喉飴と鞭による映画・小説・漫画論評~このブログを見る者は地獄を見るだろう~

タイトルの通り、映画、小説、漫画を観終わった後に、感想を書くだけです。コメント頂ければ幸いです。

ほどけそうな息 (2022) ★★★★☆

2022-09-16 12:58:59 | シリアス

ポレポレ東中野にて鑑賞。

 

監督・脚本:小澤雅人

企画・製作:佐藤剛

プロデューサー:木滝和幸

音楽:samayuzame

撮影協力:東京都福祉保健局少子化対策部

制作・配給:マグネタイズ

製作:Foster Care Promotion Project マグネタイズ

上映時間:44分

 

新人の児童福祉司の葛藤と、それを乗り越えるまでを描いた短編。

「ミニシアター・エイド・チケット」を使うために本作を観に行くつもりが、誤っていつもの癖でWEBからクレジット決済で予約してしまうという失態を犯した。もうWEB予約のできない映画のチケットなぞ二度と入手せん。

まあ、そもそも本作は連日満員でどうやら当日予約は不可能に近い作品だったからよい。年内にまた中野行かねばなあ

で、内容。

とても良かった。

同じ福祉職に就いてる私としても、担当となる対象の人間と対峙する上で暴れられたり、担当を変えてくれと言われたりすることはあることである。

それでも担当を変えずに成長を見届ける上司には、この新人ならもう少し踏ん張れる、という見込みというよりは、対象の母親と新人なら打ち解けることができるという確信がどこかにあっただろう。大したものである。

別に新人はミラクルを起こすわけではなく、割と教科書的なやり方で対峙していくことでうまくいく。しかし相当しんどさは伝わってくる。

そして、本作に不満があるとすれば薄っぺらい彼氏の存在。

カスミは仕事に打開策を見いだせず困っているのに、仕事をやめてもいいとか仕事のことは忘れろとか言い出したあげく最終的に逆切れする始末。

どうしてほしいか言ってくれないと困るつーけど、それが分からんから悩んでいるのである。なのに最後にはカスミからヨリを戻そうとするし。

まあ、しんどくて仕事やめたわしにとっては、カスミには頭が上がりませんわ。

カスミの「私がいなくなったらもっと事業所が大変になる」というのは完全に間違いなんですけどね。組織だから代わりはすぐ補充されるのだよ。

劇場で隣に座ってた人、結構涙ぐんでたな。

以上

 

 

同時上映につき同監督の短編作『一瞬の楽園 (2020) 』★★★☆☆』も鑑賞。

監督・脚本:小澤雅人

製作:田中紀子

プロデューサー:木滝和幸

出演:入江海斗、ブー・トゥ・ザン

上映時間:27分

 

ギャンブル依存症と外国人労働者問題を交錯させた面白い作品。

主人公屑すぎて笑う。

依存症かつストーカーじゃねえかw

英語教えるシーンは笑ったが。

これでベトナム人が一人暮らしだったら即プレイみたいな展開になったのか。

ラスト、結局クビにはならず済んだのか。

大切な友人を得たおかげで、ギャンブル依存症は克服できたってことでいいんですかね…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレット・トレイン (2022) ★★★☆☆

2022-09-16 11:18:23 | アクション

TOHOシネマズ日比谷TCXスクリーンにて字幕版を鑑賞。

 

監督:デヴィッド・リーチ

脚本:ザック・オルケウィッツ

原作:伊坂幸太郎『マリアビートル』

製作:ケリー・マコーミック、デヴィッド・リーチ、アントワーン・フークア

製作総指揮:ブレント・オコナー、三枝亮介(株式会社CTB)、寺田悠馬(同上)、etc

出演:ブラッド・ピット、ジョーイ・キング、真田広之、マイケル・シャノン、マシ・オカ

音楽:ドミニク・ルイス

製作:コロンビアピクチャーズ、87ノース・プロダクションズ

配給:ソニー

上映時間:126分

製作国:アメリカ、日本、スペイン

 

日本の売れっ子作家伊坂幸太郎の小説が原作。原作に日本の重厚でない直木賞作家のような小説を持ってくるのはいいことだ(※伊坂幸太郎は直木賞作家ではない。)

ホワイトウォッシングとかいう批判があるそうだが、全人種登場してるんだからいいじゃん♪

本作は劇場で予告編を観て存在を知った。「アメリカ(外国)から観たあり得ない日本」映画が好きな自分としては、見逃すわけにはいかない作品だと確信した。

結果、大半見逃した。。

映画の構成が各々の登場人物の過去を振り返りがてら人物紹介する形式になっているため、同じような展開が続き飽きてしまい、中盤で爆睡していた。

今度、配信されたタイミングで吹き替え版で観るから許せ。(本作のようにわざわざブラピが日本語を話してくれるようなありがたい映画で、わざわざ字幕でなく吹き替えで最初から観ようとする人間は理解しがたいがな)

まず、本作はソニー配給。この時点で日本アピール。

87ノース・プロダクションズのロゴの映像、少しうっとおしいな。

本作を観る前にDOMMUNEの配信を聴いていたので、新幹線なのに夜に東京を出発して京都に朝に着くという、日本を大陸と勘違いしている馬鹿映画であることは知っていた。(007では車で30分で移動していたが、その逆か)

ただし、映画の長さがなんと東京京都間の移動時間と同じらしい!これは…そうですかといったところ。

今度京都行くときはブレットトレイン観ながらもいいかもな

ストーリーはブラピ演じる殺し屋が新幹線内のブリーフケースを回収するだけのはずがなぜか同業者と車内で撃ち合いになるというもの。ハードなアクションが見どころだ。

突っ込みどころ

・車内販売員がなぜかギャル

これは、高橋ヨシキのメルマガによると、秋葉原のイメージらしい。まだ10年以上前の日本=秋葉原のイメージが残っているそうだ。

駅構内はまんまブレードランナーだし。

・車掌が切符の提示を求めてくる

新幹線ではそのようなことはないはず。ちなみに車掌演じる日本人俳優は、なんとILMに勤めている天才。

・なぜか新幹線なのに夜行列車

・富士山通過するの遅すぎる

 

などなど。

ラストの新幹線が京都の街に突っ込んだ瞬間のスローモーションの馬鹿っぷりもいい。

終始警察が出動してこないのが笑えるが。

確か文春だかキネマ旬報で指摘されていたが、坂本九の起用も良い。日本語の曲を多用していて、曲を掘りたくなる気持ちも生まれた。

BLACKHOLE

以上。家のWifi屑すぎて一度せっかく書いた全文消えた●せ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする