goo blog サービス終了のお知らせ 

ボロ靴は見た

デジカメを持っての散歩やお出かけ。
良い写真が撮れますかどうか・・・
よろしくお願い致します。

足尾備前楯山ハイキング

2013-05-06 17:32:57 | いっぽ にほ 山歩会

   5月5日    

足尾備前楯山(1272m)・・・栃木百名49座

参加者  12名  

 

   舟石峠駐車場より出発

   小さい写真はクリックすると拡大します)

   ↓ 若葉は殆ど出ていませんでした。

   

   多少のアップダウン、頑張りましょう 

   途中の登山道でアカヤシオを見る事が出来ました。綺麗な色合いをしていますね。

 

 

   山頂です。。。1272m 

   天気は良いし、程よい暖かさと爽やかな風。 

 

   山頂・360度のパノラマ   やはり登らないとこの景色は見られませんね。 最高 

  

 

   下山 

   ↓ 振り返ると・・・あの山が足尾備前楯山でした。

 

   ↓ 帰りの足取りは軽やかです。 早くも駐車場が見えてきました。

     全員元気ハツラツ   これから温泉ですよ。

 

 

 


県立ぐんま天文台

2013-03-13 08:39:14 | いっぽ にほ 山歩会

  3月の「いっぽ にぽ 山歩会」  3月10日(日)

 No.2  県立ぐんま天文台  (高山村 885m)

  ↓ 案内板にかいてありました

天文台までの遊歩道を歩くと、太陽系の惑星がどんな位置関係にあるかが

わかります。遊歩道の長さは591.5m。これを太陽から冥王星までの

距離にあてはめてあります。

スタートは冥王星、太陽がゴールです。(県立ぐんま天文台)

 

  ↓  冥王星から出発です。

 

  ↓ 天文台に到着      (11mドーム・150cm望遠鏡)

  ↓ 11mドーム・150cm望遠鏡

  ↓ ジャンタル・マンタル

  ↓ ストーンサークル (二十四節季それぞれの日の出・日の入りの方角を知ることができるモニュメントです。

 

 


たかやま高原牧場ハイキング

2013-03-11 21:14:49 | いっぽ にほ 山歩会

   3月の 「いっぽ にほ 山歩会」 ・ 群馬県高山村探訪

参加者 13名    

総歩行距離  8km弱

牧場周回ハイキング → 県立ぐんま天文台 → 温泉入浴 → 伊香保で仏像展見学

 

  No.1 たかやま高原牧場ハイキング

   ↓ 時期的に閉鎖中のキャンプ場  駐車場

「たかやま高原牧場」は子持山麓(標高700m)に位置する。

春~秋は草地、冬は牛舎で牛や馬を飼育しているそうです。

   ↓ 展望台で休憩

   ↓ 雪がまだ可也残っていました。 良く滑りマ~ス。

   ↓ 小野子山登山口  私達は登りません。

   ↓ 歩いて来た所を振り返ると・・・

 

 


彦谷湯殿山ハイキング

2013-02-18 16:04:59 | いっぽ にほ 山歩会

 2月17日(日) 

今月の「いっぽ にぽ 山歩会」は

足利の湯殿山ハイキングです。

参加者  14名

出羽三山は三大霊場のひとつ、湯殿山神社(羽黒山神社)を合祀し

三大合祭殿として祀ったそうです。 

中山駐車場を出発(ユッタリした登り) ~ 尾根分岐(登り坂が続く) ~ 鉄塔(休憩)

   ← 小さい写真はクリックすると拡大します

 

鉄塔からは急な岩場が続きます。 慌てずユックリと登ります。

 

途中の景観。 数ヶ所の石祠にも出会います。

    

四等三角点 栗谷湯殿山   立ち枯れた木々が目立ちます。

    

  

    岩の上の石祠(月山)

岩の多い山ですね。             頂上・標高約400mの湯殿山(昼食)

      

 

此処から山を降ります。雪に覆われた赤城山を眺めながらの下山です。

   

  足利の街並みを眺めながら・・・足元にも神経を使います。

 

   ケヤキの大木の間から飛行機雲が見られました。

   

 

今年最初のハイキングは「足慣らし」かと思っていたのですが・・・

山の気分を味わえる楽しいハイキングでした。

 

 

 


2013年1月の「山歩会」・初詣

2013-02-02 12:31:14 | いっぽ にほ 山歩会

 2013・1・27(日)    

いっぽ にほ 山歩会・・・本年の始まりはヤハリ初詣でしょう。

「下野三十三札所」  本年の無事を祈って昨年の続きをお参りする事になりました。

 

    ↓ 竜泉寺(大田原)から、 順を追って辿ってまいります。

    ↓ 雪の竜泉寺

    ↓ 長泉寺(黒羽)  閑静な所にありました 

    ↓ 太平寺(烏山)

    ↓ 太平寺(烏山)

    ↓ 寿命院永徳寺(市貝)

    ↓ 慈眼寺(市貝)

 

見学コースも少々アップしたいと思います。(小さい写真はクリックすると拡大します)

  ← 左が竜門の滝  右が芭蕉公園

 

「黒羽芭蕉の館」  (黒羽城址公園ゾーン)

  城春にして草青みたり。

  夏草や 兵どもが夢の跡。

    ← 芭蕉と曽良のブロンド像

 

 2013年の初詣も無事に済みました。

「山歩会」  月一の山行、今年も皆さん張り切っているようですね。

私も皆様に迷惑をかけぬ様心掛けながら楽しみたいと思っています。

皆様ヨロシクお願い致します。

 


足利氏ゆかりの社寺めぐり

2012-12-22 16:33:15 | いっぽ にほ 山歩会

2012年・・・「いっぽ にほ 山歩会」の締めは

足利氏8ヶ所の社寺巡りです。

足利市は、清和源氏の主流となった足利氏の発祥の地です。

その足跡、鎌倉・室町時代の面影にふれながら歩いてみました。

順を追ってコースを紹介します。

 

  平石八幡宮(足利市山下町2094)

源姓足利氏4代目足利泰氏の創建と伝えられている。

 

  法玄寺(巴町2545)

足利義兼の長男・義純が、母(北条時子)のために創建したと伝えられている。

 

  法楽寺(本城3・2067)

足利義氏が創建と伝えられています。

本堂は、足利氏15代目義正の建てた銀閣寺を模しています。

 

  吉祥寺(江川町245)

足利頼氏が、創建。 6月にはアジサイ祭りが行われます。

 

  光得寺(管田町892)

源姓足利氏3代目義氏が創建。最近まで大日如来坐像(国指定重要文化財)が

ありましたが他所に保管されています。見る事が出来ませんでした。

 

  樺埼八幡宮・(史跡樺埼寺跡)(樺崎町445・3)

2代目義兼が樺埼寺を創建、その後3代目義氏が八幡宮を建て、本殿が社と寺の

折衷式になっています。現在、浄土庭園の復元を中心とした整備が行われています。

 

  善徳寺(大町1・2)

応安元年(1368)、足利尊氏を開基、仏満禅師を開山として創建された名刹です。

尊氏の霊位と衣冠束帯姿の木坐像が残っています。

 

 

   鍐阿寺(家富町2220)

足利一門の氏寺。源姓足利氏2代目足利義兼の創建。

鎌倉時代の武家屋敷を今に伝えており、「足利氏宅跡」 として国指定史跡となっています。

 

 

 

 


聖天山貴惣門 ・ (熊谷市妻沼)

2012-11-28 09:23:23 | いっぽ にほ 山歩会

11月25日(日) 「いっぽ にほ 山歩会」 

 某公園にてバーベキューお楽しみ会、特に大釜で炊いた鯛めしは絶品でした。

お腹が満足した後、熊谷市妻沼の「聖天山」にお参り。

特に感動した「聖天山聖天堂の正門」を紹介したいと思います。

 

  ↓ 正面から見た正門  (貴惣門)

徐々に側面へと廻ると・・・破風を三つ重ねた珍しく奇抜な形式

  多様な彫物   周りの自然に溶け込んで魅力倍増でしょうか。

この門の奥にある「聖天様御本殿」・・・拝殿の裏手にある彫刻は

  素晴しいとの評判だそうですよ。(拝観料 700円)

  ちなみに此処は日本三大聖天のうちの一つで「埼玉日光」との別名があるそうです。

 

   

  ← 写真をクリックすると拡大します 

 

  「斉藤別当當実盛公銅像」・・・木曽義仲軍の勢力に押され敗走した兵士の中、

     ただ一騎踏みとどまり、討死(73歳)・・・手鏡にて白髪を隠したとか。

 

 


紅葉の渓谷・・・塩原渓谷歩道ハイキング

2012-11-15 15:54:29 | いっぽ にほ 山歩会

11月11日(日)~12日(月) 時々

二日目・・・塩原渓谷ハイキング

今日は渓谷沿いを歩きます。 山全体が黄金色。

空模様は芳しくありませんでしたが、箒川の渓谷に沿って出発。

  (小さな写真はクリックすると拡大します)

 

 ↓ 宿泊ホテルからの景観 ・ 山はガスっています。

 

  ↓ 紅葉狩りに出発 ・ 川の水音が心地良くて気持ちも爽やかです。

  ↓ 回顧の吊橋  見事な紅葉に暫し足を止めたくなりますね。

      途中ヤマガラも姿を見せてくれました。

    

 

 小雨が降って来ましたので雨具に着替えて・・・

  ← 工事現場。 トンネルが出来るそうですよ。

 

  ↓ 布滝 ・ 紅葉の美しさと渓谷の水の蒼さに感激です。

  

 紅葉と渓谷、素晴しいハイキングを楽しむ事が出来ました。  

 

  ハイキングの後は・・・

  ↓ 寺山観音寺(矢板)

タイコ橋、トテモ滑ります。   洗心童子       幽霊の腰掛石(伝説)

               

 

  沢観音(矢板) ・ 風格ある本堂から入り、通路を渡って奥の院。

  此処、地下霊場の石窟に観音様の石仏群落(62体とか)を見る事が出来ます。

   ← 旅の最後に虹が架かりました。

 

 

 

 

 


明神岳・一日目

2012-11-14 20:08:15 | いっぽ にほ 山歩会

11月の山歩会は明神岳(一日目)

     塩原渓谷と竜化の滝ハイキング(二日目)

参加者  15名  バスにて

「いっぽ にほ 山歩会」は、ハイキングの前に必ずと行って良いほど

神社・仏閣にお参りするのです。

 

     今市の如来寺

   ← 亀ノ子岩 (長寿と平和を祈願)

   ← 岩戸別神社 (力の神様)

   岩戸別神社には日本一の巨大石臼(12トン)があります。

   毎年8月15日に餅つき大会があり180kgの餅を作るそうです。

   石臼に櫓を建て大勢の参拝客が綱を引くそうです。 

 

モミジライン(日塩道)  見事な紅葉、最善の見ごろかと思います。

やはり此処の紅葉は最高かな~ 

走る車の中から撮りました。

    

 

 

ロープウエイにて明神岳へ  かなりガスっていました。

ハイキングコースは歩きやすくて整備された木道です。

明神岳西峰山頂(1640m)付近から雲行きが怪しくなり早々下山。

無理はしないんです。

晴天ならば日光連山が見えたのでしょうが・・・少々心残りでした。

ロープウエイからの景観は見事なものです。

山麓では落葉松が色づき綺麗でした。

 

   

 


一切経山・10月の山歩会

2012-10-16 20:59:21 | いっぽ にほ 山歩会

 10月14日(日) 快晴 

一切経山(1947m) 福島県

10月の山歩会はお天気に恵まれ、程々の山歩きと紅葉を楽しむ山行です

  (小さい写真はクリックすると拡大します)

 

  ↓ 浄土平ビジターセンター脇にある天文台

 

   鎌沼・一切経山登山ルート方面から・・・  ガレ場の尾根筋を上り込みます。

 

  ↓ 中腹からの吾妻小富士

 

左ー酸ヶ平避難小屋    中ー酸ヶ平・鎌沼    右ー中腹ガレ場を登る

             

 

   中腹の分岐・・・休憩

 

   もうすぐ山頂

 

   吾妻小富士の頂上が目線で見られるなんて・・・

     標高1707m 

 

  左ー吾妻小富士と山並み     右ー山頂が見えます

               

 

  ↓ 山頂・・・空海和尚が山中に一切経を埋めたと言われる一切経山

      安達太良山・磐梯山・吾妻連峰の360°の大パノラマが望める 

 

  ↓ 五色沼・・・太陽光の具合で刻々と微妙に変化する。

     神の宿る沼として信仰されていたそうです。

 ← 「吾妻の瞳」・「魔女の瞳」とも呼ばれる五色沼(1750m) 

 

  ↓ 下山です。 下りのガレバは滑りやすいので気を付けましょう。

     素晴しい紅葉でした。

 

山の中腹から噴煙が見えます。

右の写真・吾妻小富士も見る角度で姿が全く変わります。

        登っている人も多いですね。

   

 

一切経山の直ぐ隣にある吾妻小富士は、眺める角度により姿が変化していく。

この変化を楽しみながらの登山でした。

山頂から眺める「魔女の瞳」、吸い込まれそうな魅惑的な沼。

登りと下りでの紅葉の色合いの変化。

爽やかな快晴で心洗われたトレッキングを楽しむ事が出来ました。