
新潟県の巻機山(まきはたやま)に登り、そして滑ってきました。With Nobさん。あまりwithじゃなかったけど(笑)
当初、現地5時30集合の予定でしたが、Nobさんから都合により遅れるとのLINEが入り、フライングしてもいいよとのことだったので、それならばと自宅を1時に出て、まだ真っ暗な4時30分にヘッデン点けて清水集落をスタートしました。勿論、こんな時間に歩き始める方はいません。真っ暗闇の中をトレースに沿ってスキーで登ります。暗闇は怖くなんか全くありません。山独占で気持ちいいくらい。
Nobさんは2時間遅れの6時30分スタート。どこまで引き離せるか頑張りましたが、ニセ巻機手前で捕まってしまいました。2時間のハンディをもらったのに・・・ 結局、山頂までの所要時間はNobさん5時間、私はなんと疲労困憊の7時間もかかってしまいました。Nobさんは私より2つ下なのですが、なんでそんなに早いの? 次回は3時間前にフライングすることにしよう!!
そうそう巻機山ですが、真っ白に輝いていてとても奇麗でした。やはり山は白い方が格好いいです。この日は気温が比較的高く、無風で登山には最高のお天気でしたが、ひゃっほ~の方は直近に降雪がなく、ちょっと重い雪でしたが、十分ノートラックの山斜面を楽しむことができました。めでたしめでたし。(2022_0125)
◆4時30分に暗闇の中をスタート。トレースはバッチリあります。

◆熊は冬眠してるので安心。

◆井戸の壁。今年は雪が多いので、藪や木の枝が隠れており、ここをツリーランするのも快適そうでした。

◆夜が明けました。晴天です。

◆ピラミダルな三角お山は上越のマッターホルンこと大源太山。

◆森林限界近く。トレースはスノーシューで登った登山者のもの。私より前にスタートした人がいたんだ。

◆いい眺め。谷川岳方面です。

◆黒い三角は天狗岩。バックの尾根の雪も凄い量ですね。

◆森林限界突破。中央奥はニセ巻機山。本物の巻機山はその奥なんです。まだまだ遠い…トホホ

◆ニセ巻機山の左には樹氷たちが・・・

◆ニセ巻機山に登る手前でNobさんに追いつかれ、そして追い抜かれどんどん引き離されていく。Nobさんは先の人で、手前はなんと半袖で登っている若い方。

◆本物の巻機山が見えてきました。奥左の真っ白なところが頂上です。

◆手前は強風と寒さでできたシュカブラ。

◆ニセ巻機山到着。頂上まであと1合。ガンバ。

◆頂上を目指してトラバース気味に登るNobさん。こんなに引き離された。2時間のハンディキャップはなんだったんだ。

◆越後三山。左から八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳。

◆本日の私。長年愛用してきたヘルメットを足慣らしに行ったスキー場の駐車場に忘れてしまい、新しいヘルメットを購入。Nobさんは白で、写真を撮ると分からなくなってしまうので黄色にしてみました。ハハ。

◆ノートラックのバーンを落ちていくNobさん。

◆ターンを決めるNobさん。

◆メットは黄色かな?

◆黄色いメットで雪煙を舞い上げる。

◆雪で埋もれた米子沢。無雪期は水が流れているんですよ。沢登りコースとしても有名。

7時間登って、下りは実質30分。あっという間でした。もっと登りのトレをしなければ!!!
当初、現地5時30集合の予定でしたが、Nobさんから都合により遅れるとのLINEが入り、フライングしてもいいよとのことだったので、それならばと自宅を1時に出て、まだ真っ暗な4時30分にヘッデン点けて清水集落をスタートしました。勿論、こんな時間に歩き始める方はいません。真っ暗闇の中をトレースに沿ってスキーで登ります。暗闇は怖くなんか全くありません。山独占で気持ちいいくらい。
Nobさんは2時間遅れの6時30分スタート。どこまで引き離せるか頑張りましたが、ニセ巻機手前で捕まってしまいました。2時間のハンディをもらったのに・・・ 結局、山頂までの所要時間はNobさん5時間、私はなんと疲労困憊の7時間もかかってしまいました。Nobさんは私より2つ下なのですが、なんでそんなに早いの? 次回は3時間前にフライングすることにしよう!!
そうそう巻機山ですが、真っ白に輝いていてとても奇麗でした。やはり山は白い方が格好いいです。この日は気温が比較的高く、無風で登山には最高のお天気でしたが、ひゃっほ~の方は直近に降雪がなく、ちょっと重い雪でしたが、十分ノートラックの山斜面を楽しむことができました。めでたしめでたし。(2022_0125)
◆4時30分に暗闇の中をスタート。トレースはバッチリあります。

◆熊は冬眠してるので安心。

◆井戸の壁。今年は雪が多いので、藪や木の枝が隠れており、ここをツリーランするのも快適そうでした。

◆夜が明けました。晴天です。

◆ピラミダルな三角お山は上越のマッターホルンこと大源太山。

◆森林限界近く。トレースはスノーシューで登った登山者のもの。私より前にスタートした人がいたんだ。

◆いい眺め。谷川岳方面です。

◆黒い三角は天狗岩。バックの尾根の雪も凄い量ですね。

◆森林限界突破。中央奥はニセ巻機山。本物の巻機山はその奥なんです。まだまだ遠い…トホホ

◆ニセ巻機山の左には樹氷たちが・・・

◆ニセ巻機山に登る手前でNobさんに追いつかれ、そして追い抜かれどんどん引き離されていく。Nobさんは先の人で、手前はなんと半袖で登っている若い方。

◆本物の巻機山が見えてきました。奥左の真っ白なところが頂上です。

◆手前は強風と寒さでできたシュカブラ。

◆ニセ巻機山到着。頂上まであと1合。ガンバ。

◆頂上を目指してトラバース気味に登るNobさん。こんなに引き離された。2時間のハンディキャップはなんだったんだ。

◆越後三山。左から八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳。

◆本日の私。長年愛用してきたヘルメットを足慣らしに行ったスキー場の駐車場に忘れてしまい、新しいヘルメットを購入。Nobさんは白で、写真を撮ると分からなくなってしまうので黄色にしてみました。ハハ。

◆ノートラックのバーンを落ちていくNobさん。

◆ターンを決めるNobさん。

◆メットは黄色かな?

◆黄色いメットで雪煙を舞い上げる。

◆雪で埋もれた米子沢。無雪期は水が流れているんですよ。沢登りコースとしても有名。

7時間登って、下りは実質30分。あっという間でした。もっと登りのトレをしなければ!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます