尾は全く無かった。ここからは谷川岳や巻機山の眺望が素晴らしいのだが、この日はガスによりその雄姿を見ることはできなかった。

◆奥左は頂上が平らな苗場山。

◆いざドロップインのNobさん。

◆誰もいない広大な山斜面をひとり独占して落ちていく。なんと贅沢な。この雰囲気はゲレンデでは味わえない。

◆深雪を蹴散らしSターン。

◆紺碧の青空をバックに真っ白なオフピステを滑降する私。

◆苗場山をバックにひゃっほ~ な私

◆ターン時の雪煙

◆私たち+αのシュプール

前日の夕方、急遽山スキー初めが決まり、Nobさんと平標のヤカイ沢をひゃっほ~してきました。やや重ながらdeep snow。雪煙をあげながら久しぶりの浮遊感を味わうことができました。あぁ~楽しかった(^.^)/~~~ (2022_0108)
2:40自宅スタート、火打峠5:40到着。駐車エリアには車が5台。気温は-5℃であまり冷えてない。日の出前の6:30にヘッデン点けてスタート。登りは私が遅いため4時間ちょい。以前は3時間半程度で登っていたのに・・・ 登る途中では平標にガスがかかっていたが、頂上に着いた時には青空。しかし、西ゼンと谷川岳方面はガスで見えなかった。準備を整え、いざドロップイン。サラサラパウダーとはいかなかったが、深さ20~30cmの深雪。2人ともひゃっほ~と雄叫びをあげながら谷に落ちて行きました。
◆シュカブラ(強風に雪が煽られてできた雪紋) 一番奥の山は、去年ヒルクライムした赤城山

◆平標山頂。エビの尻尾は全く無かった。ここからは谷川岳や巻機山の眺望が素晴らしいのだが、この日はガスによりその雄姿を見ることはできなかった。

◆奥左は頂上が平らな苗場山。

◆いざドロップインのNobさん。

◆誰もいない広大な山斜面をひとり独占して落ちていく。なんと贅沢な。この雰囲気はゲレンデでは味わえない。

◆深雪を蹴散らしSターン。

◆紺碧の青空をバックに真っ白なオフピステを滑降する私。

◆苗場山をバックにひゃっほ~ な私

◆ターン時の雪煙

◆私たち+αのシュプール

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます