9月13日(日)
時々![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
いっぽ・にほ・山歩会![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
今月は福島県のあぶくまの雄峰 「鎌倉岳トレッキング」です。
コース・・・中野少年自然の家脇にある駐車場 → 「鰍」コース登山口 →
石切り場 → 鎌倉岳山頂 → 石切り場 → 萩平コース
所要距離・時間・・・約5.5km 3時間
参加者・・・15名
萩平コース下山時に鎌倉岳の全容を見る事が出来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
石切り場から露岩部の急登、前日の雨で足元がよく滑る。
苦労した為か、しばし立ち止まって山を眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/9c8babbf8a199334d0f4dee7a37ce2db.jpg)
「鰍」コース 登り口にツリガネニンジンが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/0388b3596dc804f9cde13857c780ca10.jpg)
なだらかな登り、まもなくカエルクンが見送ってくれました。
「元気に帰って来てね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/62b443ebe080e7b2e6b6fe71eb3640c0.jpg)
途中露岩部の急騰で悩まされましたが山頂です。
967m 山頂は巨石で囲まれ「天日鷲神社」が祀られています。
あいにく山頂は突風が吹き荒れていました。
まるで山が動いているようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/ed3b6ecaf7d317a45867b1622a604316.jpg)
山頂からの絶景
太平洋まで見渡せる素晴しい眺望![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/f91f14e64a6e8f6e85b9a486a231ffce.jpg)
山頂からグルリト山並みを楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f9/21b9ac8077e94eb7d05cd5f78d8c2d75.jpg)
風が余りにも強く落ち着いていられないので、少々早めに下山。
降りの岩場はきつかったのですが、石切り場からの下りはルンルン気分
花を眺めながらの快適なトレッキングでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/93196f79e499b60bd700245b5e416398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/e45171a95754ebf90ac7b2cd449486f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
いっぽ・にほ・山歩会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
今月は福島県のあぶくまの雄峰 「鎌倉岳トレッキング」です。
コース・・・中野少年自然の家脇にある駐車場 → 「鰍」コース登山口 →
石切り場 → 鎌倉岳山頂 → 石切り場 → 萩平コース
所要距離・時間・・・約5.5km 3時間
参加者・・・15名
萩平コース下山時に鎌倉岳の全容を見る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
石切り場から露岩部の急登、前日の雨で足元がよく滑る。
苦労した為か、しばし立ち止まって山を眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/9c8babbf8a199334d0f4dee7a37ce2db.jpg)
「鰍」コース 登り口にツリガネニンジンが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/0388b3596dc804f9cde13857c780ca10.jpg)
なだらかな登り、まもなくカエルクンが見送ってくれました。
「元気に帰って来てね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/62b443ebe080e7b2e6b6fe71eb3640c0.jpg)
途中露岩部の急騰で悩まされましたが山頂です。
967m 山頂は巨石で囲まれ「天日鷲神社」が祀られています。
あいにく山頂は突風が吹き荒れていました。
まるで山が動いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/ed3b6ecaf7d317a45867b1622a604316.jpg)
山頂からの絶景
太平洋まで見渡せる素晴しい眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/f91f14e64a6e8f6e85b9a486a231ffce.jpg)
山頂からグルリト山並みを楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f9/21b9ac8077e94eb7d05cd5f78d8c2d75.jpg)
風が余りにも強く落ち着いていられないので、少々早めに下山。
降りの岩場はきつかったのですが、石切り場からの下りはルンルン気分
花を眺めながらの快適なトレッキングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/93196f79e499b60bd700245b5e416398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/e45171a95754ebf90ac7b2cd449486f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/5a9e478cb3062b8a711beaf5cc8ea10a.jpg)