今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

無差別処分じゃない

2011-04-26 21:51:06 | 断捨離とは?

そんなに何もかも捨てなくても…

後悔したらどうするの?

無駄なモノがひとつもない人生なんて、味気ないでしょ?



私がダンシャリアンだと言うと、よくこういう反応が返ってくる。


そうかな…?


そんなに何もかも捨てているわけじゃない。

ひとつひとつのモノと向き合って、不要と判断したモノだけを処分している。

以前は仲良しだったけれど、今は縁が切れたモノ。

今・ここ・自分の軸からずれたモノ。

そんなにお気に入りでもないけれど、
ただそこにあるから…と漫然と置きっ放しになっていたモノ。

毎日使っていなくても、
好きなモノ、残しておきたいモノ、大事に思うモノは断捨離していない。




捨てて後悔したことは・・・、あるかもしれない。

だけど忘れてしまった

所詮はその程度の後悔だ。

「あ、あれ、捨てなきゃよかったな」と一瞬は思っても、
3日も経てば、そんなモノがあったことさえ、忘れている。

つまりはあっても無くても大勢に影響の無いモノ、
でも断捨離の対象になるくらいだから、絶対必要、大好き!…というモノでもない。


ひでこ先生も、この質問はよく受けるそうだ。

「たとえ後悔したとしても、それで命が脅かされるような事態は起こらないでしょう?」と仰る。


100個の断捨離をすれば、
人間だもの、1個か2個は失敗することもあるだろう。

でも問題は、どこに焦点を合わせるかだ。

98個の不要物がなくなって、身軽ですっきりした、ごきげん生活を満喫するのか、
2個のことを延々悔やんで落ち込むのか。

必要なモノは必要な時に与えられるし、
いざと言う時、私には必要なモノをゲットする才覚があると信じるのか、
未来のあるかないかの事態に怯え、
「もし○○な時に、△△がなかったらどうしよう」…と、不安に囚われて暮らすのか。

どちらを選ぶかは、個人の自由だが、
断捨離を始めて1年半、捨てたことを未だに引き摺っているモノ、私にはない。




無駄なモノがひとつもない人生じゃない。

無駄じゃないモノに囲まれた人生だ。

使うモノ、楽しむモノ、大事なモノ、そして好きなモノ。

味気なさなんて感じない。

ここからも、まだまだ断捨離できると思っている。



使っていなくても、手放せないと思うモノはある。

そんなモノまで、無理やり捨てることはしない。

処分するのは、これは不要で、もう私はいらない…と納得したモノだけ。


ここに誤解があるようだ。

断捨離の判断基準は、使うか、使わないか。

確かにそうなんだけど、
使わないけど、捨てられない…ってモノ、誰にでもある。

そんなモノまで、生木を裂くような思いをして捨てる必要はない。

断捨離を進めていくと、判断の精度がどんどん上がり、
今は思い切れなくても、3ヵ月後にはあっさり手放せることが、よくある。

そういう心境になった時、処分すればいいだけの話だ。


それにダンシャリアンは、能天気にほいほい捨てているわけではない。

モノの要・不要を判断するのは、本当にしんどい作業だ

まだ使えるモノを処分する時は、
もったいないと思うし、罪悪感にさいなまれる。

見て見ぬふりをする方が、どれだけ楽なことか。

それでも自分の管理能力を超えた膨大なモノを処分して、
住まいも心もすっきり整えたいという強い気持ちの元、
罪悪感と真正面から向き合って、しんどい作業に自らを追い込む。

その先に一体何があるのかな?


最近、なんとなくその輪郭が見えてきたように思うけれど…。





断捨離講座in金沢、申し込み受付中です。

セミナー詳細はこちらから



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけると、励みになります