今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

三つの力と内在智

2011-06-13 08:05:39 | セミナー

6月って、こんなに暑かったっけ?

今からこれじゃ、真夏が思いやられる・・・と、思っちゃうような日だった。

事務所にお願いして、急遽冷房を入れていただくことにする。

だけど部屋の温度は下がっても、講座の熱気は下がらない。



断捨離講座in金沢・意識編は、“三つの力”から始まった。


 言葉の力

私たちは自分と周囲にどんな言葉を提供しているだろうか?

無意識に、「どうせ…」とか「しょせん私なんか…」と口にしていないだろうか。

恥ずかしながら、以前、私の口癖は「でも…」と「だって…」だった。

こんな不愉快な言葉と仲良しだったなんて

言葉の持つ力はとても大きいのに、周囲に及ぼす影響については本当に無意識・無自覚だった。


たとえば、日本語でよく使う二重否定。

「~しないと、ダメだよ」という言い方だが、
背景には善意があるのに、わざわざ「ダメ」という言葉を用いて伝えている。

いいことを伝えるなら、そのままストレートでよいではないか。

「勉強しないと、ダメだよ」ではなく、「勉強すればいいよ」。

「体にいいから、食べないとダメだよ」ではなく、「体にいいから、召し上がれ」。

「断捨離しないと、ダメじゃない!」ではなく、「断捨離したら、いいよね



 環境の力

私たちは自分と周囲に、どんな環境を提供しているだろうか。

要・適・快だけが存在する、すっきり片づいた環境か、
不要・不適・不快が氾濫する、乱雑に取り散らかった環境か。

言葉から受ける影響がパンチだとすると、
環境から受けるのはジャブだ。

ジャブには一発KOの威力はないが、常に浴びているとやがては大きなダメージとなる。

モノに溢れた、片づいていない部屋に身を置くのは、
休みなくジャブをくらっているようなもので、
自分で自分を殴っているのと同じだ。

明るくて、風通しがよく、爽やかな場にいれば、
自分も爽やかな気分になる。

誰にだって、陽と陰、仏と修羅、善人と悪人の顔がある。

どんな環境下にいれば、自分のいい部分、ポジティブで積極的な面がより引き出されるかは、
今更問うまでもないだろう。



 行動の力

私たちは自分と周囲にどんな行動を提供しているだろうか。

これはアクションというよりは、動作、しぐさ、表情、姿勢のこと。

貧乏ゆすり、深いため息、眉間の縦皺…。

とうの本人は気づいていないことも多いが、
それを目の当たりにする周囲の人にとっては、けっこう不愉快だ。

できればため息男や縦皺女の隣には座りたくない。



上記三つの力のうち、断捨離が一番威力を発揮するのは、環境の力。

目に見えなくて、遠くて、変えられず、人に関係する環境ではなく、
目に見えて、近くて、変えることができ、場所に関係する環境を整えていく。

つまり一番最初に着手するのは、今、自分が生活している住まい。

実家の断捨離とか、人間関係の整理とか、先祖供養とか、
そういった諸々の前に、まず自分の部屋を片づける。

すべてはそこから始まる。


断捨離は単なる片づけ術ではなく、生き方のトレーニングだから、
目に見える部屋を整えることで、さらには心の世界にも踏み込んでいく。

奥が深くて、これでいいということがない。

だけどスタートラインは、まず自分の住まい。


娘というものは、なぜか母親のことが気になる。

それで自分の住まいを差し置いて、実家をなんとかしたい!…と思いがちだ。


母親が気になるのは…、それが未来の自分の姿だから。

自分の恥じている部分が拡大投影されるから、気になって仕方がない。


それでも断捨離の基本はあくまで自分軸。

実家ではなく、まず自分の住まいに焦点を当てる。

なぜなら、そこが自分の力で変えられる、一番近い場所だからだ。

実家の片づけは、実家に任せる。

または自分の家がちゃんと片づいてから、手を広げればいい。




全ての人は、自分の中にセンサーを持っている。

自分が心地よいと感じるセンサーで、またの名を内在智という。

読んで字のごとく、内側に存在する智恵。

だがこのセンサーは使わないとサビる。

断捨離のトレーニングを積むことで、サビを落とし、感度を上げることができる。

するとモノの要・不要の判断が、どんどん早くなり、さらに断捨離が加速するという構図だ。


断捨離を始めたけれど、いちいち迷うので思ったように進まないのは、
まだセンサーがサビだらけだから。

自分が何を好み、何を心地よいと感じるかすら分からなくなっている。

だけど今はサビを落としているのだから…と辛抱して、
ゆっくりでも諦めず、少しずつ家を片づけていこう。

ある日、ふと気づくと、内在智に磨きがかかり、
1ヶ月前は執着していたモノでも、あっさり手放せたりするようになるから。

自分自身を大切にし、もてなすことに、躊躇いがなくなるから。

肩に食い込むほど重かったモノが、いつの間にかなくなって、
気持ちが軽く晴々として、ごきげんになれるから。

(講座のレポートつづく)





薔薇が咲くと、ごきげんも炸裂する。

これは新顔のつるヒストリー。

昨年は花が全然咲かなかったが、今年は蕾がてんこ盛り






ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。