![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/f15b54e89c6865a59b0c266467776d48.jpg)
山友お~ちゃんさんの報告を見て俄然行きたくなり,9/15(土曜),
谷川岳主脈を縦走してきました。
実にファンタスティックなコースで大満足でした。そして,久しぶりに
達成感を得ました。お陰様で本日の私の体はボロボロです(^^;)
2:30 水戸スタート
4:45 平標山登山口駐車場着
5:00 平標山登山口駐車場スタート
6:13 松手山(1613.6m)
7:20 平標山(1983.7m)
7:55 仙ノ倉山(2026.2m)
8:35 エビスの大黒ノ頭(1888m)
10:20 万太郎山(1954.1m)
11:05 大障子ノ頭
11:35 小障子ノ頭
12:10 オジカ沢ノ頭
13:10 肩の小屋
15:30 ロープウェー駐車場着
17:52 土合駅発
18:45 越後湯沢駅発
19:25 平標山登山口駐車場着
22:00 水戸着
距離:約21キロ
累積標高上り:2207m
累積標高下り:2506m
標準CT :13時間50分
今回のCT :10時間30分 (お~ちゃんさんに30分負けてしもうた〈笑〉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/69/b667737a955a91ebe5a35008a91ac9c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/fa2fa6d6f5a8d3a3fba4d6240fd65dff.jpg)
今回のコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d9/f26083179ea6e23aae13c4c95b52bed3.jpg)
平標山登山口駐車場をヘッデン点けて5時にスタート。日の出も大分遅くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/968ad32a05e14135244d771effe47618.jpg)
7時20分「平標山」に到着。天気予報は,水上「快晴」&湯沢「快晴」
だったので,今日は完璧だぁ~と確信してたのに「スーパーガスガス」。
またまた,やられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/6a579e45ac2ca04d5eb72bd66b650e0d.jpg)
これは,3/4のBC時の標識。この時はいい天気だったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/fabfb9bbb9763b68d119864d85506b8f.jpg)
スーパーガスガスで何も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/1ab63d4d4dccb5dbb6b212713e2e2271.jpg)
ここから10キロあるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/c2080e0fb15f983d1ac6dbfac59108c3.jpg)
7時55分「仙ノ倉山」に到着。相変わらず何も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d6/ecd66b024191c689f0e8b5b55e6e731c.jpg)
これは3/29のBC時のもの。この日も良い天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/ec02ed67dccbe3ed3f73b386f27157d3.jpg)
3/29のBCの時に仙ノ倉山から谷川岳~オジカ沢ノ頭方面を撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/5a02b1bd4d9ac7e9c54f395907a8f901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/4ac5b8f4875ee8084ff93204e37b345c.jpg)
エビス大黒避難小屋。と,その中の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/82b691e9be21ccfcf74fa755d0cc3b2c.jpg)
8時35分「エビス大黒ノ頭」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/a59364b3bf5ff2b1c9495d826d3514d5.jpg)
ガスガス継続中。今日は一日中だめだと諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/3bcc1bfb4a5551e40116fcc602d0ff95.jpg)
ここから8キロ。東芝ランプからマツダランプに変わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/1cd238149918cbb920b8884cd8a2f1d9.jpg)
晴れてれば絶景なんだろうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/55d4636323f525cd8cc2d6bbb0f0955b.jpg)
強い風にガスが飛ばされて,やっと景色が見られるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/351d685d705322ebe36ffce60b1bfbf0.jpg)
尖りは上越のマッターホルンこと「大源太山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/571dd588199156b83cca9e6b1b31d312.jpg)
トリカブトはあちこちに咲いていましたヨ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/0287e2ad3a5015638939407d372c7636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/f026441feb3d0b032bf4187f11d58540.jpg)
避難小屋。と,その中。谷川岳主脈は幕営禁止となっており,宿泊はこの
避難小屋を利用します。決して立派ではありませんが雪にも負けない頑丈
なつくりです。厳冬期には助かるだろうなぁ。ちなみに,今回のコースは,
通常「1泊2日」で計画するので,稜線上では逆コースの5~6人の方と
すれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/29274c62e5b6d46283f012ef369f82fa.jpg)
おっとハクサンイチゲが残っていたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/afc8a11c38d4745c8a68757ee19ad481.jpg)
葉っぱも少し色づき始めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/4cfdf7716983408e37c7434aaa41b03c.jpg)
10時20分「万太郎山」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/5727a935565b79fa67a7a2680378a8fb.jpg)
「本日の私」。風が強く,半袖+長袖+レインウエアを着ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/20c43d7295d985a7f93006a974e11f8c.jpg)
あと4.5キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/db2ff73901d80bfcc1d01657e514c0f6.jpg)
おぉ~,大分見えるようになってきたぞぉ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/208e7fddedd78371abc65df4deb35511.jpg)
真ん中の稜線は谷川岳から一ノ倉岳,茂倉岳を経由して土樽駅へ続く稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/ffa287cf275e617c9cbf2f735f0bf40f.jpg)
11時5分「大障子ノ頭」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/301adbd7da5bfe52f99e024c66e72cb6.jpg)
ガスよもっと空高く飛んでしまえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/71/923a658f3145b7519c49340c267500e3.jpg)
延々と続く笹の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/c1a4f6956345e636b4488feb33c4fce7.jpg)
草紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/1a5b0ffcbb47d3787b62f508ad5deb2e.jpg)
大障子ノ頭から小障子ノ頭あたりは標高が低く,一番ガスがありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/4b52602355d215165c0b19d85a1df08d.jpg)
避難小屋はいっぱいあります。奥の雲に隠れているでっかい山は
「オジカ沢ノ頭」です。この登りはなかなか辛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/c70182794bfe29443e6e432e675bf310.jpg)
笹が本当に綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/71a024a9ae2d4d5aabd79d8176284afc.jpg)
まだまだ遠い「オジカ沢ノ頭」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/4759cbae0d50177ca69179a2772db894.jpg)
雲がじゃまだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/a808a98378a640c40591f6181aafdd75.jpg)
雪が積もればどこでもひゃっほ~できそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/da0a56173999bd549c8d949c1d43616a.jpg)
素敵な稜線でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/93a6fcc8edcffc68b908b41cf917b58e.jpg)
11時35分「小障子ノ頭」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/cfc80bdca7c2523ced6161f7d349421b.jpg)
「オジカ沢ノ頭」までもう少し。ガンバ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/900ec7e2a6011ec27e683f6d3bc02bb5.jpg)
ちょっと花休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/f15b54e89c6865a59b0c266467776d48.jpg)
振り返れば「万太郎山」があんなに遠くに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/ce2b9470308d004803b7357c8df5812d.jpg)
12時10分「オジカ沢ノ頭」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/b1b5f1ab762a0abec9d8aebd9bcc6b05.jpg)
紅葉みっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/48850c01317a28bdf3f6577e720c7853.jpg)
あと1キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/97bdd1c3b30a2d5474b5c66e9d3f864d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/0c454223190930615327af7d1b0d4b5c.jpg)
真ん中に肩の小屋を発見。もう少しだぁ,頑張れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/1488ca9964a920afc68cdb73b8dc21d0.jpg)
中央が一ノ倉岳。左が茂倉岳。その中間から反対側に日本とは思えない
ロケーションの芝倉沢があり,私は過去2回滑りました。ちなみに,
1回目,左膝靱帯損傷で全治1ヶ月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/28160adfb23e3e8ab5c7bb4e76bdc3cc.jpg)
西黒尾根を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/394d9092d0f11d4997b1f55dd5ab6506.jpg)
中央左は朝日岳。右は白毛門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/bbd4a9851e6264b2273351996ec5a149.jpg)
マチガ沢と奥は東尾根。東尾根の奥には,かの有名なロッククライミング
のメッカ「一ノ倉沢」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/f4537ba934c2f0c909b29dbce90a4015.jpg)
15時25分,無事西黒尾根登山口に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/f422dfb7dfb5a4497113df45cb0291b4.jpg)
土合駅。ここで電車を2時間近く待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/0441292ad85656656ed7af1bb346e327.jpg)
長岡行き17時52分に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/da/d1c3535205532e115bf7827eecd73916.jpg)
下りホームへは有名な486段の階段を下りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/41339878169b046d7bc686e23644d091.jpg)
階段はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/ba47f3f24518df3e6fd155d5b61f481b.jpg)
電車到着。越後湯沢駅まで行き,そこからバスに乗り換えて,車を停めた
「平標山登山口駐車場」に着いたのは19時25分。下山してから約4時間経過。
【総括】
今回一番良かったのは,土合駅ホームへのアプローチが「下り」だったこと(^^;)
このコース,今度は残雪期にまた歩いてみたいと思います(^_^)v
ポチッとしてネ^^
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます